平塚市美術館では、2025年6月14日(土)~9月15日(月・祝)に、平塚生まれの画家・原良介の企画展「原良介 サギ子とフナ子 光のそばで」を開催します。原は2002年、トーキョーワンダーウォール大賞を受賞し、以降も各地で個展を重ねながら、明るい色彩と軽やかな筆致による風景表現を追求してきました。彼の作品は、光と人の視線の動きを意識した構成が特徴で、近年では風景を立体として扱うなど、新たな表現にも挑戦しています。本展では、作家が一貫して取り組んできた「光」の表現に焦点をあて、最新のレジデンス作品やアートプロジェクトも紹介します。さらに、平塚の子どもたちと自然とのつながりをテーマにしたワークショップも予定しています。
概要
〇開催期間:2025年6月14日(土)~9月15日(月・祝)
〇開館時間:9:30~17:00(入場は16:30まで)
〇会 場:平塚市美術館 展示室2
〇休 館 日:月曜日(ただし7月21日、8月11日、9月15日は開館)、
7 月22日(火)、8月12日(火)は休館
〇観覧料金:一般900(720)円、高大生500(400)円、
中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※毎週土曜日は高校生無料
※各種障がい者手帳の交付を受けた方と付添1名は無料
※65歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住の方は団体料金
(年齢・住所を確認できるものをご提示ください)
〇主 催:平塚市美術館
〇協 賛:神奈川中央交通株式会社
【関連事業】
・アーティストトーク
日時:7月19日(土)、8月24日(日)各日14:00~14:40
場所:展示室Ⅱ(申込不要、要観覧券)
・ワークショップ「自分のわっかを作ろう」
日時:8月9日(土)、10日(日)、11日(月)10:00~15:00
対象:小学生~一般 ※1人1点作品制作を行います。(当日受付、先着順)
内容:夏のワークショップ祭り「美術館であそぼ!」内のイベント。新聞紙で輪を作り、
自身の髪や服の色を取り出して輪に着色し、実際に回して遊べる作品を作ります。
【同時開催】
よみがえる絵画 修復された川村清雄、藤田嗣治、鳥海青児…
会期:2025年4月12日(土)~9月7日(日)
【施設について】
「湘南の美術・光」をメインテーマとし、湘南にゆかりのある作品を集めた特集展や企画展などを開催しています。文化・芸術の創造や学びの場として、市民に親しまれています。
平塚市美術館 企画展 『原良介 サギ子とフナ子 光のそばで』ひらつかしびじゅつかん きかくてん『はらりょうすけ さぎことふなこひかりのそばで』
×
基本情報
住所 | 神奈川県平塚市西八幡1-3-3 |
---|---|
電話番号 | 0463-35-2111 |
ウェブサイト | 平塚市美術館公式サイト |
アクセス | (公共交通) JR平塚駅東改札口を出て北口よりバス4番乗り場乗車「美術館入口」(徒歩1分)または 「コンフォール平塚前」(徒歩5分)下車。または平塚駅より徒歩20分。 |
営業時間 | 9時30分~17時00分(入場は16時30分まで) |
休業日 | 月曜日 (月曜日が祝日・振替休日の場合は、翌火曜日休館) 年末年始 (12月29日から1月3日) |
駐車場 | 有料駐車場67台(美術館ご利用の場合90分間無料、要認証) |
バリアフリー情報 | ◆駐車場 車椅子使用者を含む障害者優先の駐車場 あり(2台) 通路 舗装済 段差(2cm以上) なし ◆野外通路 段差(2cm以上) なし 車椅子走行 可能 通路 舗装済 ◆施設内 出入口段差(2cm以上) なし 出入口手すり なし 出入口スロープ あり 通路段差(2cm以上) なし 通路スロープ あり 車椅子走行 可能 階段手すり あり 点字ブロック なし 車椅子で利用できるエレベーター あり 食事施設での車椅子利用 可能 食事施設での特別食(アレルギーなど)の対応 可能 ◆トイレ トイレ あり トイレのタイプ 洋式と和式 多目的トイレ あり 多目的トイレまたは車椅子用トイレの入口幅 91cm以上 多目的トイレまたは車椅子用トイレの洗面台の高さ 76~79cm 多目的トイレまたは車椅子用トイレの便座の高さ 38cm以上 緊急呼び出し用ボタン 設置なし ◆サービス 有人の受付 あり 車椅子の貸出 あり(5台) |
※情報は変更されている場合があります。各公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。
-
エリア
-
カテゴリ