お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
四季折々の自然を感じられる広々ドッグラン。愛犬の大きさや目的に合わせた6つのエリア、雨の日でも遊べる屋根付きエリア、水遊びエリアが選べて、愛犬との素敵な思い出が作れます。併設のカフェはわんちゃんメニューも充実しています。
-
川崎大師の仲見世通りにある「松屋総本店」は、この地域で初めて飴を販売した老舗の店舗です。柔らかく、長い棒状の飴を「とんとこ、とんとこ」のリズムに乗せて小さく切っていく「とんとこ飴切り」の体験ができます。簡単そうで難しく、ついつい熱中してしまいます。
-
平成7年に川崎市の「緑の保全地域」に指定された緑地です。浄慶寺の境内に遊歩道を上った所にあり、柿生中学校脇の階段を登っても行けます。この森の隣には柿生トンネル跡があり、現在は案内看板だけ立てられています。
-
自然の中でマイナスイオンを浴びる 迫力満点の人気観光スポット
落差15メートル、迫力満点の不動滝では、マイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュすることができます。
バス停や駐車場から滝に向かう途中には、甘酒などを楽しめるお茶屋さんがあり、滝を見ながら足湯で疲れを
癒すことができます。
近づくにつれ徐々に大きくなる滝の音を聞きながら遊歩道を歩いていくと、静かな自然の中に荘厳な雰囲気を
醸し出す滝が現れます。
遊歩道が滝の近くまであるので、迫力満点の滝を目の前で見られるのも魅力の一つです。 -
夏じゃなくて!?初冬に咲くひまわり一般的には夏の暑い時期にさんさんと太陽の光を浴びながら大輪の花を咲かせる「ひまわり」。しかし、湘南地域に属し、安定した天気が続く寒川町では、冬の始まりとなる11月下旬頃、小ぶりの可愛らしいひまわりを見ることができます。
メイン会場の「さむかわひまわり畑」では、約10万本。知る人ぞ知る富士山ビュースポット「川とのふれあい公園」では、約2万本。相模線の電車とひまわりが一緒に記念撮影できる「相模線線路沿い」にも、約2万本のひまわりが植えられ、町のあちらこちらで珍しい冬のひまわりを鑑賞することができます。
「さむかわひまわり畑」は、寒川神社に近く徒歩で行ける場所に位置するので、参拝の際にはぜひお立ち寄りを。 -
よっぱらいは日本を豊かにする。湘南に残るただ一つの蔵元。地酒やビール、パンなどを販売するショップのほか、各種レストランもあるので、ゆっくりランチをいただこう。
レストラン
・蔵元料理天青
・MOKICHI TRATTORIA
・mokichi cafe
ショップ
・mokichi baker & sweets+wurst
・蔵元直売所地下室 -
【日帰り温泉施設】
丹沢の自然に包まれた日帰り温泉施設「ととのいの郷 秦野湯花楽」が、2025年5月にリブランドオープン。
地元の方はもちろん、登山や観光で訪れる方々にもぴったりな立ち寄りスポットです。
注目は、男性露天エリアに新設されたセルフロウリュ可能な「瞑想サウナ」。
高性能ヒーターを使った本格サウナ体験が楽しめます。大浴場では、秦野市内で唯一の「薬湯炭酸泉」や、毎月替わる全国の名湯を再現した露天風呂が楽しめ、
身体も心もリフレッシュ。2階の「Totonoi」フロアでは、アメジストや黄土を使った多彩な着衣サウナを完備。
リラックス効果やデトックス効果が期待できます。そのほかにも、1万冊の漫画が読めるスペースやフリードリンクバー、半個室、
キッズスペースなど設備も充実。一日中ゆっくり過ごせる温泉施設です。
館内レストランでは、定食から鉄板料理まで100種類以上のメニューを提供。
世代を問わず楽しめます。 -
相模川ではアユなどの魚釣りを楽しむことができるほか、相模川、中津川、小鮎川が合流する三川合流地点は、厚木市の夏の風物詩「あつぎ鮎まつり」の花火打上箇所となっています。
-
境川サイクリングロードに沿っている休憩エリアです。トイレやベンチがあり、境川遊水地公園のランドマーク的な吊り橋である鷺舞橋をバックにきれいな景色を眺めることができます。
-
【宿泊・日帰り温泉施設】
1万坪の庭園を有し、丹沢を背に並ぶ館は伝統と100年以上の歴史の重みのある純和風旅館。
四季の彩りをふんだんに取り入れて仕立てられる料理や、丹沢山魂の地下深くから湧き出る鶴巻温泉を楽しめます。
〇全18室 -
天慶4年(941)の創建といわれ、早良親王(桓武天王の同母弟)と、鎌倉権五郎景政を合祀しています。災難除け、学業成就、合格祈願、書道上達のご利益があると言われています。
-
川崎の自然について学べる他、ここではプラネタリウムを楽しめます。新たに開発された投影機材が導入され、映し出される星空は本物のようです。双眼鏡も貸し出されるため、じっくりと星空観察ができます。
-
全5階、箱根随一の展示面積を誇る美術館日本・中国・韓国の古代から現代までの絵画や陶磁器を中心に、常時約450点の美術品を展示しています。
コレクションの中心をなす、近世・近代の日本画、東アジア(中国・韓国・日本)の陶磁器のほかにも、
縄文土器から土偶や埴輪、仏像や仏画など古代・中世の仏教美術品、書跡や、蒔絵、玉器、金属器、ガラス器などの
工芸品と、時代や分野の幅はきわめて広く、名品、稀品が揃います。
四季折々に変化を見せる庭園や、飲食施設「開化亭」、100%源泉かけ流しの足湯カフェなども楽しめます。 -
地方気象台は主に県庁所在地に置かれ、その府県内の天気予報や警報、気象・火山観測などを担当する気象庁の地方機関。1927年に完成したものを、2007年、安藤忠雄の設計により既存の本庁舎改修と耐震補強のほか、敷地内に新たに第2庁舎が増築されました。(写真提供:photolibrary)
-
1924年に作られた相模川を跨ぐ橋です。当時の右岸(高峰村)と左岸(田名村)から一文字ずつ抜きだして名付けられたと言われています。また、かながわの橋100選にも選定されております。
-
昭和43年に体育センターとして設置され、令和2年にスポーツセンターとしてリニューアルしました。
屋内50mプールやバリアフリーを施した多目的フロア、全室車いす対応の宿泊棟も新設され、生涯スポーツ・パラスポーツ・競技スポーツなど様々なシーンで利用できます。 -
生田緑地ばら苑は、毎年バラの開花時期に合わせて、春と秋の年2回、一般公開しています
生田緑地ばら苑(川崎市)2025年春の一般公開
春と秋に一般公開される、生田緑地内のばら苑。2025年春の公開は5月8日(木)〜25日(日)まで(期間中無休)。芝生広場では「ばら苑コンサート」、ローズガーデンハウスでは「ばらに関する講習会」など多彩なイベントが開催予定。苑内では苗木やキッチンカーなどによる飲食の販売もあります。
【見どころ】
春のバラは約800種・約3,300株(大輪、四季咲き中輪、つるバラ、ミニバラ)と圧巻の規模。香り立つ春のバラをお楽しみください。
【開園期間】
2025年5月8日(木)〜25日(日)(期間中無休)
【開苑時間】
平日:10:00〜16:30/土日祝:9:00〜16:30(最終入場16:00)
【入苑料】 無料(ばら苑募金にご協力ください)※土日祝は駐車場および周辺道路の混雑が予想されます。公共交通機関のご利用をおすすめします。
※詳細は下記の公式サイト、ばら苑ブログにて随時公開予定です。
※画像は2023年撮影2025年5月8日(木)~5月25日(日) -
四季折々の豊富な種類の魚が水揚げされる小田原漁港。漁港周辺には、新鮮な地魚を取扱う店舗が点在しています。
また、「ちょうちん灯台」や「ガンダムマンホール」などのフォトスポットもあります。 -
動物や自然とふれあえる憩いの公園
みなとみらい21地区を眼下に見下ろす高台に位置する野毛山公園は、1926年に開園した歴史ある公園で、
展望地区、散策地区、動物園から成り立っています。
桜の名所としても有名で、例年3月中旬から4月中旬にかけて、約300本の桜が見頃を迎え、
動物たちを見ながらお花見を楽しむことができます。
さらに、6月下旬から7月上旬にかけては、展望地区を彩るバラが見頃を迎え、
芝生でくつろぎながら色鮮やかなバラをゆっくり鑑賞できます。
家族や友人と散策やピクニックを楽しむのにぴったりのスポットです。ライオンやキリン、レッサーパンダなどの人気動物を間近で見ることができ、動物との距離が非常に近いため、
自然と興味や好奇心が湧いてきます。特に、小さな子どもたちの動物園デビューにも最適な場所です。JR桜木町駅から徒歩約15分という好立地も魅力のひとつ。さらに「ぶらり野毛山動物園BUS」を利用すれば、
動物園前で下車でき、楽にアクセスできます。コンパクトな園内は散歩感覚で一周できる広さなので、
小さなお子様からお年寄りまで、三世代で楽しむのにもおすすめです。 -
宮ヶ瀬湖の湖面を散歩する気分を味わえる吊り橋です。
-
自然のしくみを大切にして営まれてきた農村生活の魅力を再生し、湧水と流れ、杉林、そして茅葺きの民家や長屋門が、瀬谷・阿久和の風土を今に伝えます。3.5ヘクタールの土地に歴史体験ゾーンと自然公園があります。江戸時代後期の古民家が保存されており、季節ごとに色々なイベントが開催されています。
-
ホットロードという映画のロケ地です。江の島のシンボルの一つとして、多くの観光客が訪れます。
-
・昔の路面電車をイメージしたレトロ調デザインの「あかいくつ」は、明治期以降の近代建築や港など、『古き良きヨコハマ』を巡る観光スポット周遊バスです。
・桜木町駅を起点に、ハンマーヘッド、赤レンガ倉庫や元町、中華街などを巡ります。
・車内アナウンスでは、横浜の歴史や文化に関する情報をご案内します。 -
芝生広場、南口広場、潮入りの池などがあり、横浜港を望む抜群のロケーションが目の前に広がるみなとみらい地区最大の緑地です。
-
辻堂駅直結の大型ショッピングセンターです。ファッション、グルメ、映画館など約280店舗が軒を連ね、1日中楽しむことができます。
-
清らかな風が吹く、日本で最初の「禅寺」臨済宗・建長寺派の総本山で、鎌倉五山※の第一位の禅宗寺院です。「いざ、鎌倉」という言葉で知られる北条時頼が創建。「けんちん汁」発祥の地としても有名です。
総門をくぐると、三門、仏殿、法堂、唐門と国の重要文化財が続きます。中でもきらびやかな装飾が施された「唐門」は必見!他にも、国宝の梵鐘、国指定名勝の庭園など、見どころが多数あります。
春は桜と白木蓮、秋は萩と紅葉が美しく、季節の楽しみも。清らかな風や鳥のさえずりなど、自然も体感できます。
坐禅や写経ができる日もあるので、ぜひ公式サイトをご確認ください。
※「鎌倉五山」は栄西禅師が開いた禅の教え"臨済宗"の寺(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺) -
神奈川県〜東京都まで望める天空の大パノラマ城山湖の東側に鎮座する「金刀比羅宮」の鳥居をくぐり、更に階段を上ると「龍籠山展望台」の看板が。
登り終えた先に広がる大パノラマは、市内の隠れた絶景スポットです。
天気の良い日には、横浜のランドマークタワーや東京タワー、東京スカツリーをはじめ、相模原市街地や川崎、品川等、広範囲を肉眼で見ることができる隠れた名所となっています。周囲には人口物がなく、豊かな自然に囲まれながら眺める壮大な景色は、ずっと見ていたくなるほど。
元旦には、日の出を見に多くの人が訪れます。 -
山里にたたずむ城下町【宿泊・日帰り温泉施設】
自家源泉100%でpH11.3を記録したこともある強アルカリ泉の温泉を、
たくさんの狸が出迎えるたぬき風呂や渓流露天風呂で堪能!
〇宴会場有 -
正面に江の島、西に富士、箱根、伊豆の連山を望む素晴らしい景観。約1㎞におよぶ、波が静かな遠浅のビーチは、湘南を代表する海水浴場として賑わう。隣接する鵠沼海岸には、常設ビーチバレーコートがあり、ビーチスポーツも盛んに行われている。
-
暑い夏はプールで遊ぼう大きな池と森が特徴の三ツ池公園では、夏場にプールを開設しています。25メートルプール、幼児用のスワンプールとカエルプールがあります。お子様から大人の方まで、森に囲まれた環境の中でプールを楽しむことができるのも魅力です。公園内にはプールの他にも、ロングすべり台などの遊具のほか、足をつけて涼める「水の広場」も人気です。
-
表門、主屋、各蔵、等の屋敷構えが江戸時代の農村生活の原風景を残している貴重な文化遺産
-
焼肉店や韓国食材店が並ぶコリアタウンは、地元ではセメント通りと呼ばれて愛されています。レトロで気取らない、それでいて店ごとのこだわりが光る焼肉店がずらりと並びます。
-
江ノ電江ノ島駅から片瀬江ノ島駅、もしくは江ノ島へ向かう道に「すばな通り」という商店街があります。この商店街には、主にお食事処が多く並び、なかには昔なつかしい射的場もあります。
-
大山国定公園内の豊かな自然の中でBBQやキャンプなどのアウトドアを楽しめると共に、施設内のレストランでは川魚料理や鹿肉のジビエ料理なども楽しめます。また、近場にある系列店の日向渓谷マス釣り場にて釣った魚を調理してもらえます。伊勢原の霊峰大山への登山道にも面しているため、様々なアクティビティを楽しむことができます。
-
ダムや水資源、エネルギーに関する豊富な情報が揃う体験型のアミューズメント施設です。楽しみながら学習するがコンセプトで、ユニークな仕掛けが施されています。
-
南斜面いっぱいに広がるハーブガーデンからは相模湾沖や足柄平野が見渡せます。「空中庭園」のような園内をめぐる小径を歩けば、景色のパノラマと季節ごとのハーブが楽しめる他、ハーブ館内のレストランや体験工房、売店もあります。
-
楽しみ方盛りだくさん!広大な公園で四季折々の自然を満喫宮ヶ瀬ダムに隣接した51ヘクタールもの広大な公園。園内では4月下旬から5月にかけて、約40種40,000本の色とりどりのツツジが一面に咲き誇る「花の斜面」や、天気が良い日は横浜ランドマークまでも望める眺望抜群の「風の丘」など、大スケールの感動的な景色が迎えてくれます。
また、ふわふわドームなどの大型遊具や誰もが遊べるインクルーシブな遊具のほか、「ジャブジャブ池」など、子どもたちが一日中思いきり遊びまわることができます。
4月から11月までは宮ヶ瀬ダムのダイナミックな観光放流の見学拠点として利用され、パークセンター前からダム下までは、子どもたちに人気のロードトレイン「愛ちゃん号」が走ります。
ほかにも、伝統工芸による創作体験ができる「工芸工房村」や、愛川の自然や歴史を紹介する「愛川町郷土資料館」などがあり整備され、さまざまな楽しみ方ができる公園です。 -
秦野駅近くの住宅地にありながら、向原湧水のせせらぎが流れる緑に囲まれた公園です。ボランティア等により美化・清掃等か行われホタルの生息地として保護されています。
-
北鎌倉駅から徒歩10分ほど。広い庭と緑に囲まれた築80年の古民家で、陶芸体験や料理教室、染め物体験、ヨガなどさまざまな講座を予約制で開催しています。陶芸体験は、火曜をのぞく毎日開催。体験料金は葉っぱのお皿づくり3400円、茶碗づくり5000円〜(送料別)。人数によっては貸切の開催も可能です。体験とあわせて、お弁当やランチのご提供ができる場合もあります。金土日11−16時は、併設のギャラリーがオープンしているので、ご予約なしでどうぞ。晴れた日はお庭でドリンクをお出しできます。他に月1回の「手づくり市」や、軽食を出す「週末カフェイベント」など、開催日程はホームページのカレンダーでご確認下さい。
-
郷土資料館は、天狗伝説が息づく足柄の森の中にあります。南足柄市の歴史と文化を紹介する常設展示のほかに、収蔵品展や年間3回の特別展を開催します。