旅のプランニング


お役立ち情報


このサイトについて

大山街道をあるく(厚木宿から愛甲宿)【歴旅コラム】

大山街道をあるく(厚木宿から愛甲宿)【歴旅コラム】

厚木市は神奈川県中央部に位置し、昔より交通の要衝で、東海道の脇往還・矢倉沢往還が通り、物流の拠点として栄えていました。

江戸時代、相模国の街道は東海道・甲州街道・脇街道の矢倉沢往還が主なものですが、脇街道の一番の特色は、江戸100万人を支えた物資輸送ルートであったということです。物資の供給を含め、相模国は江戸を支える主要な役割を果たしていました。

東海道は、大名や武士等の往来に利用される政治的性格も強い街道であったことに対して、矢倉沢往還は、煙草、生糸、茶、炭、鮎等を相模、駿河、伊豆方面から江戸に運ぶ経済面で重要な道路でした。

江戸時代中期以降になると、庶民も比較的自由に旅が出来る様になり、講をつくり代参として参詣の旅に出かけるようになりました。江戸から大山詣りに利用された道は、東海道から柏尾通り大山道、田村通り大山道、平塚大山道の3通りがありました。

厚木市内では、大山に向かう道を大山街道や大山道とよび、四通八達していました。厚木市内を通る大山街道には、戸田の渡しを通る大山街道、猿ヶ島の渡船場を通る東京都町田市方面からの道、北関東から八王子を経て上依知かみえちの渡しにかかる道、甲州・津久井方面からの道などがあります。このなかでも特に矢倉沢往還は大山詣りの道として盛んに利用され、観光的な道路の性格を併せ持つようになり、厚木宿の発展につながりました。

当時の厚木は大山詣りの中継地として、小江戸と称されるほど賑わっており、また、相模川を利用した舟運によっても、県央地域の集散場としても栄えました。

  • 相模川渡船場の碑
厚木宿は、17世紀末には大山街道の宿場町としても発展し、多くの商人が集まり、近江商人も進出して、商業都市として賑わいを見せました。江戸時代後期に厚木宿を訪れた渡辺崋山は、厚木宿の事を「厚木の盛んなること都ことならず」と評しています。
  • 幕末期の厚木宿
明治時代初期には、約30軒の旅籠があったと言われています。

厚木宿をすぎて大山街道を歩くと、大山の遠景が見えてきます。
  • 大山道(新宿橋より大山遠望)
厚木宿の次の宿場は愛甲宿(宿愛甲)で、宿の入口には石像物が佇んでいます。
  • 愛甲宿の石造物
記事提供:あつぎ観光ボランティアガイド協会

当サイトでは利便性の向上のため、Cookieを使用しています。
サイトの閲覧を続行した場合、Cookieの使用に同意したことになります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。