海老名氏霊堂
海老名氏中興の祖「海老名源八季貞」の源義朝および頼朝とのかかわり
【海老名源八季貞の活躍とその後の海老名氏の滅亡まで】
村上源氏を祖とする相模守・源有兼はその当時武蔵・相模の武士団であった横山氏と婚姻関係を結び、生まれた季兼が在地名の海老名氏を名乗ったとされています。その息子の海老名源八季貞は武勇天下に名高く、保元の乱では天皇に味方した源義朝につき白河殿の奮戦にその名をとどめています(保元物語)。
源義朝は平治の乱では平清盛側と対立し、敗れたのち都落ちの際に謀殺されてしまいます。ただ、季貞は平治の乱には加わっていませんでした(平治物語)。
義朝の子頼朝が旗揚げした時に季貞は平家方の大庭景親につき従いました。そのため頼朝の怒りをかい、のちに息子の荻野季重は頼朝に斬られてしまいますが、父季貞のその後は定かでありません(吾妻鏡)。
季貞には有能な子達があり、長子は上海老名季久、次男は依知の本間能忠で後に一族は佐渡の守護職に、三男は国分有季、四男は下海老名能季で後に播磨国の地頭に、五男は荻野季時で荻野氏を名乗りました。その後に海老名氏は和田義盛の乱で和田方について敗北し大きく勢力をそがれてしまいます。
季貞の三男の国分有季の子・国分八郎季重は承久三年(1221年)の承久の乱で北条義時が率いる幕府方に参画し、宇治橋の合戦で負傷しています(吾妻鑑)。季重の後、国分氏は朝隆・季頼・季久の名前が見えるがその後については明らかでありません。そして永享の乱(1438年)では関東管領の足利持氏側に味方したため、海老名一族はこの戦乱に殉じてついに滅亡への道をたどります。
【海老名氏霊堂】
海老名氏の菩提寺は、廃寺となっている宝樹寺であるとされ、寺跡の小堂が季貞の墓だと伝えられていますが残念ながら確証はありません。しかし堂内には、宝樹寺の開基である宝樹沙弥を祀った宝篋印塔があり、「大章樹公庵主、永享五年八月十三日」と刻まれているほか、季貞のものと思われる五輪塔の破片もあり、一般に海老名氏一族の墓所と言われています。この場所には、明治初期まで海老名氏の菩提寺とされる宝樹寺がありましたが、台風で倒壊後、廃寺となりました。
戦前に地元の人達が「源八尊講中」を結成し、昭和37年(1962)に海老名氏の魂を守るために霊堂を建てました。堂内の2つの塔は、宝樹寺(海老名道場)開基の宝樹沙弥(海老名持季)とその夫人の墓碑と伝えられており、傍らには海老名源八季貞ゆかりとされる五輪塔の一部が納められています。
記事提供:NPO法人 海老名ガイド協会
(記事公開日:2022/1/21)