旅のプランニング


お役立ち情報


このサイトについて

三浦半島いにしえの道 「幕末の志士吉田松陰・三浦の古道を歩く」【歴旅コラム】

三浦半島いにしえの道 「幕末の志士吉田松陰・三浦の古道を歩く」【歴旅コラム】

江戸初期頃、三浦半島には浦賀奉行所が置かれており、江戸へ出入りする船舶の取り締まりや、管理など、国内の防備を中心に行っていた。ところが、文政元年(1818)5月、三浦半島にイギリス船が来航したのを皮切りに相次いで外国船が来航しはじめる。そこで幕府は、海防を強化するため、弘化4年(1847)から、川越藩と彦根藩の大名を三浦半島に配置した。

 このような時代背景の中、熊本藩士宮部鼎蔵は吉田松陰とともに房総・相模を視察し、嘉永4年(1851)に「房相日記」を記した。

 この日記に記された二人の足跡を追ってみよう、6月15日浦賀、久里浜、津久井を経て、現在の三浦海岸「上宮田の宝田に止宿。」とある。彦根藩海防陣屋の近くに宝田屋という旅籠があったようで、そこへ宿泊したのだろう。翌6月16日は、「最初は海防陣屋」とあるほか何も書かれていない。
次は「雨の浜辺に出て金田に着く…雨が激しいのでしばらく休憩…この雨で十町余歩くのは困難で、山に登り大浦の台場を見る…番人がいないので柵の中に入り点検することが出来た」とある。さほど危機感のない台場であったか。「磁針を立てると洲ノ崎は南南東、観音崎は東北東になる。」大浦あたりから見れば房総の洲ノ崎はその通りの位置だ。
三浦海岸の海防陣屋跡の石碑

「山を下り浜辺に出ると農舟があるので乗り、剣崎の台場の下に着く」「台場に上がると大浦と同じく番人がいないので、又台場を点検。」とある。剣崎(現剱埼)には、明治時代に灯台が置かれた。

(浦賀・久里浜・津久井・金田・上宮田・金田と歩いた)
金田の高台から金田湾を望む

「雨が上がり晴れたのに行き交う人はいない。大きな畑の中を過ぎて浜辺に下り里人に問えば金田という。道に迷ってしまったことを知る…時刻は既に正午に近い。茶店に入って飯を食べようとしたが、飯はなかったので酒を飲む…金田で食料として蕎麦粉を得た。」とある。空腹を酒で満たし、蕎麦粉はどのようにして食べたのか。剛健さに感服である。

続いて「原方面の道を行き、東岡を過ぎて三崎に至り、海辺にて昼食した。」このあと「渡舟で城ケ島に上陸し、安房崎の台場を見物、番人が居るのか分からない…島の一番高い所で磁針を使用する、富士山は北北西、下田は西南西、洲ノ崎は南南東、千駄ヶ崎は南東より少し東、大島は南西の方角。」その正確さに驚く。

「台場を下りて海を渡り、三崎町より彦根藩三崎陣屋前を過ぎ、東岡の和田屋に止宿。三崎原の警衛藩士百二三十人の内、足軽は約四十人、外に小者を併せて五百人位が警衛している。」と陣屋の体制を、村役人が教えている。

6月17日「東岡を出立して原を過ぎ、網代の出崎の古城に登る。ここは三浦同寸の城址で同寸の墓、荒次郎の墳墓がある。」古城とは新井城のことで、伊勢氏(後北条氏)と三浦一族の古戦場である。

  • 劔埼灯台(剣崎の台場があった)
  • 油壷にある 三浦道寸供養塔

「ここまで半里。又、上宮田に出て海沿いを北に向かう。」で三浦編は終わる。

吉田松陰は、この二年後の嘉永6年(1853)、ペリー来航を知って黒船を見分し、下田で密航を企てる。しかし、失敗し番所に自首。そして安政6年(1859)安政の大獄に連座して命を落とす。また、日記の筆者である宮部鼎蔵は、元治元年(1864)尊王攘夷志士として、京都池田屋にて新選組の襲撃を受け、命を落とす。二人の人柄の実直さと力強い行動力には驚くとともに、国防への熱い思いが伝わってくる。

※吉田松陰・宮部鼎蔵の足跡図(房相日記をもとに)

記事提供:みうらガイド協会

当サイトでは利便性の向上のため、Cookieを使用しています。
サイトの閲覧を続行した場合、Cookieの使用に同意したことになります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。