お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
菅原道真公をお祀りしている神社。北野天満宮、太宰府天満宮と併せ日本三古天神とも称されます。御祭神である菅原道真公が学問に秀でていたことから、学業成就や受験合格の祈願社で賑わいます。昭和の漫画家に縁深い二つの筆塚も有名です。
-
芦ノ湖周辺のマイナスイオンたっぷりの森林の中を、マウンテンバイクで巡ります。
-
2002年に「箱根の自然と美術の共生」をコンセプトに神奈川県箱根町に開館。印象派から 20世紀にかけての西洋絵画を中心としたコレクションを核とする展覧会を開催する一方で、現代美術の第一線で活躍する作家たちの作品も収集・展示し、同時代の表現へと展望を拡げている。 富士箱根伊豆国立公園という立地を生かした森の遊歩道では四季折々の豊かな自然を楽しめる。
-
鶴岡八幡宮の裏、北鎌倉へ至る鎌倉街道沿いの近代美術館。コレクション展・企画展を開催する展示室と、周囲の環境と調和した現代彫刻が数多くおかれた庭園があります。
-
葉山の海と山を存分に活用し、サーフィン、SUP,ビーチヨガのほか、アウトリガーカヌー、トレイルランニング、ノルディックウォーキングなど、他ではなかなか体験できない魅力的なプログラム満載のアウトドアフィットネスクラブです。(逗子・葉山WEBより)
-
昔、この付近は葦が生い茂っていた沼地だったことから「かぬま」と呼ばれるようになりました。伝承の巨人「でいらぼっち」の足跡が沼になったと言い伝えられています。現在は鯉やカモなどが生息し、地域の人々の憩いの場になっています。
-
日向地区では、9月中旬から彼岸花がきれいに花を咲かせます。山の緑と稲穂の黄金色と相まって里山を一層美しく彩ります。開花情報は、伊勢原市観光協会の公式HPから順次配信予定です。
-
興全寺(高座郡寒川町宮山1785)では、座禅体験が可能です。英語での対応も可能です。戦国時代末期に創建され、ご本尊は桃山時代の作です。境内には相模子安地蔵尊、とんがらし地蔵(別名いぼとり地蔵)、町指定重要文化財である宝篋印塔などがあります。
-
施設改修工事のため長期休館予定です。【休館期間2025年4月1日~2025年12月末迄】「いやしの湯」は、関東地域周辺を構成している4つのプレートが重なり合っている、富士山から丹沢山地の基盤を形成する約500万年前の地下深所で、結晶・固化した石英閃緑岩の裂け目に沿って、長い年月をかけ涵養(かんよう)された天然温泉です。
-
エコ暮らし環境館は資源循環や温暖化対策、自然共生について 楽しく学ぶことができる施設です。定期的に各種イベントも開催しています。
-
空手道の基本訓練動作はとても理想的です。正中線を意識して姿勢を正し左右対称の動きを繰り返すことにより、自分で自身を整体整骨する要素が効果として得られます。同時に呼吸法を行い体内の気流・血流を活発にし、出すべきところで発する丹田発声の気合が、全身に活気をみなぎらせます。
-
酒蔵の創業は、江戸安政4年(1857年)。栽培醸造蔵とは、日本酒は醸造物であるだけではなく、農業副産物であると考え、「酒造りは米作りから」の信念のもと、全国でも珍しい「栽培醸造蔵」として海老名市をはじめ近隣地区で酒米栽培から精米・醸造まで一貫して行っています。
-
横浜税関付近から大さん橋入口を経て山下公園西端を結ぶ500mほどの遊歩道。山下臨港線跡を流用して建造されました。
-
きものの構造の解説や、きものの特徴的な洗い方「洗い張り」を実際に見ていただき、洗い張りの一部を体験していただけます。
-
期間限定で公開される遺構です。鎌倉時代に市街が大きくなるにつれ、だんだん墓所が不足したことから、崖に横穴を掘り内部に納骨・供養をした場所が「やぐら」です。このまんだら堂やぐら群は約150穴あり、とてもきれいな状態のまま保存されています。展望広場からみるやぐら群はとても神秘的できれいです。
-
「足柄山の金太郎伝説」は、全国的に有名です。平安時代にこの地蔵堂地区にいた四万長者と呼ばれたお金持ちの娘が生んだ赤ちゃんが金太郎とされ、そのお屋敷跡が今でも金太郎の生家と伝わっています。さらに長者屋敷跡前の水田にある「たいこ石」「かぶと石」という巨石は、幼い金太郎がよじ登ったりして遊んだと云われ伝説とともに大切に残されています。
-
20年以上野ざらしだった廃屋をリフォームして作られた、ガラス工房。自ら選んだ色とりどりのガラスを吹いてグラスを作るガラス吹き体験は、一から丁寧に教えてくれるので小さい子供でも気軽に楽しめます。海外からのお客様も、手取り足取り教えてくれるので是非挑戦してみてください。制作したグラスは、よく冷ます作業があるので翌日から持ち帰ることができます。
-
個性的なショップ、ベイフロントの景観を生かしたレストランやカフェ、完全貸切型の結婚式場などからなるオープンモールです。施設内ではSNS上でも大人気な「天使の羽」のウォールアートをはじめ、インスタ投稿したくなるおしゃれなフォトスポットが沢山ございます。また、犬連れのお客様に嬉しい犬の水飲み場やリードフックなども設置しており、リードをつけることでモール内での散歩も可能です。街歩きを楽しむショッピングや、海を眺めながらの食事など、洗練された上質な時間とリラックできる空間をお楽しみいただけます。
-
この公園は、湧水を利用した流れや池のある自然型公園であり、ゲンジボタルをはじめ、昆虫や植物など様々な生物を観察できる公園です。ホタルの見ごろは5月から6月上旬ぐらいです。お訪ねになる方は、懐中電灯などで明るくしすぎないようにご注意ください。
-
昭和43年に体育センターとして設置され、令和2年にスポーツセンターとしてリニューアルしました。屋内50mプールやバリアフリーを施した多目的フロア、全室車いす対応の宿泊棟も新設され、生涯スポーツ・パラスポーツ・競技スポーツなど様々なシーンで利用できます。
-
「神奈川の地ビール」が味わえるお店です。●住所:神奈川県厚木市中町2-2-1 本厚木ミロード② 1F
-
身がぎっしり!強い甘み!「神奈川のイセエビ」が味わえるお店です。●住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸1-11-25 コングラッツ湘南1F
-
歴史と丹沢山系の水が育んだ味「大山のとうふ」が味わえるお店です。●住所:神奈川県伊勢原市大山580
-
漁業者が一貫して管理「湘南しらす(加工品)」が味わえるお店です。●住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸1-1-5
-
閑静な園内でライトアップされた幻想的なしだれ桜を竹林に囲まれた閑静な園内は町民の憩いの場となっており、ゆったりとした時間が流れています。園内が賑わう春のしだれ桜が咲く頃、「しだれ桜の宴」が開催され花見客で盛り上がります。 昼は桜のピンクと周りを囲む竹林の緑のコントラストが美しく、水面に反射したしだれ桜は絶景。夜はライトアップされるため、昼とはまた違った景色を楽しめます。しだれ桜のライトアップは、例年3月下旬~4月上旬ごろ。お出かけ前にご確認ください。
-
小田原のかまぼこ・ちくわが味わえるお店となります。
-
小田原どんが食べられるお店です。
-
厚木豚が味わえるお店です。
-
心安らぐ趣のある瀟洒な洋館 石窯ガーデンテラス鎌倉五山第五位の浄妙寺。山門をくぐり、境内を抜けて坂道を上がっていくと、そこには瀟洒な洋館があります。石窯ガーデンテラス。スコットランド人ガーデンデザイナーが手掛けたナチュラルな庭の、四季折々の美しい景色を眺めながらいつもよりゆったりと、ランチやお茶の時間をお楽しみください。 アフタヌーンティー お一人様 ¥4,500(税込) 自家製のスコーンやスイーツ、フィンガーサンドをシルバースタンドに盛り付けたイギリスの伝統的スタイルです。庭の景色を眺めながら、ゆっくり過ぎる時間をお楽しみください。お飲み物はオリジナルブレンドの紅茶、またはコーヒー(いずれもHotのみ)からお選びください。 ※ご提供数に限りがあります。品切れの際にはご容赦ください。※写真は2人分のイメージです。季節によりスイーツの内容が変わります。
-
団体利用から個人利用まで、幅広い設備が揃っている市民体育館。体育室(大、中)、武道室、弓道場、トレーニング室、ミーティングルーム、ジョギングコース、幼児体育室のほか、シャワー室や喫茶コーナーも。大人から子どもまで、誰でも利用できる市民体育館です。公園(スカイグリーンパーク・大坂台公園)も隣接しているため、屋内でも屋外でも、1日中楽しめます。
-
大山名物の豆腐でランチ。いろいろな豆腐料理を味わえるコースが人気で、メニューは季節によって変わり、そのときの旬を堪能できる。
-
日本最大級の海のテーマパークで大切なゲストをおもてなし!日本最大級の海のテーマパーク、「横浜・八景島シーパラダイス」は、水族館、アトラクション、ショッピング、ホテルなど、エンターテインメントがぎゅっと詰まった、まさに「海のエンターテインメントアイランド」です。この横浜・八景島シーパラダイスのアクアミュージアム内にある「ライブスタジアムを貸し切り、見学をするユニークべニュープログラムのご紹介です。
-
横浜駅西口徒歩5分・HOTEL THE KNOT YOKOHAMA 1階の薪火レストラン〈SMOKE DOOR〉では、2025年7月20日(日)〜8月31日(日)の期間限定で「SMOKE DOOR BEER GARDEN」を開催します。薪の香りと涼しい店内で生ビール4種をセルフサーブできるほか、スパークリングワインやオリジナルカクテルなどを90分フリーフローでご用意。薪火の“ピットマスター“が仕上げた前菜6品に、パスタや肉料理まで楽しめる2種のプランをご用意しました。冷房完備の室内ビアガーデンで、サンフランシスコ ミシュランガイドにて三ツ星に輝いた薪火の“ピットマスター“の薪火料理と夏ならではのドリンクをお楽しみください。 概要■期間:2025年7月20日〜8月31日■時間:17:30〜22:30(L.I. 20:30)■プラン(いずれも税込):※前日までの要予約スタンダードプラン 6,380円 — 前菜6品+90分フリーフローメイン付プラン 8,250円 — 前菜6品+パスタ+肉料理+90分フリーフロードリンク:生ビール4種(水曜日のネコ/SPRING VALLEY 青のラガー/BROOKLYN SUMMER ALE/よなよなエール 等)、スパークリング・赤白ワイン、オリジナルカクテル4種、ソフトドリンク各種追加オプション:横浜クラフトビール缶 各+210円/本(HAMMERHEAD BEER、REBO BREWING ONE、HAMAKURO ほか)※ビールの銘柄は仕入れにより変更します※早得特典:17:30スタートでご予約の方にデザートまたはパスタをサービス※ご予約はWEBから(前日までにご予約ください) 【店舗情報】SMOKE DOOR(スモーク ドア)2022年にオープンした、薪⽕レストラン。原始的な調理法でありながら、卓越した技術が求められる薪を使⽤した熾⽕調理は、⾷材の旨みを最⼤限に引き出す調理法です。シェフには薪⽕料理でミシュラン三ツ星に輝いたサンフランシスコのレストランにてエグゼクティブスーシェフを勤めあげたTyler Burges(タイラー・バージズ)⽒を招へいし、朝食からディナーまで楽しめる世界クラスのオールデイダイニングを提供しております。2025年7月20日(日)〜8月31日(日)
-
日本の建築界に大きな影響を与え「日本の現代建築の父」と呼ばれたA.レーモンドの設計。絹糸貿易商エリスマン氏の私邸として1926年に山手町127番地に建築されました。異人館的要素を持ちながらも軒の水平線の強調など、レーモンドの師匠であるF.L.ライトの影響も見ることができます。現在の元町公園には1990年に移築復元されました。1階には暖炉のある応接室、居間兼食堂、庭を眺めるサンルームがあり、レーモンドが設計した家具が配され、2階では山手の洋館に関する展示がされています。また、地下はフリースペースとして貸し出しされており、昔の厨房部分を利用した喫茶室があります。
-
ドライブの途中に立ち寄りたい、海の絶景を望む休憩施設県立自然公園真鶴半島の先端にあるドライブイン、ケープ真鶴。芝生の広場があり、岬からは伊豆半島・湘南方面・房総半島・伊豆七島が望めます。見渡す限りの海のパノラマは圧巻。例年3月下旬から4月上旬には、たくさんの桜を鑑賞することができます。ケープ真鶴内にはレストランや休憩室もあり、お土産も充実。絶景を見ながら一息つくのもおすすめです。
-
一乗日出を開山として1436年(永享8)に創建されました。足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所に寺を建てて日出に寄進した寺院です。二代目住職が日朝上人であったことから「日朝さま」という名で親しまれています。また、身延山から日蓮の遺骨を分けたため「東身延」とも呼ばれています。
-
3代目となる現庁舎は1934年、時の大蔵大臣高橋是清(たかはし これきよ)が、失業者対策と国際貿易港横浜のシンボルである税関庁舎の建設を押し進め、第22代税関長の金子隆三(かねこ りゅうぞう)の下、高さ51mの緑青色のドームを持つ庁舎が建設されました。「クイーン」の愛称で親しまれる塔はイスラム寺院風のドームでエキゾチックな雰囲気。 庁舎(本関)の1階には税関資料室があり、横浜税関の歴史や役割、ホンモノ・ニセモノコーナー、ワシントン条約コーナー、密輸の手口など盛りだくさん。入口のカスタム君(税関イメージキャラクター)が目印です。
-
神奈川県鎌倉市、大船駅西方にある大船観音寺は白くて巨大な観音像が目を引きます。観音像は昭和35年に完成し今や鎌倉市大船地区のシンボル的存在となっています。
-
春には色とりどりの花が咲き誇るチューリップの名所横浜の中では山手公園についで2番目に古い公園。横浜スタジアムと春のチューリップが有名です。さまざまな色や形の品種を見ることができ、赤や黄、白やピンクなど色とりどりのチューリップが一面に咲き誇る様は圧巻。毎年見頃となる4月上旬から中旬頃には、多くの人々で賑わいます。