体験プラン検索
条件を指定して絞り込み
-
「さむかわ冬のひまわり」のメインイベント「摘みとり体験会」を、11月に開催します。今年はより多くの方に楽しんでいただえるよう、11月中旬に「第1弾」、11月下旬に第2弾と2回にわたり開催を決定しました。寒川町の温暖で穏やかな気候を利用し、町内で延べ13万本以上を咲かせている「さむかわ冬のひまわり」事業。9年目の今年は初めてテーマを決め、メイン会場の「さむかわひまわり畑」では摘みとり体験にプラスして見晴台など「映えるスポット」を設け、冬の始まりの思い出をより豊かに演出します。寒川町の広い空の下で咲く幸せ色のかわいい「冬のひまわり」が少しでも来場者の心を和ませ、摘みとっていただいたひまわりたちがご自宅を和やかに彩り、「ほっと」するひと時のお手伝いになればと願っております。―「さむかわ冬のひまわり」2024 ― 今年のテーマは「あい」!!【摘みとり体験会(有料)】※雨天中止 ※諸事情により予告なく内容変更・中止する場合がございます ※詳細・最新情報は寒川町観光協会ホームページをご確認ください。〇第 1 弾:2024年11月15日(金)、16日(土)、17日(日) 10:00~14:00〇第 2 弾:2024年11月22日(金)、23日(土・祝)、24日(日)、25日(月)10:00~14:00〇会 場:さむかわひまわり畑 住所→寒川町宮山3922-5 付近〇費 用:冬のひまわり事業協力金100 円 摘み取り体験5本100円 ☆23日、24日は野菜・焼き芋の販売・手作り雑貨販売等出店あり。【問合せ先】一般社団法人 寒川町観光協会 ※9:30~18:00 水曜日定休 電 話:0467-75-9051 /Fax 0467-84-7400
-
寒川町観光協会では、全国有数のパワースポット「寒川神社」で、古式作法に則り茅の輪をくぐり無病息災を願うガイドツアーを2日間行います。 このツアーは拝殿にてお祓いを受け「大祓守」をいただき茅の輪をくぐります。6月30日は、「大祓式」に参列し、人形(ひとがた)に罪穢れを移し大祓詞を唱和します。7月1日は、御神域である神嶽山(かんたけやま)神苑や八方除信仰の歴史を学べる方徳資料館をご覧いただき、和楽亭のお抹茶とお菓子でゆるりとお過ごしいただきます。 令和7年の残り半年を心身共に清々しく元気にお過ごしただだけるよう全国唯一「八方除」の守護神を祀る寒川神社で茅の輪をくぐり、「さむかわ観光ガイドクラブ」がご案内いたします。【寒川神社 茅の輪くぐり体験ツアー】 ■開催日時 ①2025年6月30日(月)大安 13:00~15:30 ②2025年7月 1日(火)赤口 10:00~12:30 詳細・申込はコチラ→( 一社)寒川観光協会HP2025年6月30日(月)~7月1日(火)
-
江戸時代に、おじゃまします。築300年の古民家「瀬戸屋敷」で行われるひなまつりイベントが今年も開催されます。地元の蔵から発見された300年前の「享保雛」や瀬戸屋敷収蔵のひな人形の数々や婦人会手づくりの「つるし雛」10,000個以上を展示。高さ2.4mの「大つるし雛」も圧巻です。今年のひなまつりは、開成町町制施行70周年とひなまつり20周年が重なる特別な年です。概要〇開催期間:2025年2月15日(土)~3月3日(月)※期間中無休〇開催時間:10:00~17:00(最終入場は16:00まで)〇会場:あしがり郷「瀬戸屋敷」〇入場料:大人500円 中学生以下無料〇主催:瀬戸屋敷ひなまつり実行委員会 主管:開成町婦人会〇後援:開成町、開成町教育委員会〇協力:小田急電鉄株式会社■2/15・2.16・2/22・2/23・2/24・3/1・3/1は開成駅<=>瀬戸屋敷間のシャトルバスが運行します。イベントの詳細は特設公式サイトよりご確認ください。開成町北部、金井島に所在し、江戸時代旧金井島の名主を代々つとめた瀬戸家が、家屋を構えてきた300年の歴史ある古民家です。釜戸や囲炉裏を使った体験も可能です。また、敷地内には発酵をテーマとしたカフェや、地場野菜の販売所、地元の特産品を使ったソフトクリーム販売所が併設されています。2025年2月15日(土)~3月3日(月)
-
江戸時代、将軍様に食べる魚介類を献上する「御菜八ヶ浦」の1つであった生麦では、大人から子どもまで楽しめる食のイベント「生麦旧東海道まつり」が行われます。アナゴ天ぷらが人気です。
-
千代の沢園地 ・ 焼津ボート乗り 場 駐車場周辺など、湖面に映る紅葉も素敵です。