源実朝公御首塚、大聖山 金剛寺
INDEX
なぜ実朝公の御首は秦野金剛寺に埋葬された?
【実朝暗殺について】
建保7年(1219年)1月27日、鶴岡八幡宮で行われた右大臣拝賀の式に出席した実朝は、甥の公暁によって暗殺された。実朝の首は見つからないまま勝長寿院に葬られたという。長尾定景とともに公暁追討を命ぜられた武常晴が実朝の首を秦野の地に埋葬したと伝えられている。
『武系図』によれば、武常晴が実朝の首を発見した仔細を「逐一上聞ニ達シ」「尼君ノ命ヲ蒙リ」、田原金剛寺に埋葬したとする。
【公暁と三浦義村、北条義時】
北条氏、三浦氏らの有力武士団は将軍独裁と公武合体へ向かう実朝を排除する意思を固め、独裁化しがちな源家将軍を忌避したのだ。実朝は暗殺されなくとも、やがて排除される運命にあったと言える。
【なぜ御首塚が秦野の地に?】
武氏は三浦義明の弟津久井義行の孫、武義国から始まり、三浦の武の地を所領していた。武義国は、波多野義通の弟大友経家の娘を妻にしている。以来、武氏と波多野氏との婚姻関係は続く。常晴は三浦義明の弟津久井義行の子為行を祖父、その子武次郎義国を父とする。
【田原の地】
波多野義通の嫡男松田義常の孫である松田政基、その子の政綱の所領となっていた。しかし、松田政基、政綱は和田合戦で和田方に与したので、田原の地は没収された。武常晴は波多野氏の所領ではない、他人の領地に塚を築いたことになるわけで、鎌倉幕府の承認無くしては出来ないことであった。
建保7年(1219年)1月27日、鶴岡八幡宮で行われた右大臣拝賀の式に出席した実朝は、甥の公暁によって暗殺された。実朝の首は見つからないまま勝長寿院に葬られたという。長尾定景とともに公暁追討を命ぜられた武常晴が実朝の首を秦野の地に埋葬したと伝えられている。
『武系図』によれば、武常晴が実朝の首を発見した仔細を「逐一上聞ニ達シ」「尼君ノ命ヲ蒙リ」、田原金剛寺に埋葬したとする。
【公暁と三浦義村、北条義時】
北条氏、三浦氏らの有力武士団は将軍独裁と公武合体へ向かう実朝を排除する意思を固め、独裁化しがちな源家将軍を忌避したのだ。実朝は暗殺されなくとも、やがて排除される運命にあったと言える。
【なぜ御首塚が秦野の地に?】
武氏は三浦義明の弟津久井義行の孫、武義国から始まり、三浦の武の地を所領していた。武義国は、波多野義通の弟大友経家の娘を妻にしている。以来、武氏と波多野氏との婚姻関係は続く。常晴は三浦義明の弟津久井義行の子為行を祖父、その子武次郎義国を父とする。
【田原の地】
波多野義通の嫡男松田義常の孫である松田政基、その子の政綱の所領となっていた。しかし、松田政基、政綱は和田合戦で和田方に与したので、田原の地は没収された。武常晴は波多野氏の所領ではない、他人の領地に塚を築いたことになるわけで、鎌倉幕府の承認無くしては出来ないことであった。
【『新編相模国風土記稿』】
「源実朝墓」と項を立て、由緒を次のように記す。『承久元年(1219)年、武常晴、実朝の首を當所に持来り、実朝帰依の僧退耕行勇を引導の師として埋葬し、五輪の木塔を建て印とす。其後木塔は金剛寺境内阿弥陀堂に移し、其蹟に今の石塔を建てしと云、金剛寺持』僧退耕行勇は源頼朝・北条政子夫妻の帰依を受け、政子が出家・剃髪する際にはその戒師をつとめており、田原での五輪塔、金剛寺の建立には幕府の了解があったと考えるのが妥当である。
「源実朝墓」と項を立て、由緒を次のように記す。『承久元年(1219)年、武常晴、実朝の首を當所に持来り、実朝帰依の僧退耕行勇を引導の師として埋葬し、五輪の木塔を建て印とす。其後木塔は金剛寺境内阿弥陀堂に移し、其蹟に今の石塔を建てしと云、金剛寺持』僧退耕行勇は源頼朝・北条政子夫妻の帰依を受け、政子が出家・剃髪する際にはその戒師をつとめており、田原での五輪塔、金剛寺の建立には幕府の了解があったと考えるのが妥当である。
【源実朝御首塚と大聖山金剛寺 (臨済宗建長寺派 本尊 釈迦如来)】
建保六年(1218)大山塔中の廃寺を改称したものであったが、翌年(1219)武常晴が三代将軍源実朝の御首を当寺に持参して埋葬したことに始まると言われている。退耕行勇(1241入寂)を招いて、木造の五輪塔を建て実朝の供養をした。その後、実朝の法号金剛寺殿にちなみ、金剛寺と改めた。建長2年(1250年)に、再興して実朝の三十三回忌と退耕行勇一三回忌の供養を行い、木造五輪塔を阿弥陀堂に移し(現在は鎌倉国宝館にある)、代わりに石造の五輪塔を建てた。
建保六年(1218)大山塔中の廃寺を改称したものであったが、翌年(1219)武常晴が三代将軍源実朝の御首を当寺に持参して埋葬したことに始まると言われている。退耕行勇(1241入寂)を招いて、木造の五輪塔を建て実朝の供養をした。その後、実朝の法号金剛寺殿にちなみ、金剛寺と改めた。建長2年(1250年)に、再興して実朝の三十三回忌と退耕行勇一三回忌の供養を行い、木造五輪塔を阿弥陀堂に移し(現在は鎌倉国宝館にある)、代わりに石造の五輪塔を建てた。
本堂には実朝公の木像、 阿弥陀堂には実朝の念持仏と伝わる阿弥陀三尊像が安置されている。毎年11月23日に御首塚及び田原ふるさと公園で実朝まつりが開催され、実朝の供養や稚児行列などが行われる。
機会があれば、ぜひ実朝公の御首が辿ったと思われる道を歩いていただきたい。
※画像提供:秦野市観光協会
※参考資料:武眞幸氏(25代当主)「実朝の首塚考〜秦野の田原に造られた背景について」
記事提供:秦野市観光ボランティアの会
(記事公開日:2022/2/4)