イベント・祭りを探す
条件を指定して絞り込み
-
CO2CO2(コツコツ)減らして、コツコツ増やそう!県では、県民の皆様が、脱炭素に自分事として取り組み、ライフスタイルを転換していただくため、脱炭素につながる商品を購入した場合などに、ポイントを上乗せするキャンペーン「かながわCO2CO2(コツコツ)ポイント+(プラス)」を実施します。今年度は、コンビニエンスストアを含む、県内約800の店舗等が参加するなど、規模を大幅に拡大して行います。 1 キャンペーンの概要 生産から流通、使用されるまでの過程においてCO2排出量が少ない商品を購入した場合などに、通常付与されるポイントよりも、ポイントを上乗せして提供します。 (ポイント上乗せイメージ) 2 事業者・対象商品等 コンビニエンスストア2社を含む12事業者、県内約800の店舗等で実施します。 (注記)参加事業者・対象商品等は、別紙のとおり。 (参考)昨年度実績:9事業者、県内97店舗等(延べ約53万人が利用) 3 実施期間 令和7年10月1日(水曜日)から12月26日(金曜日)まで 参考資料 「かながわCO2CO2(コツコツ)ポイント+(プラス)」チラシ(別ウィンドウで開きます) 《キャンペーンサイトURL》 https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0522/co2co2pointplus/(別ウィンドウで開きます) 《デカボスコアの活用》 キャンペーンの実施に当たっては、その商品等を選ぶことにより、どれだけCO2排出量が削減されるかを数字で表した「デカボスコア」を店舗等に掲示しますので、お買い物の際の参考にしてください。 (注記)デカボスコアは、Earth hacks株式会社の登録商標です。 《SDGsの推進について》 県では、SDGsの達成にもつながる取組として、脱炭素に資する商品等の購入を通じ、脱炭素社会実現に向けた取組を推進しています。2025年10月1日(水)~12月26日(金)
-
スタンプをゲットして豪華賞品に応募しよう!湘南地区の6市町(藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町・平塚市・大磯町・二宮町)の観光スポットを巡るスタンプラリーを開催します!指定されたスポットで二次元バーコードをスマートフォンで読み込むと(一部GPS起動で獲得)スタンプが手に入ります。詳細は特設サイトをご確認ください。■開催期間:2025年11月1日(土)~2026年1月31日(土)■場所:湘南地区6市町 計18スポット※藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町・平塚市・大磯町・二宮町 各3スポット 湘南をぐるっと巡ってスタンプをゲットし、ぜひ豪華賞品に応募しよう!※参加には子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」の無料会員登録が必要です。2025年11月1日(土)~2026年1月31日(木)
-
神奈川県私鉄連合は、「神奈川公共交通でつむぐ神奈川の旅 フォトコンテスト」を開催します!神奈川県で運行される電車・バスなどを撮影した作品が対象となります。鉄道カメラマンの村上悠太さんに審査していただき、入賞者にはステキな賞品もございます。応募要項(応募フォーム内)をご覧のうえ、ご応募ください。みなさまからのたくさんのご応募をお待ちしております!!概要■開催期間:2025年11月14日~2026年1月31日■テーマ:神奈川県内で運行される電車・バスなどの公共交通と、沿線の美しい風景やグルメ、旅の思い出を捉えた作品。■特典:特典: 入賞者には、各社からの素敵な賞品をご用意■主催:神奈川県私鉄連合ご応募は下記より!https://form.run/@kanagawa-photocon20252025年11月14日(金)~2026年1月31日(土)
-
10 年目の「さむかわ冬のひまわり」約13万本が彩ります寒川町では、初冬の風物詩として親しまれてきた「さむかわ冬のひまわり」が今年も開催されます。温暖で穏やかな気候を活かし、冬に温もりを感じていただくことを目的として、2016年より「さむかわ冬のひまわり」がスタートし、今年で10年目を迎えました。町内の2つの会場で、冬ならではのひまわりの魅力をご覧いただけます。 「さむかわ冬のひまわりfestival」が開催される「さむかわひまわり畑」(メイン会場)では、約3000㎡に約10万本のひまわりが咲き誇り、記念撮影スポットや見晴台からの眺めやひまわり摘みを楽しむことができます。 相模川沿いの「川とのふれあい公園」(サブ会場)では、花壇に咲く約3万本のひまわりと冠雪の富士という珍しい風景を眺めることが出来ます。 地場野菜やお土産等の販売もある「さむかわ冬のひまわりfestival」が開催されます。 ボランティアさんとともに丹精込めて育てられ「冬のひまわり」を是非ご覧ください。 ―「2025さむかわ冬のひまわり」― ■見頃:11月中旬頃~11月下旬 ■会場さむかわひまわり畑(寒川町宮山3922-5)※イベント開催時以外は入場不可 川とのふれあい公園(寒川町一之宮3146)―さむかわ冬のひまわりfestival― ※有料 ※開花状況等により変更・中止の場合あり 【第1弾】■開催日:2025年11月15日(土)、16日(日)、17日(月) ■時間:10:00~14:00 【第2弾(メイン)】■開催日:2025年11月22日(土)、23日(日・祝)、24日(月・振)、25日(火)■時間:10:00~14:00 ☆22日、23日は野菜・焼き芋などの出店あり。 ■会場:さむかわひまわり畑 【費 用:協力金1人100円※中学生以下無料/摘み取り体験5本まで200円 ※諸事情により予告なく内容変更・中止する場合がございます ※詳細・最新情報は寒川町観光協会ホームページをご確認ください。2025年11月15日(土)~25日(火)の期間の特定日
-
新宿駅徒歩3分『るるぶキッチン』が神奈川県とコラボレーション!かながわの名産100選協議会とJTBパブリッシングは、直営飲食店舗『editor’s fav るるぶキッチン』において、2025年10月3日(金)から10月31日(金)まで、かながわの名産100選を活用した料理の提供などを行う「まるごと!神奈川レストラン」を開催します!ランチタイムは、7つのエリアごとに特色のある名産品を、どんぶりまたはご飯に合わせた定食スタイルで、2週間ずつ計8品展開します。ディナータイムは、ランチメニューをアラカルトとして提供するほか、エリアの食材を組み合わせたおつまみメニュー、神奈川の日本酒やビールを提供。ランチタイム・ディナータイム・販促棚のタイアップ枠を、すべて神奈川一色のフルジャックで展開いたします。また、店内では大漁旗や小田原提灯の展示、スカジャンの試着体験を実施。さらに、かながわの名産100選の食と体験が当たるガチャガチャなど、この秋おもわず神奈川に行ってみたくなる仕掛けが満載です。かながわの名産100選×るるぶキッチン「まるごと!神奈川レストラン」※価格は税込です。【ランチメニュー 前半】10/3(金)~10/16(木)■足柄牛のすき煮定食【足柄】 2,000円■ふわふわデミグラスオムライス定食【相模湖・相模川流域】 1,400円■まご茶漬けと籠清の蒲鉾定食【箱根】 1,250円■三崎のまぐろの3種食べ比べ丼【三浦半島】 1,600円【ランチメニュー 後半】10/17(金)~10/31(金)■厚木のとん漬け定食【丹沢大山】 1,400円■湘南しらす丼【湘南】 1,600円■野菜たっぷり醤油サンマーメン 四五六菜館点心と慶のキムチ【横浜・川崎】 1,250円■大山豆腐のピリ辛麻婆豆腐ときゃらぶき定食【丹沢大山】 1,400円※すべてのランチメニューに『選べる神奈川銘菓』が付きます。※ランチメニューで提供するメニューは、ディナーメニューのアラカルトとしても提供。【ディナーメニュー】(抜粋)■「おつけもの慶キムチ」の大山豆腐冷ややっこ【横浜・川崎】×【丹沢大山】580円■きゃらぶきポテトサラダ【丹沢大山】 890円■四五六菜館 点心3種食べ比べ【横浜・川崎】 680円■神奈川3種盛り晩酌セット【横浜・川崎】×【三浦半島】×【丹沢大山】1,500円■三崎のまぐろのセビーチェ湘南ゴールドドレッシング【三浦半島】×【湘南】 980円■三崎のまぐろの茜身 竜田揚げ【三浦半島】 680円■籠清 蒲鉾3種食べ比べ【箱根】 830円■三崎のまぐろ 5種盛り食べ比べ【三浦半島】 2,180円■ポテチパンのブルスケッタ【三浦半島】 580円■クリームチーズキムチ【横浜・川崎】 890円■愛川のたまごプリン【丹沢大山】 680円※限定メニューから7品をピックアップした「まるごと!神奈川コース」(お1人様5,000円)もご用意しております。『かながわの名産100選』 について1985年から続く歴史の中で、豊かな自然が育んだ農林水産品、地元で長く愛される加工食品や工芸品の中から選定された珠玉の逸品リスト。2019年に観光客のニーズの変化やインバウンド等を意識して新たな「かながわの名産100選」を選定しました。現在、農林水産品33品目、加工食品56品目、工芸品11品目の計100品目が選定されています。『editor’s fav るるぶキッチン』店舗概要『るるぶキッチン』は、『るるぶ』の編集者が全国各地を旅して見つけた“おいしい”をお届けするリアル店舗メディアです。飲食店として料理の提供に加えて、全国各地で作られている「本物」の食・食材を発掘し、『るるぶキッチン』にてオリジナル料理を通じて、その価値や魅力を消費者の方にお届けしてきました。2025年10月3日(金)から10月31日(金)
-
寒川町の神秘的な情景。太古の人々に想いを馳せて…!寒川町では、秋分の日を含む約10日間、2025年は9月15日(月・祝)から9月26日(金)にかけて、町内に点在する富士山ビューポイントから、夕暮れのダイヤモンド富士をご覧いただけます。町の南側から、順次北へポイントが移ります。9月23日の秋分の日は、寒川神社付近がベストポイントとなります。これは、寒川神社から見て真西の方角に富士山が聳えていることによります。 相模國一之宮 寒川神社が鎮座する、「二至二分の地」寒川町ならではの神秘的な風景です。 ◆9月1日より「さむかわダイヤ富士カレンダー」2025秋版公開! ※寒川町観光協会ホームページ→https://www.samukawa-kankou.jp/?p=we-page-event-entry&event=420526&cat=27667&pageno=3 ◆9月20日(土・大安)は観光ガイドが「二至二分の地 さむかわ」の謎を解説しながらの鑑賞会! ※さむかわ中央公園で17:10頃から ※雨天・曇天中止◆「さむかわダイヤモンド富士」特別メニューキャンペーン実施します!ダイヤモンド富士に因んだメニューが町内飲食店で提供され、期間中にお召し上がりいただくと観光協会オリジナルラッキーグッズのプレゼントがございます。※抽選50名様 【メニュー提供期間】2025年9月15日(月・祝)~ 9月27日(土) 【プレゼント申込期間】2025年9月15日(月・祝)9:30~9月28日(日)18:002025年9月15日(月祝)~9月26日(金)
-
伝統と格式ある「相模薪能」と「おすすめの味覚」を堪能いただくツアーを開催します。1,600年の歴史を有し、古来より人々の信仰厚い相模國一之宮 寒川神社では、毎年8月15日の終戦記念日に世界の恒久平和を祈念して「相模薪能」が執り行われます。56回目の本年は、中森貫太氏 他による半能「井筒(いづつ)」、狂言は野村萬斎氏 他による「宗八(そうはち)」、観世喜正氏 他による能「融(とおる)」が演目となっております。 本ツアーは寒川神社を正式参拝し、御神域「神嶽山神苑」を「さむかわ観光ガイドクラブ」がご案内します。寒川神社参集殿で滋味あふれる寒川町の味覚をお楽しみいただいた後、静寂に包まれた境内で「相模薪能」を鑑賞します。夏の宵、篝火に立ち上がる幽玄の世界に触れ、戦後80年という節目の年に改めて平和への想いを深めていただければ幸いです。 【企画概要】寒川神社 相模薪能 平和祈念ツアー ~幽玄の世界への誘(いざな)い~◆開催日時◆ 2025 年8月15日(金) 14:00~20:00頃(薪能終了時刻) ※雨天時、薪能は寒川町民センターホールにて開催となります。◆集合時間・場所◆ 14:00までに寒川神社 神池橋前集合◆ルート(予定)◆ 正式参拝⇒神嶽山神苑入苑、方徳資料館見学⇒宮山神社、和光の塔 ⇒参集殿でお食事 ⇒17:30~相模薪能鑑賞 ※鑑賞席ご案内後解散となります。◆参加費◆ 8,500円 ※正式参拝、相模薪能パンフレット代、食事代、資料、保険代等含む。◆募集◆ 30名 (最少催行人数25名)◆申込方法◆ 7月5日(土)9:30~24日(木)18:00 寒川町観光協会ガイドツアー「専用申込フォーム」より申込み 7月25日(金)15:00頃に寒川町観光協会HPにて当選発表 ※申込多数の場合は抽選となります。〇注意事項〇・お飲み物を持参いただく等、熱中症対策をお願いいたします。・小雨や開演後の降雨の場合、神社境内特設会場での観覧となります。その場合、傘の使用は不可となりますので、雨合羽のご準備をお願いいたします。2025年8月15日(金)
-
寒川の夏を盛り上げる!「町内神輿の祭典」寒川町では、2025年7月21日(月・祝)に「さむかわ神輿まつり」が開催されます。本まつりは、「暁の祭典 浜降祭」で禊を終えた寒川神社はじめ、町内の各神輿が集結する年に一度の賑やかな催しです。本年は、寒川町役場中庭が会場となります。当日は、町内各地区の「祭りばやし保存会」の子どもたちによる囃子の演奏にのせて、相州神輿ならではの「どっこい どっこい」の掛け声とともに、神輿が会場に次々と到着します。また、本物そっくりに色づけした段ボールのお神輿を実際に担いで歩く「こども 神輿担ぎ体験」や「ミニ縁日」、6年ぶりにステージイベントが復活し、キッチンカーの出店もございます。小さなお子さまから「祭」を体感いただくことで、脈々と息づく寒川町の神輿・祭文化を次世代に継承することも、大切な目的としております。一日を通して、賑やかで華やかな「さむかわ神輿まつり」を、ぜひご家族そろってお楽しみください。第11回さむかわ神輿まつり 概要■開催日:2025年7月21日(月・祝) 海の日■時 間:9:00~15:00■場 所:寒川町町役場中庭■主 催:さむかわ神輿まつり実行委員会 2025 年7月21日(月・祝)
-
寒川町観光協会では、全国有数のパワースポット「寒川神社」で、古式作法に則り茅の輪をくぐり無病息災を願うガイドツアーを2日間行います。 このツアーは拝殿にてお祓いを受け「大祓守」をいただき茅の輪をくぐります。6月30日は、「大祓式」に参列し、人形(ひとがた)に罪穢れを移し大祓詞を唱和します。7月1日は、御神域である神嶽山(かんたけやま)神苑や八方除信仰の歴史を学べる方徳資料館をご覧いただき、和楽亭のお抹茶とお菓子でゆるりとお過ごしいただきます。 令和7年の残り半年を心身共に清々しく元気にお過ごしただだけるよう全国唯一「八方除」の守護神を祀る寒川神社で茅の輪をくぐり、「さむかわ観光ガイドクラブ」がご案内いたします。【寒川神社 茅の輪くぐり体験ツアー】 ■開催日時 ①2025年6月30日(月)大安 13:00~15:30 ②2025年7月 1日(火)赤口 10:00~12:30 詳細・申込はコチラ→( 一社)寒川観光協会HP2025年6月30日(月)~7月1日(火)
-
一年に数日だけ見られる、寒川町ならではの幻想的な夕景。 太陽が「霊山・大山」の山頂に重なる特別な瞬間が、今年もやってきます。もうすぐ夏至。寒川町では、夏至の太陽が霊山大山の山頂に沈む「ダイヤモンド大山」を見ることができます。「二至二分の地」と呼ばれる寒川町ならではの、幻想的な夕景を楽しめる2025年6月19日(木)〜6月23日(月)の期間を「さむかわダイヤモンド大山日和」として、多くの方に美しい瞬間をお楽しみいただけるようご案内しています。寒川町観光協会では、鑑賞に便利な「さむかわダイヤモンド大山スポットWEBマップ」を公開中。おすすめのビュースポットや鑑賞時間の目安なども掲載していますので、ぜひご活用ください。▼スポットマップはこちらからおすすめの観賞日は夏至当日、6月21日(土)!寒川神社周辺からの眺めが特に美しく、多くの人が訪れる人気スポットです。※夏至の日没時間はおよそ19:00なので、大山の山頂に日が重なるのは18:30前後になります。 【「二至二分の地」寒川町とは】寒川町では、春分・秋分の日には「ダイヤモンド富士」、夏至には「ダイヤモンド大山」、冬至には「ダイヤモンド箱根」が見られます。これは町のほぼ中心に位置する「寒川神社」から、真西に富士山、夏至の日没の方向に大山、冬至には箱根神社が並ぶことに由来します。こうした特別な方角のラインには、数多くの神社や史跡が点在しており、「寒川のレイライン」**と呼ばれています。太古の昔から季節と共に生きてきた寒川町の歴史と、自然とのつながりを感じる瞬間です。田園や川面に夕日が映る風景は、今もなお、地域に息づく美しき風土を物語っています。6月19日(木)~6月23日(月)
-
寒川町では、春分の日を含む約 10 日間、今年は 3 月 17 日(月)から 3 月 28 日(金)にかけて、町内に点在する富士山ビューポイントから、夕暮れのダイヤモンド富士をご覧いただけます。「倉見スポーツ公園」付近から始まり、最後は「田端スポーツ公園」付近まで、順次南へポイントが移ります。3 月 20 日の春分の日には、寒川神社付近でダイヤモンド富士をご覧になれます。これは、寒川神社から見て真西の方角に富士山が聳えていることによります。相模國一之宮 寒川神社が鎮座する、「二至二分の地」寒川町ならではの神秘的な風景です。◎2025 年春分の「さむかわダイヤモンド富士」カレンダー及びスポットマップは 寒川町観光協会ホームページで 3 月 1 日公開予定!!◎3 月 23 日(日)は「さむかわ中央公園」の築山にて「さむかわ観光ガイドクラブ」 ガイドによる「さむかわダイヤモンド富士」についての解説あり。【解説時間】17:20~17:30


.jpg)



ktbs-bnr240x92.jpg)