お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
9種類のいちごが楽しめる!安心・安全な環境でおしゃれに楽しめるいちご狩り※いちご狩りは1月から5月中旬頃の予定です。ご予約はWEB受付のみです。下段の公式サイトよりWEB予約へおすすみください。 小田急線新百合ヶ丘から電車で5分の黒川駅より徒歩約7分のアクセス。紫外線ライトや天敵を活用した環境配慮型の栽培方法で9種類のいちごを育ていちご狩りといちごやいちごジャムの直売をしています。キッズスペースも完備し安心・安全な環境で家族みんなで安心して楽しめる農園です。いちご狩りの概要〇営業日:水・土・日・祝 〇時間:①10:00~②11:00〜②13:30〜 ※水のみ11:00~/13:30~の2部制 〇所要時間:30分食べ放題 コンデンスミルクおかわり自由〇料金:小学生以上2,800円、2歳から未就学児1,800円〇品種:べにほっぺ、スターナイト、ほしうらら、あまえくぼ、おいCベリー、かおり野、しずくっこ、桃薫(とうくん)、ゆきざくら(白いちご)〇備考:お車でお越しの場合は駐車場が限られていますので必ず駐車場のご予約をお願いします
-
日向山は伊勢原市と厚木市境界に位置する標高404メートルの山です。初心者の方やご家族連れでも手軽にハイキングを楽しむことができます。
-
北部第二水再生センターは鶴見川河口の東側に位置しています。主に、鶴見区のJR東海道線の南東側(東京湾側)を処理区として、水洗化の促進、浸水対策及び公共水域の水質保全等を目的に、昭和59年から稼動し24時間休みなく稼動しています。
-
落差15mの涸れることのない滝で、夏でも冷気がただよっています。名前の由来としては滝の近くに「黒竜さん」という祈祷師の庵があったためというのが有力です。
-
6月上旬~7月上旬にかけて自然発生のゲンジボタル・ヘイケボタルが飛び交う姿が見られることがあります。夜にホタルが飛び交う様は桃源郷を思わせます。
-
「とれたての美味しい野菜を食べてほしい。収穫を楽しんでほしい。」という思いから生まれた収穫体験型農園です。園内いっぱいに展開している、こだわりをもって育てられた野菜や果実を、自分の手で収穫して食べると、いつもと違う美味しさに感動できるはずです。野菜の直売所もあります。
-
湘南台公園は、湘南台駅から徒歩10分ほどのところにあり、昼間は乳幼児を連れた家族、平日の夕方には小中学生で賑わう公園です。園内にはテニスコート(有料)や芝生広場、遊具広場などがあり、来園者の活気にあふれた声が聞こえてきます。園内にはベンチも多数設置されており、木漏れ日の中で読書を楽しむ来園者も見られます。
-
広大な公園をたくさんの梅の花と香りが彩る名所「辻󠄀村植物公園」は、約4.7haの広大な植物公園。外国産の樹木が見られ異国情緒あふれるエリアや、公園の大半を占める梅林エリアがあります。早春には梅林エリアにある約350本もの梅が満開に咲き、たくさんの観光客でにぎわいます。見頃となる2月上旬から下旬には、樹齢100年を超える老樹が枝いっぱいに花を咲かせ出迎えてくれます。また、園内の高いところにある丘ではピクニックをしたり、梅と相模湾の素敵な景色を望むことも。隣接する「わんぱくらんど」には遊具もあり、子どもと一緒に楽しめます。
-
藤沢市にある、1964年(昭和39年)のの東京オリンピック開催を記念して作られた噴水池です。
-
グニャリと変形した岩石がひろがり、磯遊びが楽しい磯です。昔、北条早雲の家臣である長津呂仁左衛門の屋敷があったといわれています。
-
徳道上人、行基菩薩が開いたと伝わる古刹で、坂東三十三観音霊場の第二番札所です。脇に泉鏡花の句碑が立つ山門をくぐると、左手に本尊の十一面観音を安置する本堂が建っています。そこから130段もの石段を上がった高台に古観音堂があり、最高の展望が楽しめます。
-
昔は浪切不動とか白滝不動と呼ばれた寺です。境内真下の海の中に、徳富蘇峰揮毫による「不如帰」の碑が立っています。小説「不如帰」の舞台となり主人公の片岡浪江子にあやかり、浪子不動と呼ばれるようになりました。
-
緑豊かな園内からは、丹沢・大山の山並みが一望でき、季節を通じて様々な遊びが楽しめます。また、災害時には2万人が避難可能な防災設備が整備されています。
-
横浜開港当時からの歴史を誇る吉田町名店街です。伊勢佐木町と野毛をつなぐエリアで、多くの老舗が建ち並びます。昼は画廊や写真展など、アート関係の店が多く並んでいますが、夜は40軒以上のバーやカフェがオープンします。
-
三崎と城ケ島を結ぶ「さんしろ」は、手軽な船旅が楽しめる渡し船。三浦半島の玄関口として知られる三崎漁港内をゆっくり進みます。タイミングが良ければ三崎特産のマグロをクレーンで水揚げする様子や停泊する大型漁船、相模湾越しの雄大な富士山など三崎ならではの景色が見られるかもしれません。自転車も乗せられるため、レンタルサイクルとあわせて三崎・城ケ島めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
湯河原町にある神社。天智天皇の時代にこの地方が開拓された際、総鎮守として天照大神などが鎮座したと伝えられています。境内には、長寿長命の神、湯の産土神(うぶすながみ)が祀られています。五所神社の最大の見所は推定樹齢850年のご神木であり、その巨大さと天に向かって枝を広げる威容に圧倒されます。湯河原を訪れた際には、霊験あらたかな五所神社でパワーをもらってみてはいかがでしょうか。
-
相模湖駅から徒歩約10分。相模湖の雄大な自然にふれながら、多様な交流活動が行える文化施設です。多目的ホール、アートギャラリー、研修室、喫茶店等を有し、駐車場も完備しています。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。
-
【宿泊・日帰り温泉施設】雄大な芦ノ湖の自然と一体となるようなダイナミックな景色と富士山も同時に望むロケーションの素晴らしさが特徴です。
-
屋外球場ならではの開放感!豪華な特等席で試合観戦「NISSAN STAR SUITES(ニッサン スター スイート)」は、横浜スタジアム4階にある個室観覧室。高級ホテルさながらのVIPな雰囲気の中、目の前で繰り広げられる熱戦を専用バルコニーから観戦することができます。バックネット裏のスタンド上部に位置する観覧室からは、スタジアムはもちろん横浜みなとみらいも一望できます。試合開始前から利用できるため、接待や商談など重要なビジネスシーンにも最適です。上質なプライベート空間は、大切なお祝いや社内の懇親会、福利厚生など様々なシーンに活用できます。混雑を避けられる専用エントランスから入場するのも特別感たっぷり。声援と歓喜に包まれるスタジアムで、心地よい浜風を感じながら思い出に残るひとときを過ごしてはいかがでしょうか。
-
全国屈指の大型文化施設として知られる神奈川県立県民ホール本館は、1975年に横浜港を望むこの地に開館しました。以来、ヨーロッパの一流歌劇場の引越し公演から、ポップスコンサート、一般の方の利用に至るまで、幅広いジャンルの催しが行われています。また、県内屈指の規模を誇るギャラリーでは、一般の方の利用と並んで、新進気鋭の作家の個展が数多く開催されているなど、県の芸術文化の創造と振興の中心となる文化施設です。
-
サンマーメンが味わえるお店です。●住所:神奈川県横浜市中区野毛町3-135 中屋ビル 1F
-
幻の大豆と呼ばれる「津久井在来大豆」が味わえるお店です。●住所:神奈川県相模原市南区新戸3024
-
新倉さんちの手づくりジャム鎌倉店 御成通りすぐ! 店内すべてのジャムの試食をご用意しています。地元食材を生かした無添加ジャムをお土産にどうぞ。鎌倉散策の際はぜひお立ち寄り下さい。
-
海鮮丼や定食が味わえるお店です。
-
体育館に併設されている公園。遊具、多目的広場と、展望台からの絶景も楽しめる。公園で遊ぶだけでなく、多目的広場でスポーツもできる、アクティブに過ごしたい方にもピッタリな公園です。天気が良く、遠くまで見渡せる日は、展望台に上がって町の絶景を楽しむことができます。
-
暑い夏は、水の流れが涼やかな寒川町の美しくゆかしい和菓子で「はんなり」♪しませんか。 町内に3店舗ある和菓子処はそれぞれ個性的♫。 吉祥庵さんは小鳥さんの上生菓子が大人気!季節ごとに様々な種類があり、色とりどりで、可愛くて、楽しくて、またすぐに迎えに行きたくなってしまいます。美しく心に残るお菓子を求めて、今日もお客様が列を作ります。お団子やどら焼きなど、どれも美味! 大黒屋さんは幸せ呼ぶ「こづち最中」が有名ですが、夏のお菓子もバラエティー豊か。「浜降祭」をイメージしたゼリー寄せなど、寒川らしい涼し気なお菓子をお買求めいただけます。木彫りの大黒様が笑顔で出迎えてくれる広々とした店内で、「寒川土産」はいかが。 「景時饅頭」や「景時最中」でおなじみの豊月堂さんは、季節の生菓子もおすすめ。素朴で優しい味わいです。愛らしい夏のお花たち、檸檬などの爽やかな寒天寄せなど…思わずいくつも手に取ってしまいます。街道沿いのお店は、寒川歴史散策のおやつ補給に最適! 【営業時間】 ◎吉祥庵 10:00~17:00 月曜・第2・第4火曜定休日 ◎大黒屋 9:00~18:00 火曜定休日 ◎豊月堂 8:30~18:30 水曜定休※変更・臨時休業の場合があります 【住所】 ◎吉祥庵 神奈川県高座郡寒川町倉見3830−7 ◎大黒屋 神奈川県高座郡寒川町岡田1丁目8−11 ◎豊月堂 神奈川県高座郡寒川町一之宮1丁目23−13
-
2000本の梅が咲き誇る三浦半島の花の名所田浦梅の里は、「かながわ花の名所100選」に選ばれた三浦半島唯一の梅林です。白加賀や青軸などの銘木を含む2,000本以上の梅が2月に咲き誇り、その美しさは訪れる人々を魅了します。スイセンも2月上旬から3月下旬に見頃を迎え、季節の花々が楽しめます。梅の花を楽しんだあとは海が見える芝生広場でリラックス。地形を生かしたアスレチック広場にはスリル満点の遊具が揃い、家族連れで楽しむことができます。自然の美しさと遊び心が調和した心安らぐスポットです。
-
壮大なアールデコ スタイルのアトリウムが印象的な洗練されたホテル。横浜駅から徒歩1分のロケーションにありながら、静かに落ち着ける場所。348室の客室には、快適さを最優先しベッドにはシェラトンシグネチャー・スリープエクスペリエンスをご用意し、上質な眠りをお約束します。また、屋内プールやフィットネスクラブ、お仕事仲間やご友人とお集まりいただけるバー、ラウンジは2軒、美味しい食事をお召し上がりいただけるレストランはフランス料理、日本料理、中国料理、鉄板焼きやブッフェレストランなど6軒ございます。心満たされる横浜ステイを存分にお楽しみください。 ラウンジ「シーウインド」(2F) 居心地のよいワンランク上の空間とともに愉しむ 横浜の海と風を感じる、新しいオアシス。ネイビーブルーを基調としたゆったりとくつろげる空間です。季節やテーマを変えて旬のアフタヌーンティーをお届けいたします。
-
茅ヶ崎への想いのこもった和菓子屋さん創業から続く伝統と確かな技術で、浜田屋は地元に愛されているお店です。店主さんのこだわりが詰まった和菓子は、見るからに丁寧に作られていて、一口食べると季節の風景が広がるような気分になります。ご主人の写真からも感じられるように、とても気さくで優しい雰囲気のお店です。数十年前よりいち早くサイトを開設しつつも、何よりも対面での対応を大切にされています。和菓子作りへの情熱と誇りが込められた逸品は、秋のひとときにぴったりです。ぜひ、この季節ならではの味覚をお楽しみください。
-
3人のデザイナーによる趣が異なる3つの露天風呂付デザイン客室をはじめ、和モダンな客室で贅沢な時間が過ごせる。黒御影石/赤御影石で切り上げた湯船や大浴場で七沢温泉の湯を楽しもう。「地食材のモダンガストロノミー」を謳う宿ならではの料理も絶品。 〇客室数:8室デラックス和洋室 2室半露天風呂付き客室3室露天風呂付デザイナーズ客室3室
-
神奈川県最大級のグランピングホテルを融合した複合温泉リゾート。美人の湯といわれる古来の中川温泉が楽しめる。ヴィラ&ドーム型の客室には全室に反露天風呂を備え、自然に囲まれて温泉にゆったり浸かれる。川遊びや自然観察s、地域最大級の焚火などアクティビティも豊富。
-
-
汐入駅から徒歩1分、横須賀湾を望むお部屋を完備メルキュール横須賀は、「三浦半島の遊びのスタートライン、ここだけの横須賀エクスペリエンス」をコンセプトにしたホテルです。客室160室、レストラン、宴会・会議室を完備。19階から横須賀港を一望できる絶景レストラン「ビストロ・ブルゴーニュ」で、地元の食材を使ったフレンチを楽しめます。周辺には観光スポットも多数あり、観光の拠点にも最適です。
-
日本の海水浴場の中でも歴史が古く、マリンスポーツの聖地としても知られる。「緑の江の島」や富士山を望む雄大な景観のもと、波静かで遠浅な立地が特長。広い砂浜があるので、子供が自然と触れ合える格好の海水浴場として、ファミリーにも人気が高い。「日本の海水浴場55選」にも選ばれている。
-
現存する神奈川県内最大の古墳4世紀中頃から後半に築造された2基の前方後円墳です。平成11年、携帯電話の中継基地工事の際に発見され、発掘調査では、つぼ形や円筒の埴輪が出土しました。第1号墳は墳丘の長さ91.3メートル、山を削って成形した上に、約1.5メートルの盛り土をして築いてあります、後円部は3段、前方部は2段の段築(斜面に段を設ける構造)になっています。1号墳の周辺からは、眼下に田越川流域の逗子市街や相模湾、遠くに富士山や丹沢の山々などを一望できます。反対に、平野部や海上からもこの前方後円墳を望めていた可能性も高く、そのような場所に築くことで、権威や威厳を示していたのではないでしょうか。
-
T字型突堤のヘッドランドと約1kmの散歩遊歩道ボードウォークは、散歩・ジョギングなど市民の憩いの場です。東に江ノ島、西には富士山が見える絶景ポイントで、潮風に吹かれ相模湾の雄大な景色が楽しめます。また、正面にえぼし岩が一番大きく見える場所でもあり、観光で茅ケ崎に来られる方にもお勧めのポイントです。
-
1191年、源頼朝により創建されたと言われる歴史ある神社です。
-
三浦七福神の一つ長安寿老人が祀られており、海上安全の守護神とされています。