イベント・祭りを探す
条件を指定して絞り込み
-
夏休み、自分だけの作品を作ってみよう県立七沢森林公園では、五感を使って楽しめるものづくり体験がいっぱい!
家族で参加できる体験イベントで、夏休みの自由研究や思い出づくりにもぴったりです。
陶芸体験【当日参加OK】
世界にひとつだけの作品を作りませんか。
小さなお子様も「粘土あそび」の感覚で体験にチャレンジ!
作品は約2か月後にお渡しします。
■ 開催日:毎月第1・3・5日曜日
■ 時間:10:00〜14:30(随時受付)
■ 会場:森のアトリエ
■ 定員:20名
■ 料金:1,500円
こえだ工作体験【当日参加OK】
園内で採れた小枝などを使って、ユニークな動物キャラや飾りを作ろう!
■ 開催日:毎月第2・4日曜日
■ 時間:10:00〜14:30(随時受付)
■ 会場:森のアトリエ
■ 定員:20名
■ 料金:200円
楽焼体験【当日参加OK】
お皿や茶碗に絵を描いて、世界に一つだけの器を作ろう!
作品は約2か月後にお渡し。
■ 開催日:毎月第2・4日曜日
■ 時間:10:00〜14:30(随時受付)
■ 会場:森のアトリエ
■ 定員:20名
■ 料金:600円・1,000円(器の種類によって異なります)
クラフト体験【当日参加OK】
どんぐりや木の枝など自然の素材を使って、世界にひとつだけのクラフト作品づくり!
■ 開催日:毎日開催(※年末年始12/29〜1/3を除く)
■ 時間:9:00〜15:00
■ 会場:森の民話館
■ 定員:14名
■ 料金:300円(小)、400円(大)
■ 申込:不要(直接現地へ)
【県立七沢森林公園について】
東丹沢前面の丘陵地の森林を活かした七沢森林公園は、「日本の都市公園100選」に選ばれ、春のシャクナゲと新緑、森に囲まれた広場でのバーベキュー、秋の紅葉、森林浴やウォーキングなどのほか、陶芸やクラフト、アルプホルンの演奏会など、森を背景とした楽しみや癒しを手軽に楽しむことができる公園です。おおやま広場から見る相模の霊峰「大山」の眺望も素晴らしく、近傍の七沢温泉と併せ、みどりと人の生活が調和した里山の持つ魅力にどっぷりと浸ることができます。体験により異なります -
県央地域の魅力を体験してもらうため、地域の周遊観光スタンプラリーを開催します。
県央地域を周遊観光するデジタルスタンプラリー
自然やアウトドア、グルメも充実している県央地域を巡ってみませんか?
公園やキャンプ場、アウトドアを満喫できる複合施設のほか、文化を感じられる寺や情報発信施設、さらに地域の名産品が買える直売店や飲食店など、魅力あふれる15カ所の多彩なスタンプスポットをご用意しました。
さらに、スタンプを集めた方の中から抽選で最大22名様に素敵な賞品が当たります!
どなたでも無料で参加できます。
この機会にぜひ相模エリアへお越しください!開催期間
令和7年9月1日(月曜日)から11月28日(金曜日)までの3か月間
参加方法
JAFの公式サイトにアクセスしてユーザー登録と当該スタンプラリーへ参加。
https://area.jaf.or.jp/drive/stamp-rally/kanto/kanagawa_stamp-rally_no1461スタンプスポットや特典賞品などの詳細は、下記の県央地域観光ポータルサイト「旅たび相模」内特集ページ又はJAF公式サイトをご参照ください。
県央地域観光ポータルサイト「旅たび相模」内特集ページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5r/cnt/f550/stamprally2025.html
JAF公式サイト
https://area.jaf.or.jp/drive/stamp-rally/kanto/kanagawa_stamp-rally_no14612025年9月1日(月曜日)から11月28日(金曜日) -
厚木の"鮎″にふれあう「鮎つかみどり体験」
令和7年9月20日(土曜日)に「鮎つかみどり体験」を開催します。「鮎つかみどり体験」は、相模川三川合流点に隣接する厚木青少年広場の河川敷で、大きなビニールプール&子供用の小さいプール(5歳未満)でピチピチの生きたアユを、素手でつかみどりすることができます。捕まえたアユは保冷バックに入れてお持ち帰りしていただきます。
開催日時
令和7年9月20日(土曜日)、10時~16時(最終受付15時30分)
雨天決行、荒天の場合は中止します。
■お好きな時間帯を選んでお申込みください。
(1)10時台 (2)11時台 (3)12時台 (4)13時台 (5)14時台 (6)15時台
※申込人数の制限は設けません。例年10時~12時は混雑しますので、ご理解のほどよろしくお願いします。お申込み
電話とこのホームページから申込みできますが、できるだけホームページからの申込みをお願いします。
申込受付期間は令和7年8月5日(火曜日)~9月10日(水曜日)です。ホームページからの申込み
Web(ホームページ)から、入力フォーム(Qubo〔鮎つかみ取り体験〕)を開き、必要事項を入力してください。入力内容を確認し、「送信」ボタンを押すと申し込み手続きが完了します。電話申込み
令和7年8月5日(火曜日)~9月10日(水曜日)9時から東丹沢七沢観光案内所(Tel 046-248-1102)へ。
※電話での申込受付時間は、月曜日を除く9時から16時までです。但し、8月11日(祝日・月曜日)は営業。8月14日(木曜日)は休館。体験内容(流れ)等
(1)会場に到着したら受付にお越しいただき、お支払いを済ませてください。体験内容を記載したカードをお渡しします。
※その時間帯であればいつ来られても大丈夫です。(2)簡易的な着替え場所(テント)をご用意してますので、濡れても大丈夫な服装に着替えてください。
※着替え場所が広くありませんので、譲り合って利用してください。(事前に濡れても大丈夫な服装で来場していただければスムーズにご案内できます)(3)待機場所でバケツを受け取り、基本的には5歳以上は大きいプール、5歳未満は小さいプールにご案内します。(変更したい場合は係員にお伝えください)
※皆様が楽しんでいただけるよう、一度に入れるプール内の人数を制限させていただきます。混雑時は待機場所にお並びいただき、順番にご案内します。(4)鮎のつかみ取りは、事前に申込みをした数が取れたら退出してください。それ以上取ってしまった場合は1匹につき500円を徴収させていただきます。
※鮎は繊細な魚なのですぐに弱ってしまいます。何回も捕まえたいお気持ちはわかりますが、一度捕まえたらプールには戻さずバケツに入れてください。(5)つかみ取りした鮎は、バケツのまま鮎梱包場所にお持ちください。一度氷漬けにして、保冷バック(保冷剤1つ)にいれてお渡しします。
※小さいクーラーボックスなどお持ちの方はご持参ください。
※鮎つかみ取り体験のみの方は終了となりますので、受付でお渡ししたカードをここで返却してください。(6)梱包した鮎を受け取り、鮎の塩焼き配布場所に移動し、受付でお渡ししたカードを渡してください。
※焼くのに30~40分程度かかるため、ご自身でつかみ取りした鮎を塩焼きにすることはできません。
※一度に焼ける数に限りがありますので、混雑時はお待たせしてしまうことになるかもしれませんので、ご理解、ご了承のほどよろしくお願いします。☆実際に体験してみると鮎を怖がって触れないお子様もいらっしゃいます。その場合は補助をしていただいて構いませんが、周りのお客様のご配慮をお願いします。
2025年9月20日 -
CO2CO2(コツコツ)減らして、コツコツ増やそう!
県では、県民の皆様が、脱炭素に自分事として取り組み、ライフスタイルを転換していただくため、脱炭素につながる商品を購入した場合などに、ポイントを上乗せするキャンペーン「かながわCO2CO2(コツコツ)ポイント+(プラス)」を実施します。今年度は、コンビニエンスストアを含む、県内約800の店舗等が参加するなど、規模を大幅に拡大して行います。
1 キャンペーンの概要
生産から流通、使用されるまでの過程においてCO2排出量が少ない商品を購入した場合などに、通常付与されるポイントよりも、ポイントを上乗せして提供します。(ポイント上乗せイメージ)
2 事業者・対象商品等
コンビニエンスストア2社を含む12事業者、県内約800の店舗等で実施します。(注記)参加事業者・対象商品等は、別紙のとおり。
(参考)昨年度実績:9事業者、県内97店舗等(延べ約53万人が利用)
3 実施期間
令和7年10月1日(水曜日)から12月26日(金曜日)まで参考資料 「かながわCO2CO2(コツコツ)ポイント+(プラス)」チラシ(別ウィンドウで開きます)
《キャンペーンサイトURL》https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0522/co2co2pointplus/(別ウィンドウで開きます)
《デカボスコアの活用》キャンペーンの実施に当たっては、その商品等を選ぶことにより、どれだけCO2排出量が削減されるかを数字で表した「デカボスコア」を店舗等に掲示しますので、お買い物の際の参考にしてください。
(注記)デカボスコアは、Earth hacks株式会社の登録商標です。
《SDGsの推進について》
県では、SDGsの達成にもつながる取組として、脱炭素に資する商品等の購入を通じ、脱炭素社会実現に向けた取組を推進しています。
2025年10月1日(水)~12月26日(金) -
新宿駅徒歩3分『るるぶキッチン』が神奈川県とコラボレーション!かながわの名産100選協議会とJTBパブリッシングは、直営飲食店舗『editor’s fav るるぶキッチン』において、2025年10月3日(金)から10月31日(金)まで、かながわの名産100選を活用した料理の提供などを行う「まるごと!神奈川レストラン」を開催します!
ランチタイムは、7つのエリアごとに特色のある名産品を、どんぶりまたはご飯に合わせた定食スタイルで、2週間ずつ計8品展開します。ディナータイムは、ランチメニューをアラカルトとして提供するほか、エリアの食材を組み合わせたおつまみメニュー、神奈川の日本酒やビールを提供。ランチタイム・ディナータイム・販促棚のタイアップ枠を、すべて神奈川一色のフルジャックで展開いたします。
また、店内では大漁旗や小田原提灯の展示、スカジャンの試着体験を実施。さらに、かながわの名産100選の食と体験が当たるガチャガチャなど、この秋おもわず神奈川に行ってみたくなる仕掛けが満載です。
かながわの名産100選×るるぶキッチン「まるごと!神奈川レストラン」※価格は税込です。
【ランチメニュー 前半】10/3(金)~10/16(木)
■足柄牛のすき煮定食【足柄】 2,000円
■ふわふわデミグラスオムライス定食【相模湖・相模川流域】 1,400円
■まご茶漬けと籠清の蒲鉾定食【箱根】 1,250円
■三崎のまぐろの3種食べ比べ丼【三浦半島】 1,600円
【ランチメニュー 後半】10/17(金)~10/31(金)
■厚木のとん漬け定食【丹沢大山】 1,400円
■湘南しらす丼【湘南】 1,600円
■野菜たっぷり醤油サンマーメン 四五六菜館点心と慶のキムチ【横浜・川崎】 1,250円
■大山豆腐のピリ辛麻婆豆腐ときゃらぶき定食【丹沢大山】 1,400円
※すべてのランチメニューに『選べる神奈川銘菓』が付きます。
※ランチメニューで提供するメニューは、ディナーメニューのアラカルトとしても提供。
【ディナーメニュー】(抜粋)
■「おつけもの慶キムチ」の大山豆腐冷ややっこ【横浜・川崎】×【丹沢大山】580円
■きゃらぶきポテトサラダ【丹沢大山】 890円
■四五六菜館 点心3種食べ比べ【横浜・川崎】 680円
■神奈川3種盛り晩酌セット【横浜・川崎】×【三浦半島】×【丹沢大山】1,500円
■三崎のまぐろのセビーチェ湘南ゴールドドレッシング【三浦半島】×【湘南】 980円
■三崎のまぐろの茜身 竜田揚げ【三浦半島】 680円
■籠清 蒲鉾3種食べ比べ【箱根】 830円
■三崎のまぐろ 5種盛り食べ比べ【三浦半島】 2,180円
■ポテチパンのブルスケッタ【三浦半島】 580円
■クリームチーズキムチ【横浜・川崎】 890円
■愛川のたまごプリン【丹沢大山】 680円
※限定メニューから7品をピックアップした「まるごと!神奈川コース」(お1人様5,000円)もご用意しております。
『かながわの名産100選』 について
1985年から続く歴史の中で、豊かな自然が育んだ農林水産品、地元で長く愛される加工食品や工芸品の中から選定された珠玉の逸品リスト。2019年に観光客のニーズの変化やインバウンド等を意識して新たな「かながわの名産100選」を選定しました。現在、農林水産品33品目、加工食品56品目、工芸品11品目の計100品目が選定されています。
『editor’s fav るるぶキッチン』店舗概要
『るるぶキッチン』は、『るるぶ』の編集者が全国各地を旅して見つけた“おいしい”をお届けするリアル店舗メディアです。飲食店として料理の提供に加えて、全国各地で作られている「本物」の食・食材を発掘し、『るるぶキッチン』にてオリジナル料理を通じて、その価値や魅力を消費者の方にお届けしてきました。2025年10月3日(金)から10月31日(金) -
マイナスイオンにつつまれて、相模里神楽垣澤社中 獅子舞&日帰り滝修行体験!令和7年8月24日(日曜日)に、ゆったりと静かな厚木の山中で、相模里神楽獅子舞&滝修行日帰り体験を実施します。滝修行と聞くと過酷なイメージを持たれるかもしれませんが、初めての方でも安心して体験することができるようにサポートします。修行をすることは、人は何度でもやり直せるという前向きな考えが根底にあります。神楽は、日々を健やかに過ごせますようにという思いを形にした日本古来の伝統芸能です。この体験では獅子舞演舞鑑賞後、参加者が獅子舞になりきって写真撮影も行います。私たちが日々の生活の中でのストレスと感じていることを、この経験を通して、心はもちろん体もリフレッシュしてみませんか。
■集合場所 厚木中央公園 7:45~(受付)
■体験1 読経の説明 8:30~
■体験2 大釜弁財天での滝修行体験 9:30~
■体験3 温泉入浴 11:00~
■昼食
■体験4 獅子舞演舞鑑賞体験&写真撮影 13:00~
■解散場所 本厚木駅周辺 14:30~(解散予定)
※イベント・スケジュールが前後する場合があります。
※荒天・増水の場合は滝修行体験を中止し、護摩行体験に変更します。
※滝修行体験が中止の場合も参加費に変更はありません。
※集合場所からはすべてバスで移動します。
※公共交通機関でお越しの方はガイドが本厚木駅北口から集合場所までご案内します。
参加費:15,000円(税込)※保険料、食事代含む2025年8月24日(日) -
厚木市最大のイベント「あつぎ鮎まつり」2025年で79回目を迎える鮎まつりでは、相模川三川合流点で行われるメインイベントの大花火大会は8月2日(土)に開催!
約一万発(予定)の花火をお楽しみください。
今年の「あつぎ鮎まつり」は、2025年8月2日(土)・3日(日)の2日間開催。
相模川三川合流点で行われるメインイベントの大花火大会や子ども鮎つかみどりをはじめ、厚木中央公園などでも多彩な催し物が行われます。
概要
■打上時間:19:00~20:10 ※中止の場合、延期はありません。
■打上場所:相模川三川合流点
■観覧場所:相模川河川敷(厚木側、海老名側)、旭町スポーツ広場、金田第二青少年広場※相模川河川敷(海老名側)は、全席指定観覧席です。チケットをお持ちでない方は、入場できません。2025年8月2日・3日(花火は8/2)