イベント・祭りを探す
条件を指定して絞り込み
-
はやいのはだれだ!?スピードたいけつ!雨が多くなる季節でも、室内遊園地のファンタジーキッズリゾートなら大丈夫!
梅雨だからより楽しめるイベントを開催します!
・ふわふわタイムトライアル
大きいふわふわ遊具を使って、スタートからゴールまでのタイムで対決だ!
※期間中、土・日曜日の開催
・父の日にぴったりの工作
世界にひとつだけのオリジナルハンガーをつくろう!2025年6月7日(土)~7月6日(日) -
江戸時代に、おじゃまします。築300年の古民家「瀬戸屋敷」で行われるひなまつりイベントが今年も開催されます。
地元の蔵から発見された300年前の「享保雛」や瀬戸屋敷収蔵のひな人形の数々や婦人会手づくりの
「つるし雛」10,000個以上を展示。高さ2.4mの「大つるし雛」も圧巻です。
今年のひなまつりは、開成町町制施行70周年とひなまつり20周年が重なる特別な年です。
概要
〇開催期間:2025年2月15日(土)~3月3日(月)※期間中無休
〇開催時間:10:00~17:00(最終入場は16:00まで)
〇会場:あしがり郷「瀬戸屋敷」
〇入場料:大人500円 中学生以下無料
〇主催:瀬戸屋敷ひなまつり実行委員会 主管:開成町婦人会
〇後援:開成町、開成町教育委員会
〇協力:小田急電鉄株式会社
■2/15・2.16・2/22・2/23・2/24・3/1・3/1は
開成駅<=>瀬戸屋敷間のシャトルバスが運行します。
イベントの詳細は特設公式サイトよりご確認ください。
開成町北部、金井島に所在し、江戸時代旧金井島の名主を代々つとめた瀬戸家が、家屋を構えてきた300年の歴史ある古民家です。釜戸や囲炉裏を使った体験も可能です。また、敷地内には発酵をテーマとしたカフェや、地場野菜の販売所、地元の特産品を使ったソフトクリーム販売所が併設されています。2025年2月15日(土)~3月3日(月) -
煌めく山手の丘物語 山手の丘で7か国を旅するように楽しむ横浜山手西洋館「世界のクリスマス2024」横浜山手に点在する西洋館 7 館が、それぞれ国を 1 つとりあげ、クリスマス装飾とともにその国の文化を紹介します。
今年のテーマ国は、「スイス連邦」「フィンランド共和国」「ドイツ連邦共和国」「ブルガリア共和国」「英国」「南アフリカ共和国」「大韓民国」の 7 か国。
期間中各館ではクリスマス関連の講座やコンサート、12 月 21 日(土)には山手イタリア山庭園で日没からキャンドルガーデンを開催します。また、能登半島地震復興支援として、クリスマス期間限定で石川県や能登の特産品を販売します。山手の丘で 7 か国を旅するように、横浜山手西洋館「世界のクリスマス 2024」をお楽しみください。
※外交官の家については、改修工事のため休館となっています。
期間:2024年12月1日(日)~12月25日(水)(期間中は休館日なし)
時間: 9:30~17:00 ※金・土曜日は18:00まで開館時間延長
場所 :ブラフ18番館、 ベーリック・ホール 、エリスマン邸、 山手234番館、横浜市イギリス館、 山手111番館、 旧山手68番館
★キャンドルガーデン
場所:山手イタリア山庭園
日時:12月21日(土)日没~19:00(荒天の場合は翌日)
※ブラフ18番館は19:00まで開館
★石川県や能登の特産品販売
能登半島地震復興支援のため、山手西洋館 5 館で石川県や能登の特産品を限定販売します。
(山手 111 番館、旧山手 68 番館を除く)
※無くなり次第終了
販売内容:高澤ろうそく、わり氷(琥珀糖)、塩サイダー飴、いしり2024年12月1日(日)~12月25日(水) -
遥か3000年前のエジプトへワープ!横浜みなとみらい、ツタンカーメン・ミュージアム(PLOT48)では、「MYSTERY OF TUTANKHAMEN/ミステリー・オブ・ツタンカーメン~体感型古代エジプト展~」を開催中です。
ツタンカーメンの発見から100年余り
考古学者のハワード・カーターが 1922 年にツタンカーメンの王墓を発見してから 100 年以上が経ちました。古代エジプト文明は今も様々な研究、発掘がされ、新しい発見も相次いでいます。本展覧会は、エジプト考古学者河江肖剰氏監修のもと、ツタンカーメンの謎に迫る体感型展示会です。
父であるアクエンアテンが多神教から一神教へ宗教改革を強引に行なった影響で、その一族は長らく歴史から抹消されてきました。 そのため今なおツタンカーメン王の実像は多くの謎に包まれていま す。
展示内容
100年以上前にツタンカーメンの王墓から発見された黄金のマスクや棺は、現在ではエジプトの貴重な宝物として門外不出となっています。本物を見るには飛行機に乗ってエジプトへ行くしかありません。そのため、本展では世界に3セットしか存在しない130点余りの貴重なスーパーレプリカが展示されています。これらのレプリカは、ツタンカーメンの遺物を忠実に再現したもので、まるで本物を目の前にしているかのような感覚を味わうことができます。さらに、完全再現されたツタンカーメン王墓、イマーシブなプロジェクション映像、実物の黄金のマスクや玉座から3D スキャンしたCGなど、アナログとデジタルを駆使した、没入感あふれる、非日常体験をお届けします。ツタンカーメンの生きた短い生涯に思いを馳せながら、遥か3000年前のエジプトへワープするような感覚をお楽しみください!
開催概要
〇展覧会名称:「MYSTERY OF TUTANKHAMEN/ミステリー・オブ・ツタンカーメン~体感型古代エジプト展~」
〇開催期間 :2024年12月13日(金曜)~2025年12月25日(木曜)
〇会 場 :ツタンカーメン・ミュージアム(横浜みなとみらいPLOT48)
〇チケット代: 大人(大学生以上)2600円、中高生2000円、小学生1500円(全て税込)、未就学児無料
〇開館時間:11:00~18:00 ※最終入館は閉館の30分前 ※火曜休館
※休館日、開館時間は変更となる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
〇企 画 :角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人角川文化振興財団)
〇監 修 :河江肖剰(名古屋大学デジタル人文社会科学研究推進センター教授)
※展示内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。2024年12月13日(金)~2025年12月25日(木) -
The Secrets of Color From Impressionism to Contemporary Artポーラ美術館(箱根町)では、2025年5月18日(日)まで「カラーズ ― 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ」を開催中です。
本展覧会は、近代から現代までの美術家たちが獲得してきた「色彩」とその表現に注目し、色彩論や色を表現する素材との関係にふれながら、色彩の役割についてあらためて考察するものです。チューブ入りの油絵具を巧みに扱い、さまざまな色彩によって視覚世界を再構築した19 世紀の印象派や新印象派をはじめ、20世紀のフォーヴィスムの絵画や抽象絵画、そして色彩の影響力によって観る者の身体感覚をゆさぶる現代アートにいたる近現代の色彩の歴史を、近年ポーラ美術館のコレクションに加わった11点の初公開作品をはじめとした絵画や彫刻、インスタレーションなどによって読み直します。
概要
〇会期:2024 年 12 月 14 日(土)~ 2025 年 5 月 18 日(日)
〇会場:ポーラ美術館 展示室 1, 2, 3, アトリウム ギャラリー
〇主催:公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館
【ポーラ美術館】
2002年に「箱根の自然と美術の共生」をコンセプトに神奈川県箱根町に開館。印象派から 20世紀にかけての西洋絵画を中心としたコレクションを核とする展覧会を開催する一方で、現代美術の第一線で活躍する作家たちの作品も収集・展示し、同時代の表現へと展望を拡げている。
富士箱根伊豆国立公園という立地を生かした森の遊歩道では四季折々の豊かな自然を楽しめる。2024年12月14日(土)~2025年5月18日(日) -
A Renewal of Passion: The Impact of Van Gogh
ポーラ美術館では、2025年5月31日(土)~11月30日(日)の期間、開館以来初となるフィンセント・ファン・ゴッホをテーマとした展覧会を開催します。
わずか37年の生涯のなかで、数多くの絵画を制作したゴッホの名声を築き上げているのは、うねるような筆触とあざやかな色彩による独自の様式、そして何よりもその劇的な生涯に対する評価であると言えるでしょう。わが国でも明治末期以降、個性と情熱にあふれたゴッホの作品や芸術に一生を捧げたその生き方は、美術に関わる者たちの心を揺さぶるだけではなく、文化、そして社会といった広範な領域にインパクトを与えました。今日にいたるまで変わることのないゴッホからの影響を糧としながら、芸術家たちはそれぞれの時代にふさわしい新たな情熱を、どのように生成してきたのでしょうか。本展ではこのような歴史を振り返るとともに、現代を生きるわたしたちにとって「ゴッホ」がいかなる価値を持ち得るのかを検証します。
【ポーラ美術館】
概要
■会期:2025年5月31日(土)~11月30日(日)※会期中無休
■会場:ポーラ美術館 展示室 1, 2, 3
■主催:公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館
2002年に「箱根の自然と美術の共生」をコンセプトに神奈川県箱根町に開館。印象派から 20世紀にかけての西洋絵画を中心としたコレクションを核とする展覧会を開催する一方で、現代美術の第一線で活躍する作家たちの作品も収集・展示し、同時代の表現へと展望を拡げている。
富士箱根伊豆国立公園という立地を生かした森の遊歩道では四季折々の豊かな自然を楽しめる。2025年5月31日(土)~11月30日(日) -
SNS投稿キャンペーン「アジサイ割」実施中横須賀美術館では、
5月下旬から観音崎公園名物のアジサイが園路一面に色づき、 色とりどりのアジサイやガクアジサイをご覧になれます。6月上旬から中旬にかけては、色鮮やかなアジサイとともに、 谷内六郎外庭のネムノキも花を咲かせます。 アジサイを撮影して「#横須賀美術館」をつけて、SNSに投稿した画面を受付に提示で、企画展「成川美術館コレクション展」 観覧料が2割引になるキャンペーン実施中(~6/22(日))まで。 2025年5月29日(木)~6月22日(日) -
約300品種のアジサイが見頃へ
横浜イングリッシュガーデンは、2025年5月26日(月)~6月29日(日)の期間、「アジサイ・フェスティバル」を開催します。園内に植栽された、およそ300品種に及ぶアジサイが見頃を迎えます。また、アジサイと雨傘を用いた季節のディスプレイ展示も人気です。
概要
■開催期間:2025年5月26日(月)~6月29日(日)
■開催時間:10:00~18:00(最終入園17:30)
■場 所:横浜イングリッシュガーデン園内
■料 金:大人1000円/小中学生500円/未就学児無料(開催期間中の入園料)
■定 休 日:なし(年末年始のみ)
■主 催:横浜イングリッシュガーデン(運営:㈱テレビ神奈川)2025年5月26日(月)~6月29日(日) -
陽光に輝くアジサイが初夏の庭園を彩る。
クリスタルガラスのあじさい「オルテンシア」(イタリア語で「あじさい」の意味)は、直径1.4cmのクリスタルガラスと自然のあじさいの葉を組み合わせて作られた、箱根ガラスの森美術館でしか見られないオリジナルオブジェです。7色のクリスタルガラスをさまざまな組み合わせで、あじさいの花々が日に日に変わる姿を表現しています。15,000粒のクリスタルガラスが、庭園の中央で太陽の光と風を受け、時には雨露を浴びてキラキラと輝きます。
■開催期間:2025年5月24日(土)~8月13日(水)
■開催時間:10:00~17:30(ご入館は17:00迄)
■料 金:一般1,800円、 高大生1,300円、 小中生600円(税込)
■定 休 日:7月14日(月)~7月17日(木)は休館
■主 催:箱根ガラスの森美術館
※荒天時は休館2025年5月24日(土)~8月13日(水) -
株式会社よみうりランドが運営するする新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」は、5月23日(金)~6月29日(日) (6月12日(木)を除く)に、ほたる観賞イベント「ほたるびより」を開催します。
概要
よみうりランドは2009年からほたるの飼育に取り組み、井戸水が流れる小川を整備して観賞会を開催してきました。
今年の開催日数は37日間で、6月中旬ごろまではゲンジボタルの力強く迫力のある光、以降はヘイケボタルの淡く情緒ある光をご覧いただけます。ほたる観賞チケットは前売で販売します。
期間中は七夕の短冊を飾れるコーナーを設置するほか、「ほたる勉強会」を毎日開催します。楽しく学べるお客様参加型の企画も交えながら、 HANA・BIYORIスタッフがほたるの生態をわかりやすく解説します。夜を彩るやわらかな光で癒やしのひとときをお過ごしください。
〇開催日:5月23日(金)~6月29日(日)の計37日間(6月12日(木)を除く)
〇時 間:19:40~21:00
〇場 所:HANA・BIYORI内ほたる観賞エリア(屋外)
※雨天時や強風時はほたるが見られない可能性があります
〇料 金:ほたる観賞チケット(小学生以上):400円
※未就学児無料
※別途HANA・BIYORI入園料 (中学生以上800円 小学生500円)が必要です
※花景の湯入館のお客様はHANA・BIYORIもご利用いただけます
※ほたる観賞には専用のチケットが必要です
※ほたる観賞チケットは日時指定で販売します
※前売券はよみランCLUB(登録無料)で販売します
※当日券は入園窓口にて、10:00より若干数販売予定です
※当日の状況により観賞開始時刻が遅れる場合があります
【イベント】
■ほたる勉強会
ほたるの生態や観賞のポイントをHANA・BIYORIスタッフが解説します。今年はお客様が参加できる企画で、ほたるについて楽しく学べます。
〇場 所:HANA・BIYORI館内パラボラッチョ前 ※パラボラッチョとは、樹齢推定400年を超えるHANA・BIYORIのシンボルツリーです。
〇時 間:18:30 ※20分程度
〇料 金:無料
■七夕短冊飾りコーナー
HANA・BIYORI館内の短冊に願いを書いて飾っていただきます。
〇場 所:HANA・BIYORI館内特設スペース
〇時 間:10:00~20:00
〇料 金:無料
■「キドキドよみうりランド店」ほたる優先観賞券付きセット券販売
親子一緒に運動やあそびを楽しめ、こどもの“こころ・頭・からだ”のバランスが取れた発育をサポートする屋内遊戯施設「キドキドよみうりランド店」とのお得なセット券を数量限定で販売します。
〇営業時間:10:00~18:00 最終受付17:30
〇内 容:HANA・BIYORI入園料+ほたる優先観賞券+キドキド利用料
〇販売期間:5月23日(金)~6月29日(日) 計37日間(6月12日(木)を除く)5月23日(金)~6月29日(日) (6月12日(木)を除く) -
県内最大級、2万株のあじさいが咲き誇る!さまざまな色のあじさいたちが彩る初夏の八景島横浜・八景島シーパラダイスでは、2025年6月7日(土)~6月29日(日)の期間、「第25回八景島あじさい祭」を開催します。
海に囲まれた八景島の島内には、さまざまな花々が季節ごとに咲き誇り、初夏には「セイヨウアジサイ」や「ガクアジサイ」、八景島のオリジナルあじさい「八景ブルー」など、県内最大級を誇る2万株の色とりどりな「あじさい」が見ごろを迎えます。
「八景島あじさい祭」では、スタンプラリーをしながら島内8か所の見どころスポットを巡る「あじさい八景めぐりスタンプラリー」をはじめ、生きものと花々のコラボレーションやあじさいのように見た目が華やかなフードなど、あじさいの魅力を存分にお楽しみいただける催しが盛りだくさんです。
八景島は入島無料ですので、お散歩がてらあじさいを見たり、レストランやカフェで一息ついたり、気軽にお楽しみいただけます。また、島内には雨の日も快適に過ごせる屋内アトラクションやショップもあり、梅雨の時期ならではのシーパラをお楽しみいただけます。
【第25回 八景島あじさい祭 概要】
■期 間 : 2025年6月7日(土)~29日(日)
■開島時間 : 平 日8:30 ~21:30、土日8:30~22:30
※水族館、アトラクションの営業時間は異なります。
■場 所 : 八景島内 島内各所
■料 金 : 入島無料
※水族館、アトラクションは別途チケットが必要です。
■主 催 : 八景島あじさい祭実行委員会
(横浜・八景島シーパラダイス/八景島指定管理者)
■後 援 : 横浜市港湾局
■協 力 : 金沢茶道会/横浜ばら会/横浜緑地株式会社(順不同)
【イベント】
あじさい八景めぐりスタンプラリー
あじさい見どころスポットを巡ろう!
■期 間 : 2025年6月7日(土)~29日(日)
■時 間 :10:00~16:00
■参 加 費 : 無 料
■場 所 : あじさい見どころスポット8か所
押し花展
押し花を使った、絵画のような作品を展示いたします。
■日 程 : 6月7日(土)~29日(日)
■時 間 : 9:00~16:00
■場 所 : 客船ターミナル
■料 金 : 無料
■協 力 : 横浜緑地株式会社
八景島あじさい茶会
金沢茶道会の先生方が立てたお茶とお菓子を楽しむことができます。初めての方も
気軽にイスに座ってお楽しみいただけます。
■日 程 : 6月14日(土)、15日(日)
■時 間 : 10:00~15:00
■場 所 : 客船ターミナル
■料 金 : 茶券300日(お菓子付き)
■定 員 : 各日先着150名
■協 力 : 金沢茶道会
あじさいの増やし方教室
あじさいの挿木・育て方の教室です。
■日 程 : 6月17日(火)、18日(水)
■時 間 : 10:30~11:30
■場 所 : 客船ターミナル
■料 金 : 無料
■定 員 : 各回8名
■予約方法 : 電話(045-788-9778)、FAX(045-788-9732)、 メール(info@hakkeijima-partnership.jp)
■予約締切 : 各開催日の前日15:00まで
みんなでフラワーアレンジメントを楽しもう!
バラとあじさいと八景島の植物を使って、ダイナミックな作品づくりに挑戦いただけます。
■日 程 : 6月23日(月)、25日(水)
■時 間 :10:00~12:00
■場 所 : 客船ターミナル
■料 金 : 700円 ※前回ご参加の方は容器持参で100円引きになります。
■定 員 : 各回20名
■備 考 : 当日は動きやすい服装でお越しください。
■予約方法 : 電話(045-788-9778)、FAX(045-788-9732)、 メール(info@hakkeijima-partnership.jp)
■予約締切 : 各開催日の前日15:00まで
あじさいイベントデー
あじさいをモチーフにした手作りグッズの販売やワークショップを実施いたします。さらに、6月28日は横浜市消防音楽隊による演奏、6月29日は儀間神奈川會による沖縄伝統芸能のエイサーをお楽しみいただけます。
■日 程 : 6月28日(土)、29日(日)
■時 間 : 10:00~15:00
■場 所 : 巨大立体迷路 デッ海前広場
■備 考 : 荒天時中止
★横浜市消防音楽隊による演奏
■日 時 : 6月28日(土)①13:00~ ②14:30~ (各回約30分間)
■料 金 : 無料
■場 所 : 巨大立体迷路 デッ海前広場
■備 考 : 荒天時中止
★儀間神奈川會による沖縄伝統芸能のエイサー披露
■日 時 : 6月29日(日)①12:00~ ②14:00~ (各回約30分間)
■料 金 : 無料
■場 所 : 巨大立体迷路 デッ海前広場
■備 考 : 荒天時中止
【水族館】※チケットが必要です
水族館「ふれあいラグーン」では、ぺたぺたよちよちと歩く姿が可愛らしいケープペン
ギンたちが、あじさいなど色鮮やかなお花に彩られた道をパレードいたします。ペンギン
たちが一斉にぺたぺたと二足歩行で歩き回る可愛らしい姿は必見です。
パレードの後は、ケープペンギンとの記念撮影をお楽しみいただけます。
■時 間 :平日 (各回約5分間)①10:30~ ②16:30~ 、土休日 (各回約5分間) 16:30~
※動物たちの体調などにより内容の変更、または中止となる場合がございます。
■場 所 : ふれあいラグーン内パレードルート2025年6月7日(土)~6月29日(日) -
8月16日(金)開催!
例年8月のお盆の時期に1921年から開催されている、強羅温泉エリアの夏祭り。明星岳で行われる大文字焼と花火のコラボレーションは圧巻です。温泉に入りながら鑑賞するのもおすすめ。2025年8月16日(土)※荒天の場合は8月17日(日)に延期 -
~期間限定のあじさいスイーツも好評発売中~
箱根強羅公園では、2025年5月31日(土)~6月30日(月)まで、開園111周年になぞらえ111鉢のあじさいのフォトスポットが登場します。
園内にある白雲洞茶苑から噴水池へ続く階段に可愛らしいピンク色で八重咲の「恋心」や、あじさいの装飾花が星形に見える「星組」など様々なあじさいの鉢を並べ、あじさいに囲まれて撮影することができます。
また、白雲洞茶苑の入口には、色とりどりのあじさいを浮かべた「花手水」をお楽しみいただけます。
さらに6月下旬には、アメリカ原産の白いあじさい「アナベル」が見頃を迎え「アナベルロード」として散策を楽しむことができます。園内にあるサンドイッチ料理レストラン「一色堂茶廊」では、あじさいアフタヌーンティーを販売し、
体験工房「箱根クラフトハウス」では、期間限定としてあじさい模様のとんぼ玉を制作することができます。1.あじさいフォトスポットについて
白雲洞茶苑前から噴水池へ続く階段にフォトスポットが登場し、111鉢のあじさいと一緒に写真を撮影することができます。白雲洞茶苑前には、涼しげなあじさいを浮かべた「花手水」をお楽しみいただけます。
■開催期間:5月31日(土)~6月30日(月)
■開催時間:9:00~17:00
■開催場所:白雲洞茶苑前
2.期間限定あじさいスイーツについて
■発売場所:一色堂茶廊(別途入園料が必要です)
■発売期間:6月30日(月)まで
■営業時間:10:00~16:00(LO15:30)
店内限定商品
①あじさいアフタヌーンティー 2,970円 (税込)~ ※数量限定
※サンドイッチの種類によって異なります
あじさいゼリーとトリプルベリーアイス、お花のレアチーズケーキやストロベリーロールケーキ、自家製スコーンなど、
可愛らしいスイーツは梅雨を彩るアジサイのようです。
サンドイッチは4種から選べます。チェリーが香るフルーティーな紅茶と一緒にお楽しみください。②あじさいティー 880円(税込)
かき混ぜると色が変わる不思議なドリンクは、バタフライピーティーとエルダーフラワーシロップを合わせ、
紫陽花のような色合いをイメージしたアイスティーです。3.とんぼ玉体験期間限定「あじさい模様」について
ガラスの棒をバーナーで熔かし、鉄の棒に巻き取っていきながら制作します。水色のあじさいをイメージした模様が可愛らしく、
夏らしいアクセサリーやキーホルダーなどを作ることができます。
■体験場所: 「箱根クラフトハウス」とんぼ玉工作堂
■発売期間:6月30日(月)
■商品名 :期間限定「あじさい模様」
■価格 :3,850円(税込)~2025年5月31日(土)~6月30日(月) -
黒柳徹子の唯一無二のスタイルを、 ファッションを中心に貴重なコレクションとともに紐解く展覧会!そごう美術館では、『GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―』展覧会を5月15日(木)〜6月29日(日)の期間で開催します。
女優・司会者・作家・ユニセフ親善大使として長年にわたり多方面で活躍、 日本のテレビ放送が始まった1953年から現在に至るまで第一線で輝き続け、世界中で“トットちゃん”としても親しまれています。 本展では、そんな黒柳徹子のスタイルを、 ファッションを中心に多彩なコレクションを通じて紐解きます。
GLAM(グラム)とは?
本展のタイトル「GLAM(グラム)」は、
Galleries(美術館)
Libraries(図書館)
Archives(記録・資料)
Museums(博物館)
の頭文字をとった言葉。
さらに、「魅力的」という意味も持ち、唯一無二のスタイルを表すにふさわしい言葉です。
単なる展覧会ではなく、黒柳徹子の人生や価値観に触れ、その魅力とエネルギーを感じていただく場にしたい。 そんな想いを込めて開催いたします。
また、「グラム」という言葉は、 現代に欠かせない表現のツール「Instagram(インスタグラム)」とも響き合い、時代を超えて発信し続ける姿を象徴しています。
テレビやSNSを通じてしか見ることのできなかった世界を、ぜひ本展でご覧ください。
概要
〇会 期:2025年5月15日(木)〜6月29日(日) 会期中無休
〇開館時間:午前10時~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで
(そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合がございます)
〇主 催: GLAM制作委員会
〇特別協力:そごう美術館
〇入館料:本展では平日・土日祝で入館料が異なります。
平 日 一般 2,000(1,800)円、大学・高校生 1,200(1,000)円、中学生以下無料
土日祝 一般2,400(2,200)円、大学・高校生 1,600(1,400)円、中学生以下無料
※消費税含む
※( )内は、前売、各種プレイガイドおよび以下をご提示の方の料金です。
[クラブオン/ミレニアムカード、クラブオン/ミレニアム アプリ]
※前売券は5月14日(水)まで、そごう美術館または 各種プレイガイドにてお取り扱いしております。
※障がい者手帳各種お持ちの方、および同伴者さま1名は無料でご入館いただけます。
入場チケット発売情報: 後日発表予定
2025年5月15日(木)~ 2025年6月29日(日) -
はだの浮世絵ギャラリーでは、2025年5月10日(土)~7月6日(日)の期間、「初代・二代・三代 広重の描いた風景」の展覧会を開催します。
浮世絵の風景画を確立した初代歌川広重と、その弟子・二代広重と(重宣)と三代広重(重政)が描いた風景を並べて展示します。江戸時代から明治へと移り行く中で、人々の装いや乗り物、景色などの浮世絵43点を展示します。
概要
〇展示期間:2025年5月10日(土)~2025年7月6日(日)
〇時間:9:00~19:00(火曜日、祝日は17:00まで)
〇料金:入場無料
〇休室日:月曜日(祝日の場合は翌日)、5月30日(金)、6月27日(金)
〇会場:はだの浮世絵ギャラリー(秦野市立図書館2階)
〇主催:秦野市○ギャラリートーク(作品解説)
・日 時:2025年6月14日(土) 10:00~10:30
・会 場:図書館2階視聴覚室
・定 員:20名(申し込み先着順)
・申し込み:電子申請は5月1日(木)から受付、
文化振興課へ電話(0463-86-6309)は3月17日(月)から受付
・参 加 費 :無料2025年5月10日(土)~2025年7月6日(日) -
「近代主義に挑む。何千年何万年前のもの、
人間の原点に帰るもの。人の眼や基準を気にしないで、 あの太陽の塔を作ったんだ。」
1970年、大阪にて、「人類の進歩と調和」をテーマとする日本万国博覧会が開催されました。 テーマ展示プロデューサーに就任した岡本太郎が会場中心に据えた 「太陽の塔」は、建設当時、 モダニズムと相容れない独特の外観で賛否を巻き起こしました。 また、テーマ展示の構成も「人類の進歩と調和」 に異議を唱える岡本の思想が大いに反映されたものでした。
本展は、民族学を源泉とし、国内の取材旅行を通して形成された岡本の思想から「太陽の塔」 と地下展示を探る、いわば「入門編」の展覧会です。 彼が縄文の美の発見後、 フィールドワークで撮影した写真をご紹介するほか、「太陽の塔」 の制作記録や同時期の作品を通して塔の内外が形作られた過程をた どります。また、国内外の仮面や神像等を展示し、岡本のいう「 今日の文明が失ってしまった人間の原点」に迫ります。
岡本は、ただの「お祭り」と、人間の誇りと生きる歓びを爆発させる神聖な「祭り」を区別し、 万国博は後者であるべきと考えました。「太陽の塔」 を万国博の中心に据えることで「祭り」 の実現に賭けた岡本の挑戦と、そこに至るまでの道程を、 会場にて是非ご覧ください。
*岡本太郎『にらめっこ問答』集英社、1980年
開催概要
〇会期:2025年4月26日(土)~7月6日(日)
〇会場:川崎市岡本太郎美術館 企画展示室
〇休館日:月曜日(4月28日、5月5日を除く)、5月7日(水)、5月8日(木)
〇観覧料:一般900(720)円、高・大学生・65歳以上700(560)円、中学生以下は無料
※( )内は20名以上の団体料金
〇主催:川崎市岡本太郎美術館
〇協力:日本工業大学 杉森研究室、島田安彦コレクション
※会期中展示替えがあります。
(前期:4月26日(土)~6月1日(日)/後期:6月3日(火)~7月6日(日))
〇同時開催:常設展「オカモト・ア・ラ・モード おしゃれの法則」2025年4月17日(木)~7月13日(日)
みどころ
●岡本太郎が「太陽の塔」の模型を作る様子や、実際の建設の過程など、当館が所蔵する記録写真をこれまであまりご紹介できなかったものも含め多数展示します。
●世界各国の仮面や神像などの民族資料を展示し、岡本太郎がテーマ展示の地下空間で表現しようとた「人間の原点」に迫ります。本展では、昭和女子大学光葉博物館と武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室から資料をお借りします。
●1970年当時の地下展示空間から「太陽の塔」、そして大屋根までの展示を、当時の順路をたどる再現映像で甦らせます。日本工業大学の歴代の学生たちが7年間にわたり制作・改良を続けてきたVR作品を本展のために映像(2D)化し、展示室にて放映します。
【展示構成】
第1章 民族学との出会い ―パリ時代の岡本太郎
第2章 人間の原点を求めて ―取材旅行と執筆活動
第3章 万国博前夜 ―「明日の神話」と「太陽の塔」
第4章 「太陽の塔」と地下展示
第5章 万国博が残したもの
【主な出品作品】
・岡本太郎作品:油彩、彫刻、ドローイング、岡本太郎撮影写真 他 約130点
・「太陽の塔」制作・建設過程記録などの写真資料、万国博関連資料など
・民族資料(昭和女子大学光葉博物館および武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室所蔵)約40点
・「甦るVR太陽の塔」映像(2D)(日本工業大学 太陽の塔プロジェクトチーム+杉森研究室制作)
【関連イベント】
太陽の塔・ふしぎ発見!スタンプラリー
小さい子ども向けのスタンプラリー型ワークシートを配布します。
「太陽の塔」のお腹の中には不思議がいっぱいです。展示室内のスタンプを押して「太陽の塔」をもっと知ろう!
〇配付期間:4月26日(土)~7月6日(日)
〇会場:企画展示室
〇料金:無料(要観覧料)
〇対象:どなたでも
1970年万博 関連映像上映
谷口千吉監督の「公式長編記録映画 日本万国博」(1971年)や岡本太郎旧蔵のプライベートフィルムから万国博に関連した映像 を上映します。
〇上映日:5月17日(土)、18日(日)、31日(土)、6月14日(土)、15日(日)、29日(日)
〇上映プログラム
・11時~ 岡本旧蔵プライベートフィルム
・13時30分~公式長編記録映画 日本万国博(174分)
〇会場:ガイダンスホール
〇料金:無料
〇申込:不要(当日先着順、座席数50席)
担当学芸員によるギャラリートーク
〇日時:6月1日(日)・28(土) 14:00~
〇会場:企画展示室
〇料金:無料(要観覧料)
〇申込:不要。開始5分前に企画展示室にお集りください。
その他、関連イベントは川崎市岡本太郎美術館公式ホームページで随時お知 らせします。 2025年4月26日(土)~7 月6 日(日) -
太平洋戦争終結から80年の節目にたどる「たたかい」と「人形」との関係
太平洋戦争終結から80年の節目となる2025(令和7)年、横浜人形の家では「たたかい」と「人形」との関係をたどる展示を開催します。
人形には古くから病や災いと闘い人の身体を護(まも)る役割がありました。さらに、人間同士の戦いや争いの中で武運の祈りを込められ、あるいは親善の願いを託され、破壊され、自由な制作を禁じられたこともありました。
人々の生活の中で身近な存在であった「人形」は、非日常的な「たたかい」の中でどのような姿を見せてきたのでしょうか。現在の戦争や紛争などの中でもさまざまな思いを託され続ける人形たちの在り方を、関係する資料と共に紹介します。
展示基本情報
〇会 期:2025年4月19日(土)~7月21日(月祝)
〇開館時間:9:30~17:00 ※最終受付16:30
〇会 場:横浜人形の家2階多目的室
〇観覧料:大人(高校生以上)700円・小中学生350円
※入館料(大人400円・小中学生200円)含む、未就学児は入館及び観覧料無料
〇休館日:祝日を除く毎週月曜日、5月7日(水)
主な展示資料
・天児(あまがつ)、這子(ほうこ)、ひな人形、ソックモンキー、アマビエ
・軍人人形、武者人形(五月人形)、聖徳太子人形、神武天皇人形、慰問人形
・国策紙芝居、翼賛人形劇資料
・「青い目の人形」、「日満親善人形」(初公開)、国策紙芝居、人形劇関連書籍
※会期中一部展示替えをします
関連イベント情報
【当日受付】ギャラリートーク
担当学芸員による展示解説です。参加無料/予約不要です。各回開始時間に直接会場へお越しください。*所要時間は各回 約15分間
〇日 時:4月20日(日)・5月17日(土)・5月29日(木)・6月7日(土)・6月21日(土)・7月3日(木)・7月20日(日) 各日11:00~ ・ 15:00~
〇会 場:横浜人形の家2階多目的室
〇参加費:無料 *本展チケットが必要です
〇申 込/当日随時受付(予約不要)【事前申込】「ウクライナのモタンカ人形をつくろう」
「モタンカ」は、ウクライナで古くから作られてきたお守り人形です。身近な布とウクライナ刺繍のリボンを用い、針を使わずに横浜人形の家スタッフと一緒に作ります。
〇日 時:6月14日 (土)①11:00~ 12:00 ②14:00~ 15:00
〇会 場:横浜人形の家3階イベントスペース
〇参加費:800円 *当館入館料が別途必要です、お支払いは現金のみとなります
〇定 員:各回10名
〇対 象:どなたでも *糸を結ぶ作業が難しい方は保護者や介助者と一緒にご参加ください
〇申 込:事前申込制 *5月18日㊐10:00より横浜人形の家ホームページにて受付開始
【横浜人形の家について】
世代を超えて楽しめる人形専門の博物館です。世界140ヵ国以上の人形から人間国宝の手による人形まで約1万点以上を収蔵しています。また、見て、触れて、感じて、遊ぶことができる企画展やイベントを随時開催しています。2025年4月19日(土)~7月21日(月) -
当時のおもちゃ・フィギュア・人形と共に振り返る「ガールヒーロー」-History of Japanese animation for girls-
横浜人形の家では、日本のアニメーションにおいて一大ジャンルを確立した「魔法少女」をテーマに、そのキャラクターたちが各時代の視聴者たちをどのように勇気づけてきたのか、どのように社会に影響を与えてきたのか、約60年の軌跡を「魔法少女」に関するおもちゃやフィギュア、人形と共に振り返ります。
1966年の「魔法使いサリー」の放送から始まる「魔法少女」は、「魔法」、「変身」に代表される共通要素をもち、やがて大きな敵との戦いという性格を帯びて「ガールヒーロー」として展開していきました。さらに近年では多様なジェンダー・アイデンティティをもつキャラクターの登場、成人向けのコンテンツ化、2.5次元との接続など、混沌とした様相の中にあるといえます。
これからも「魔法少女」、更には「ガールヒーロー」の物語が人々を勇気づける存在としてあり続けるため、本展がひとつの契機となれば幸いです。
企画展概要
〇会期:2025年4月5日(土)~6月29日(日)
〇時間;9:30~17:00 最終受付16:30
〇観覧料:大人(高校生以上)1200円/小中学生600円 /未就学児無料
※観覧料には入館料(大人400円/小中学生200円)が含まれます、未就学児は入館料も無料
〇休館日:毎週月曜日 ※5/7㊌は休館
【本展だけの特別企画!】
①世界で一つだけのマミ×ブライス
クリィミーマミのアイドル「マミ」が、ブライスになって登場!!本展のために特別な1点ものとして制作していただきました。ぜひこの機会にご覧いただき、可愛い写真を撮影ください。
②☆横浜人形の家限定下記お越し☆クリーミィ―マミグッズ
本展を記念して、横浜人形の家のオリジナルグッズを館併設のミュージアムショップ限定で販売いたします。※数に限りがございます。
【展示構成】 ※変更となる場合がございます1.魔法少女の物語における「魔法」と「変身」
アニメーション「魔法使いサリー」(1966)、「ひみつのアッコちゃん」(1967)から現在も続く「戦闘系ガールヒーロー」アニメーションまで、「ガールヒーロー」たちの登場する物語において「魔法」や「変身」といった要素は、どのような意味をもっていたのでしょうか。「魔法少女」や「ガールヒーロー」の受容、更には「2.5次元」について研究してこられた須川亜紀子先生による解説で、当時のおもちゃや人形などを紹介します。
2.コレクターの愛原るり子さんの収集したおもちゃを一挙公開!
愛原るり子さんの収集した、当時の女の子向けアニメーションに関連するおもちゃなどおよそ100点を一挙公開!展覧会のメイン画像にも掲載するステッキやコンパクトを含め、貴重なアイテムが盛り沢山です。
3.高田明美先生「クリィミーマミ」原画展示
キャラクターデザインを手掛ける高田明美先生の直筆イラストレーション原画を大公開!肉眼で見る鮮やかな色彩は、高田先生の色への情熱的なこだわりを体感できます。うっとりするような美しい原画をぜひご覧ください。
4.創作人形作家による展示
創作人形の世界でも大人気の作家たちが「魔法」「変身」などの本展に関わるテーマを元に、それぞれの思う姿で制作、展示します。その技術や表現力は必見です。
参加作家(敬称略)・秋山まほこ/恋月姫/坂東可菜/吉田良/陽月
5.それぞれのガールヒーロー
本展テーマを元に、それぞれの表現を展示します。
参加作家(敬称略)/millna (カワイイカルト高円寺)/大家美咲(やまなみ工房)/川邊紘子(やまなみ工房)/佐藤貫太(嬉々!! CREATIVE)/愛原るり子 (個人作家/コレクター)
横浜人形の家/企画 長尾千斗
「魔法」を扱った物語について、多くの方が幼少時代にドキドキしながら触れた記憶があるのではないでしょうか。そして、アイドルであり、戦士でもあり、かわいい普通の女の子でもある「ガールヒーロー」たちへの憧れは、現在も昔もキラキラしたおもちゃに込められているように思います。ぜひ、懐かしさや憧れ、可愛さが詰まったももちゃや人形を見て、トキメキを浴びに来て下さい。
【横浜人形の家について】
世代を超えて楽しめる人形専門の博物館です。世界140ヵ国以上の人形から人間国宝の手による人形まで約1万点以上を収蔵しています。また、見て、触れて、感じて、遊ぶことができる企画展やイベントを随時開催しています。2025年4月5日(土)~6月29日(日) -
~横浜港を毎月花火が彩ります~
2025年度も、横浜の夜を彩る短時間花火(5分間)が打ち上がります!
今年4月からイベント名を「横浜スパークリングトワイライト」から
「横浜ナイトフラワーズ」に変更し、通年、週末を中心として横浜港を花火が彩ります。
この花火は、地元企業の皆様からの協賛により実現しており、
昨年、横浜が日本新三大夜景に選定された理由の一つにもなった、
横浜らしい都市型の花火として、多くの方に楽しんでいただけるイベントです。
※10月以降の打ち上げ日程については、8月ごろに公式ホームページなどでお知らせいたします。
※詳しい打上げスケジュール・打ち上げ場所は公式サイトご確認ください。
5月~9月のスケジュール
5月17日(土)19:00~19:05 大さん橋
5月24日(土)19:00~19:05 新港ふ頭
6月21日(土)19:30~19:35 新港ふ頭
7月 5日(土)19:30~19:35 新港ふ頭
7月12日(土)19:30~19:35 大さん橋
8月10日(日)19:30~19:35 大さん橋
9月 6日(土)19:00~19:05 大さん橋
9月14日(日)19:00~19:05 新港ふ頭
<主 催>
横浜ナイトフラワーズ実行委員会 (横浜市/横浜商工会議所/横浜港振興協会/横浜市観光協会)2025年4月5日(土)~2025年9月14日(日) -
ともに川端龍子の弟子として10代で入門し、青龍社で研鑚を積んだ岡信孝と牧進は、親愛の絆で結ばれながらも、
独立してそれぞれの道を歩んできました。現代日本画の一翼を担う二人の作品を、館収蔵作品から精選して展示します。
日本画の様式美を生かした岡の雅趣豊かな花鳥画と、日本の四季を題材に無常の美を描き出す牧の大作を中心とした展観です。
両画家のまとまった作品を収蔵する当館ならではの企画展です。2025年3月13日(木)~7月16日(水) -
『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』開催中!本原画展では、「科学」や「魔法」をモチーフに描かれた作品を紹介し、藤子・F・不二雄先生ならではの夢のかなえ方を読み解きます。『ドラえもん』の未来のひみつ道具、『チンプイ』に登場するマール星の科法、『ジャングル黒べえ』で使われる魔法など...。藤子・F・不二雄先生だからこそ描くことのできた「科学」と「魔法」の作品世界を、原画を通してお楽しみいただけます。
当ミュージアムの入場チケットは「完全日時指定制」になっております。必ず事前にお買い求めの上、ご来場ください。
※詳しくは下記公式HPにてご確認ください。
前期:2024年10月30日(水)〜2025年5月12日(月)
後期:2025年5月21日(水)〜2025年10月26日(日)
開催場所:展示室Ⅱ(2F)
後期:2025年5月21日(水)〜2025年10月26日(日) -
湯河原町では8月2日(土)・3日(日)にやっさまつりが開催されます。
色とりどりの浴衣を着て一糸乱れぬ阿吽の呼吸で踊る芸妓たちや、華やかな装飾が美しい花車、祭囃子や太鼓の音、「やっさ、もっさ」の掛け声とともにお楽しみください。
3日の夜は約2,000発の花火が祭りのクライマックスを飾ります
花火は海水浴場沖合いから次々と打ち上げられ、迫力の轟音とともに、華麗な閃光が夜空を彩り海上花火大会ならではの水中スターマインも海面を鮮やかに染め上げます。
湯河原やっさまつり概要
■開催日:2025年8月2日(土)・3日(日)
■時 間
8月2日 18:00~21:00(やっさまつり)
8月3日 18:00~19:30(やっさまつり)
8月3日 20:00~20:20( 花 火 大 会 )※吉浜海岸沖合
■場 所
8月2日 湯河原小学校~桜木公園
8月3日 幕山公園通り2025年8月2日(土)・3日(日) -
海を背に夏の夜空を約2,000発の花火がカラフルに彩る
湯河原温泉花火大会は、湯河原町最大のイベントであるやっさまつりのクライマックスをを華やかに飾ります。
約2,000発の花火は海水浴場沖合いから次々と打ち上げられ、迫力の轟音とともに華麗な閃光が夜空を彩り、
海上花火大会ならではの水中スターマインも海面を鮮やかに染め上げます。
湯河原温泉海上花火大会概要
開催日:2025年8月3日(日)※雨天順延:8月31日(日)
時 間:20:00~20:20
場 所:吉浜海岸沖合2025年8月3日(日)※雨天順延:8月31日(日) -
横浜"初"の大規模な七夕祭りが開催されます!
2025年7月5日(土)・6日(日)の2日間、山下公園(横浜市中区)にて、横浜初となる大規模な七夕祭りが開催されます。
昼夜二部構成で行われる本イベントでは、幻想的な「スカイランタン」の打ち上げをはじめ、短冊飾りや「天の川プロジェクションマッピング」といった七夕ならではの演出が登場。さらに、横浜の美味しいが集合した「グルメエリア」や、家族・カップルで楽しめるワークショップ、お酒を楽しみたい大人にぴったりな立ち飲み横丁など、多彩なプログラムが満載です。初夏の横浜で、世代を問わず楽しめる新たな夏の風物詩を、ぜひご体験ください。
横浜七夕まつり概要
■開催日:2025年7月5日(土)~6日(日)
■時 間:10:00~21:00
■会場:山下公園、横浜マリンタワー前広場
■主催:株式会社八六商店
■協力:千代田加工紙販売、エックスイベント企画、京急アドエンタープライズ
■後援:横浜市・横浜市観光協会、横浜商工会議所、神奈川県、FMヨコハマ、ラジオ日本2025年7月5日(土)~6日(日) -
三浦半島の夏の風物詩、「三浦海岸納涼まつり花火大会」が開催されます。会場の三浦海岸は、京浜急行三浦海岸駅から徒歩5分という好立地、広い砂浜に座ってゆっくり花火を見上げる
解放感いっぱいのスタイルです。
ぜひご来場ください。
日 時:令和7年8月7日(木)19時30分~20時
場 所:三浦海岸
主 催:三浦海岸納涼まつり実行委員会
※荒天中止
①荒天の場合の順延なし※振替開催はありません
②天候予報等による開催の可否は、三浦市観光協会ホームページでのみ発表いたします。
③その他詳細は決定次第順次三浦市観光協会ホームページにて発表いたします。2025年8月7日(木) -
あの感動をふたたび!鎌倉海岸に大輪の華を咲が咲く鎌倉の夏の風物詩「鎌倉花火大会」が、2025年7月18日(金)に開催されます。
1948年に始まり、今年で第77回を迎える伝統ある花火大会です。
第77回鎌倉花火大会概要
〇開 催 日 : 2025 年 7 月 18 日(金)
〇時 間 :19:20~20:10
〇会 場 : 鎌倉海岸(由比ヶ浜海岸、材木座海岸)
〇打上発数: 約 2,500 発(予定)
〇来場者数: 約 16 万人(前回:2024 年実績)
〇主 催: 鎌倉花火大会実行委員会、公益社団法人鎌倉市観光協会
クラウドファンディングについてはこちら
2025年で77回目を迎える鎌倉花火大会。昨年は5年ぶりの開催とあって、このクラウドファンディングを通して大変多くのご支援を頂きました。鎌倉花火大会実行委員会では、本年も引き続き鎌倉の伝統の灯を消さぬよう、開催に向けて準備を進めています。
有料席のご案内はこちら2025年7月18日(金) -
フィナーレには全長300mのナイアガラが出現第36回小田原酒匂川花火大会が、2025年8月2日(土)に開催されます。
打ち上げ花火はもちろん、ナイアガラの滝のような花火も見られます。河原から観賞できるため、花火までの距離が近いのも魅力のひとつです。約1万発の花火が小田原の夜空を彩ます。夏の思い出を作りにぜひお越しください。
第36回小田原酒匂川花火大会概要
■開 催 日 : 2025年8月2日(土) ※雨天実施。荒天、河川増水の場合は中止。予備日なし。
■時 間 :19:10~20:00 (セレモニー18:30~)
■会 場 : 酒匂川スポーツ広場(小田原市寿町5-22)
■打上発数: 1万発相当を予定
■主 催: (一社)小田原市観光協会
有料観覧席についてはこちら (6月17日10:00~販売開始)
売り切れ次第販売終了2025年8月2日(土)※雨天実施。荒天、河川増水の場合は中止 -
「ピタゴラスイッチ」「バザールでござーる」「だんご3兄弟」「スコーン」「モルツ」 「ポリンキー」「I.QIntelligent Qube」「0655/2355」・・・。 これらがひとりの人によって生み出されたという驚きから、その「作り方」を知る楽しみへ──。
横浜美術館は、2025年6月28日(土)から11月3日(月・祝)まで、横浜美術館リニューアルオープン記念展として「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」を開催します。
この展覧会は、佐藤の創作活動の軌跡をたどる世界初の大規模個展です。佐藤が表現者・教育者として世に送り出してきたコンテンツを一堂に紹介し、40年にわたる創作活動を概観します。
佐藤の創作の根幹には、「作り方」「分かり方」についての独自の理論やアイデアが蓄積されています。
展覧会では、佐藤の多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的なコミュニケーションデザインの考え方や理論を紐解いていきます。
「作り方が新しければ、自ずとできたものは新しい」と語る佐藤。あらゆる物事にじっくりと対峙すること、自分なりの考え方を整理整頓すること、そこから表現を生み出すことの大切さ、面白さを、展覧会を通して広く伝えます。
概要
■期 間:2025年6月28日(土)~11月3日(月・祝) (開館日数:111日)
■開 館 時 間:10:00~18:00 (入館は閉館の30分前まで)
■休 館 日:木曜日
■主 催:横浜美術館、TOPICS
■特 別 協 賛:株式会社電通、株式会社サイバーエージェント、DNP大日本印刷
■協 賛:株式会社湖池屋、株式会社ビームス
■協 力:NHKエデュケーショナル、アドミュージアム東京、NEC、東京藝術大学大学院映像研究科、佐藤雅彦教育文化財団、みなとみらい線
■観 覧 料:一般2,000(1,900)円/大学生1,600(1,500)円/中学・高校生1,000(900)円/小学生以下無料
※()内は有料20名以上の団体料金(要事前予約、美術館券売所でのみ販売)
※障がい者手帳をお持ちの方と介護の方(1名)は無料
※同時開催のコレクション展も、「佐藤雅彦展」チケットで観覧当日に限りご入場いただけます。
※5月28日(水)よりオンラインチケット発売
【横浜美術館について】
横浜美術館は、1989年11月3日に開館しました。迫力のあるシンメトリーな外観と、吹き抜けの開放的な「グランドギャラリー」が特徴の当館は、9つの展示室のほか、多彩なワークショップを行うアトリエ、約24万冊の蔵書がある美術図書室なども揃う、国内でも有数の規模を誇る美術館です。国際的な港町、横浜にふさわしい美術館として、開港以降の近・現代美術を幅広く扱い、14,000点を超える(2024年3月現在)所蔵品からテーマを立てて紹介するコレクション展や、バリエーションに富んだ企画展を開催しています。
横浜の街が育んできた歴史と、発展し続けるみなとみらい21地区の息吹を感じながら、横浜美術館で充実した時をお過ごしください。2025年6月28日(土)~11月3日(月・祝) -
第73回湘南ひらつか七夕まつり概要
■開催期間:2025年7月4日(金)~7月6日(日)
■開催地 :JR平塚駅北口商店街を中心とする市内各所
(〒254-0043 平塚市紅谷町が中心となります。)
■開催時間:20:00まで(最終日は19:00)、露店・イベントブース等は各日終了1時間前まで
■入場料 :無料
■主催 :湘南ひらつか七夕まつり実行委員会(事務局:平塚市役所商業観光課)
電話:0463-35-81072025年7月4日(金)~6日(日) -
神奈川県では、外国人留学生に神奈川県をより好きになってもらい、県内で長く活躍してもらえる環境づくりを目的として、県内の企業、教育機関やボランティア団体が一堂に会して留学生を支援する大規模交流イベント「KANAFANまつり」を7月7日(月)に開催します。
県内企業30社が出展する合同会社説明会を実施するほか、浴衣着付け体験や水書道などの日本文化体験コーナーなど、どなたでもお楽しみいただける企画を多数ご用意しています。
ぜひご参加ください!
【開催概要】
日時
2025年7月7日(月)13:30~18:00
そごう横浜店9階 新都市ホール(横浜市西区高島2-18-1 横浜新都市ビル9階)※入場無料(どなたでも参加できます。一部、外国人留学生向けのプログラム有り)
場所
無料
参加費
神奈川県
主催
公益財団法人 神奈川産業振興センター(KIP)、独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)横浜貿易情報センター
後援
神奈川SGGクラブ(神奈川善意通訳者の会)、一般社団法人 小田原市観光協会、横浜市国際学生会館(YISH)、神奈川工科大学
協力
○日本の伝統芸能「篠笛・獅子舞・太神楽」によるステージ
主なプログラム
○日本の文化体験「浴衣着付け体験」等の体験コーナー
○外国人留学生向け合同会社説明会
○外国人留学生向け就職支援講座 など
https://kanafanevent.com/
◎KANAFANまつり公式ウェブサイト
【問合せ先】
神奈川県 文化スポーツ観光局 国際課
国際交流・協力グループ
Tel:045-210-3755(直通)2025年7月7日(月) -
イワシの大群泳が魅せる雨の世界!横浜・八景島シーパラダイスの水族館「アクアミュージアム」にある高さ8m、水量1,500トンの大水槽「大海原に生きる群れと輝きの魚たち」では、国内最多飼育数5万尾のイワシが音楽や照明に合わせ乱舞する「スーパーイワシイリュージョン」を毎日開催しています。期間中の「スーパーイワシイリュージョン」では、大水槽全体が梅雨やあじさいなどをイメージした青色などの淡いライティングとなり、降りそそぐ雨のようにイワシがキラキラと輝くパフォーマンスをお楽しみください。
概要
■開催期間 :2025年5月31日(土)~7月6日(日)
■時 間
平日 (各回約5分間) ①11:30~ ②13:00~ ③15:00~
土休日(各回約5分間) ①11:30~ ②13:00~ ③15:00~ ④17:00~
場 所 : アクアミュージアム1、3階
LABO5 大水槽「大海原に生きる群れと輝きの魚たち」2025年5月31日(土)~7月6日(日) -
5月17日にリニューアルオープンした屋内キッズパーク!
「シーパラキッズランド」
シーパラキッズランド」は、雨の日も晴れの日も全力で遊びたいお子さまにオススメの屋内キッズパークです。
リニューアルオープンに伴い、新設した高さ4m幅7mの「帆船型特大エア遊具」では、
トランポリンのように跳ねたり、スロープ部分をすべり台のようにすべって遊ぶことができます。
また、エア遊具のスロープの先に設置された65㎡の「ボールプール」では、
ボールの海に飛び込んだり転がったりして、自由な動きで遊ぶことができます。
「海・島・生きもの」をイメージした室内で、アスレチックなどワクワクする遊具をお楽しみください。
料金
利用時間90分
子ども (7ヵ月未満)無料、子ども(7ヵ月~9才)1,500円 、保護者の方 (18才以上)600円
延長30分ごと
子ども(7ヵ月未満) 無料、子ども(7ヵ月~9才) 500円 、保護者の方 (18才以上)無料
※お子さまには18才以上の保護者の付き添いが必要です。
※7ヵ月未満のお子さまは無料でご利用いただけますが、安全のため「幼児スペース」のみの
ご利用となります。
※10~17才までの方はご入場いただけません。
※一部利用制限がある遊具がございます。
リニューアルオープン記念キャンペーン!
リニューアルオープンを記念して、2025年6月29日(日)までの期間、ワンデーパス、
シーパラプレミアムパスをお持ちのお客さまが「シーパラキッズランド」を無料でご利用いただけるキャンペーンを実施いたします。
内 容 : ワンデーパス、シーパラプレミアムパス1枚につき1名さま無料
備 考 : 土休日に限り90分以上ご利用時は延長料金が発生します。
上記チケットの無料対象(7ヵ月~3才以下)のお子さまは、ご利用料金が必要。
オールドアメリカンの街並みを感じられるゲームエリア
「ウエスタンゲームハウス」
古き良きアメリカの西部開拓時代をモチーフに、シューティングゲームを中心とした12種類のアーケードゲームでお子さまも大人の方もお楽しみいただけます。
ゲームに成功するとさまざまな景品を獲得できます。
料 金 : 100円~1,000円
※ゲームにより異なります。
場 所 : ベイマーケットC棟2階
雨の日限定!お得なアプリクーポン!
雨が降る日は『横浜・八景島シーパラダイス』公式アプリにて、お得な“雨の日クーポン”がご利用可能です。“雨の日クーポン”は、一部の室内アトラクション、飲食店舗にてご利用いただけます。さらに、公式アプリでは島内の水族館やアトラクションなど、カテゴリ別に目的地を分かりやすく表示させられるマップ機能や、イベントスケジュールなど知りたい情報が簡単に表示できます。
対象店舗
【1】カーニバルハウス
クレーンゲームを「1回の料金で2回」チャレンジ可能
【2】ウエスタンゲームハウス
対象ゲーム機の球数を「1球増量」
(対象機種:カーペンター、ワイングラス、サッカーチャレンジ、バスケットトーナメント)
【3】軽飲食店舗 ドルフィン
お会計から10%OFF
【4】レストラン「Seafood & Grill YAKIYA」
食べ放題ご注文で焼きマシュマロをプレゼント
備 考 : 前日の天気予報で「翌日に雨予報」の場合に使用できます。
予報外れの雨については 対象外となりますのでご注意ください。
使用可否はアプリ内クーポン名に記載されます。
他のクーポンとの併用はできません。2025年5月17日(土)~6月29日(日)リニューアルキャンペーン -
オリンピック種目としても注目されるアーバンスポーツ「BMXフリースタイル」の公式戦が、横須賀中心部で開催!音楽、ファッションと共にカルチャーとして人気のBMX。
音楽やMCと共に、ダイナミックなパフォーマンスをぜひご覧あれ。観覧無料!
最新の情報はマイナビ JapanCap YOKOSUKAをチェック!
主 催:一般社団法人 全日本フリースタイルBMX連盟(JFBF)
共 催:横須賀市
後 援:神奈川県
特別協賛:株式会社マイナビ2025年7月18日(金)~21日(月・祝) -
17時以降がお得な「夜得」2025年5月9日(金)~7月10日(木)
-
誰も見たことのないレオナルドがここに富士屋ホテルにて、ルネサンス期を代表する芸術家、レオナルド・ダ・ヴィンチが67年の生涯で生み出した
現存する絵画作品16点を東京造形大学「見える化プロジェクト」によりヴァーチャル復元化し、完全状態を
再現した絵画を館内に展示致します。
さらに、ダ・ヴィンチが構想しながらも完成に至らなかった巨大ブロンズ騎馬像のレプリカも併せて展示。
芸術と先端技術が融合した展覧会として、来場者に新たな視点と感動を提供します。
ダ・ヴィンチ没後505年「夢の実現」展
【開催期間】2025年7月15日(火)~2025年8月31日(日)
【会 場】富士屋ホテル メイン・ロビー他 館内各所
【入場料】無 料
【主 催】レオナルド・ダ・ヴィンチ展事業実施委員会
【後 援】箱根町・箱根町教育委員会・箱根DMO(一般財団法人箱根町観光協会)
※富士屋ホテルは、箱根芸術祭実行委員会が主催する第2回箱根芸術祭【7月18日 (金)~8月31日(日)】に、
ダ・ヴィンチ没後505年「夢の実現」展の展覧会として参加します。
(箱根芸術祭とは「アートは世界の共通言語。みんなで遊ぼう!」を合言葉に、地域発信のアートと
カルチャー、音楽イベントなどで彩り、参加者が楽しみ、鑑賞者との交流が生まれ、アートを通じて
心が豊かになる世界を目指したいという思いから始まったイベントです。)2025年7月15日(火)~2025年8月31日(日) -
愛犬と楽しむ特別なひととき
箱根強羅公園は、開園111周年を記念して、初のわんちゃん向けイベント「111(わんわんわん)Festa」を開催します。
愛犬との箱根の旅の思い出作りにぴったりの企画が満載です。
◆わんわんフォトコンテスト
・期 間:2025年5月17日(土)~6月30日(月)
・参加方法:公式Instagram(@hakone_goura_park)をフォローし、
「#強羅公園わんわんわん」をつけて愛犬のベストショットを投稿。
・賞 品:ペア入園券、園内飲食券など
◆111周年記念撮影会
・日 時:2025年6月15日(日)14時~17時
・参加費:無料
プロカメラマンによる愛犬との記念撮影(データは後日HPからダウンロード)
◆ローズガーデン音楽会
・期間中の土・日曜日
・時 間:午前の部11時30分~ / 午後の部13時30分~
わんちゃん同伴可能な観覧エリアあり(雨天時は店内開催、わんちゃん不可)
◆箱根強羅公園について
・一部施設を除き、わんちゃんと自由に散策可能。飲食施設テラス席はリードまたはケージ利用可。
・入園料: 大人650円、小学生以下・愛犬無料2025年5月17日(土)~6月30日(月) -
星・砂・潮風サザンビーチに咲く夢の華!茅ヶ崎の夏の風物詩、サザンビーチちがさき花火大会。
連続で打ち上げる花火「スターマイン」や、孔雀が羽を広げたように海面から打ち上がる「水中孔雀」など、
海岸で行われる花火大会ならではの、海面に映った鮮やかな花火が楽しめます。
第51回サザンビーチちがさき花火大会概要
開催日 :2025年8月2日(土)※荒天時中止
開催場所 :サザンビーチちがさき
時 間 :19:30~20:10
主 催 :サザンビーチちがさき花火大会共同事務局
サザンビーチちがさき花火大会共同事務局よりご協賛のお願い
前年に引き続き、様々な費用の高騰などにより、サザンビーチちがさき花火大会の運営は大変厳しい状況となっております。
私たちは市民をはじめ茅ヶ崎を愛する皆さまに、51回目の開催を迎える花火大会を楽しんでいただけるよう、
共同事務局一丸となって開催の準備を進めております。
皆さまからのあたたかいご支援ご協力を賜りたくお願い申し上げます。詳細はこちら
↓
https://www.chigasaki-kankou.org/event/hanabi/
クラウドファンディングはこちら
1人100円から支援できるクラウドファンディングで、サザンビーチちがさき花火大会を未来につなげていきませんか?地元茅ヶ崎の花火大会を盛り上げましょう!
クラウドファンディングはこちら
↓
https://chigasaki.blue-funding.com/project/1595852025年8月2日(土)※荒天時中止 -
横須賀市内の夏祭りの先駆けとなる下町祭礼が行われます。 5月25日に近い土・日。神恩に感謝し、氏子崇敬者の息災と繁栄を祈ります。
24日(土)
午前10時 下町五町祭典委員交換参拝 於 緑が丘・諏訪大神社
午前11時 下町五町祭典委員交換参拝 於 若松町・諏訪神社(当社)
午後7時~9時半 宵宮祭(万灯御輿町内渡御)25日(日)
午前10時半 例祭
午後1時 下町五町連合神輿渡御(横須賀中央駅前Yデッキ下を発進)
午後2時 宮神輿町内渡御2025年5月24日㊏~25日㊐ -
生田緑地ばら苑は、毎年バラの開花時期に合わせて、春と秋の年2回、一般公開しています
生田緑地ばら苑(川崎市)2025年春の一般公開
春と秋に一般公開される、生田緑地内のばら苑。2025年春の公開は5月8日(木)〜25日(日)まで(期間中無休)。芝生広場では「ばら苑コンサート」、ローズガーデンハウスでは「ばらに関する講習会」など多彩なイベントが開催予定。苑内では苗木やキッチンカーなどによる飲食の販売もあります。
【見どころ】
春のバラは約800種・約3,300株(大輪、四季咲き中輪、つるバラ、ミニバラ)と圧巻の規模。香り立つ春のバラをお楽しみください。
【開園期間】
2025年5月8日(木)〜25日(日)(期間中無休)
【開苑時間】
平日:10:00〜16:30/土日祝:9:00〜16:30(最終入場16:00)
【入苑料】 無料(ばら苑募金にご協力ください)※土日祝は駐車場および周辺道路の混雑が予想されます。公共交通機関のご利用をおすすめします。
※詳細は下記の公式サイト、ばら苑ブログにて随時公開予定です。
※画像は2023年撮影2025年5月8日(木)~5月25日(日) -
温泉街を4基のお神輿が、温泉の「湯」を浴びながら練り歩く、温泉地ならではのお祭り。4基のうち1基の神輿は、体験神輿として担ぎ手を募集しているので要チェック。例年5月第4(土)