
七沢温泉郷とのセットが人気!?【黄金井酒造株式会社】
丹沢・大山エリアで際立ってSNS投稿数の順位の差が目立ったのは、厚木市の【黄金井酒造株式会社】であった。
神奈川県には13の酒蔵が存在するが、黄金井酒造のインバウンドのSNS投稿件数が一番多く、どのようなことが起因しているのか気になったので、黄金井酒造株式会社 専務取締役の黄金井陽介様にオンラインで取材し、聞いてみた。
※SNSの投稿量の収集は全数ではなくサンプルから算出しているものになります。
分析ツールを用いた参考値であることご承知ください。
コロナ前よりも確実に増えてきている外国人観光客
ーーエリア内のインバウンド投稿件数順位が上位です。外国人観光客が来ている実感はありますか。
そうですね。コロナの前は1年に1組来るか来ないかという印象の外国人観光客でしたが、コロナが明け、ここ数年は毎月とは限りませんが、1年で10組程度来られている印象があります。
ーーどこの国の人が多いですか
先月は韓国人の方が7人くらいで来られていました。あとは中国やアジア、変わったところだとフィンランドの方も来たことがあります。
そうですね。コロナの前は1年に1組来るか来ないかという印象の外国人観光客でしたが、コロナが明け、ここ数年は毎月とは限りませんが、1年で10組程度来られている印象があります。
ーーどこの国の人が多いですか
先月は韓国人の方が7人くらいで来られていました。あとは中国やアジア、変わったところだとフィンランドの方も来たことがあります。
外国人の方が増えているのは、七沢温泉からの酒蔵探し
ーー外国人観光客が増え来ている要因は何だと思いますか。
時々来られた方とお話するのですが、多いのは、七沢温泉に来ていて周辺のブルワリー(酒蔵)を探していたら、ここが検索で出てきた。と仰います。
時々来られた方とお話するのですが、多いのは、七沢温泉に来ていて周辺のブルワリー(酒蔵)を探していたら、ここが検索で出てきた。と仰います。
SNS投稿が多いのは色々な研修やプログラムなどの受け入れも要因の一つ
あと、SNS投稿が多いのは、恐らくですが、色々な研修やプログラムを受け入れているからだと思いますと、黄金井様は教えてくれた。
2025年の2月は東京国税局主催のALT(日本在住の英語の先生)を対象とした酒蔵見学・ペアリング体験の1日ツアー受け入れたり、日本酒造組合中央会主催の日本酒アンバサダーの育成・研修も受け入れているとのこと。
このような方々が英語などの多言語でSNS発信していることは容易に考えられる。
2025年の2月は東京国税局主催のALT(日本在住の英語の先生)を対象とした酒蔵見学・ペアリング体験の1日ツアー受け入れたり、日本酒造組合中央会主催の日本酒アンバサダーの育成・研修も受け入れているとのこと。
このような方々が英語などの多言語でSNS発信していることは容易に考えられる。
ふらっと行くより、予約するのがおすすめ
日本酒好きな外国人のお友達に神奈川県の酒蔵を紹介するなら、七沢温泉と黄金井酒造株式会社のセットの提案も喜ばれそう。
ただ、黄金井酒造株式会社はふらっと寄っても蔵見学や試飲などは出来ないとのこと。
一度蔵に直接問合せてみることがおすすめ。時期や人数などにもよるが蔵見学でより詳しくお話も聞けたり、試飲も出来たりする。
ただ、黄金井酒造株式会社はふらっと寄っても蔵見学や試飲などは出来ないとのこと。
一度蔵に直接問合せてみることがおすすめ。時期や人数などにもよるが蔵見学でより詳しくお話も聞けたり、試飲も出来たりする。
黄金井酒造株式会社の基本情報
黄金井酒造株式会社の基本情報はこちら