お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
ボートレースの場外舟券発売場。ボートレースを大画面モニタで観戦し舟券を購入できます。入場無料の一般席と、モニタ付きの有料席や、高級感あふれるVIP席もあります。
-
横浜開港当時からの歴史を誇る吉田町名店街です。伊勢佐木町と野毛をつなぐエリアで、多くの老舗が建ち並びます。昼は画廊や写真展など、アート関係の店が多く並んでいますが、夜は40軒以上のバーやカフェがオープンします。
-
鶴見にある仲通商店街周辺には沖縄出身者が多く定住しており、そのため「リトルおきなわ」と呼ばれます。沖縄そばの店や沖縄料理店、物産店が並んでいます。
-
昭和43年に体育センターとして設置され、令和2年にスポーツセンターとしてリニューアルしました。
屋内50mプールやバリアフリーを施した多目的フロア、全室車いす対応の宿泊棟も新設され、生涯スポーツ・パラスポーツ・競技スポーツなど様々なシーンで利用できます。 -
川崎大師の久寿餅が味わえるお店です。
●住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-47 -
横浜のあなごが味わえるお店です。
●住所:神奈川県横浜市中区野毛町1-45 港興産ビル 1F -
シウマイやお弁当がご購入いただけます。
●住所:神奈川県横浜市西区高島2-16 JR横浜駅 東西自由通路 -
箱根神社にも奉納される「芦ノ湖のわかさぎ」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県足柄下郡箱根町湖尻162 -
「神奈川の地ビール」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県厚木市中町2-2-1 本厚木ミロード② 1F -
千代の沢園地 ・ 焼津ボート乗り 場 駐車場周辺など、湖面に映る紅葉も素敵です。
-
三浦半島・小田原の「さざえ・あわび」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県三浦市三崎町小網代1306 -
新倉さんちの手づくりジャム鎌倉店 御成通りすぐ! 店内すべてのジャムの試食をご用意しています。地元食材を生かした無添加ジャムをお土産にどうぞ。
鎌倉散策の際はぜひお立ち寄り下さい。 -
きび餅、湯河原の温泉まんじゅうが味わえるお店です。
-
くろたまごが食べられるお店です。
-
小田原どんが食べられるお店
-
小田原どんが食べられるお店です。
-
2000本の梅が咲き誇る三浦半島の花の名所田浦梅の里は、「かながわ花の名所100選」に選ばれた三浦半島唯一の梅林です。白加賀や青軸などの銘木を含む2,000本以上の梅が2月に咲き誇り、その美しさは訪れる人々を魅了します。スイセンも2月上旬から3月下旬に見頃を迎え、季節の花々が楽しめます。
梅の花を楽しんだあとは海が見える芝生広場でリラックス。地形を生かしたアスレチック広場にはスリル満点の遊具が揃い、家族連れで楽しむことができます。自然の美しさと遊び心が調和した心安らぐスポットです。 -
脂がのって美味しい!「三浦のキンメダイ」、黄金に輝く一級品「松輪サバ」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県三浦市南下浦町松輪264 エナヴィレッヂ2階
漁獲に関しましては店舗へ直接お問い合わせください。 -
茅ヶ崎への想いのこもった和菓子屋さん創業から続く伝統と確かな技術で、浜田屋は地元に愛されているお店です。
店主さんのこだわりが詰まった和菓子は、見るからに丁寧に作られていて、
一口食べると季節の風景が広がるような気分になります。ご主人の写真からも感じられるように、
とても気さくで優しい雰囲気のお店です。
数十年前よりいち早くサイトを開設しつつも、何よりも対面での対応を大切にされています。
和菓子作りへの情熱と誇りが込められた逸品は、秋のひとときにぴったりです。
ぜひ、この季節ならではの味覚をお楽しみください。 -
神奈川の手造り「ハム」、綾瀬の郷土料理から生まれた「あやせとんすきメンチ」が味わえるお店です。
※高座豚手造りハムは藤沢にも1店舗、営業しております
●住所:神奈川県綾瀬市吉岡2366-8 -
清川村ふれあいセンター「別所の湯」は、丹沢の源流を水源とする清川ならではの水を使用しています。(温泉ではありません。)自然豊かな露天風呂やサウナ、檜風呂をお楽しみいただけます。女性の方にも人気です。(立ち寄り湯)
-
神奈川県最大級のグランピングホテルを融合した複合温泉リゾート。
美人の湯といわれる古来の中川温泉が楽しめる。
ヴィラ&ドーム型の客室には全室に反露天風呂を備え、自然に囲まれて温泉にゆったり浸かれる。
川遊びや自然観察s、地域最大級の焚火などアクティビティも豊富。 -
鶴岡八幡宮の梅は、源氏池のほとりには白梅が咲き、旗上弁財天社ではピンク色の梅が咲きます。
境内では梅の香りに誘われてメジロが訪れ、また、3月中旬には河津桜との共演も楽しむことができ、
春の訪れを一層感じることができます。開花時期目安
〇1月下旬~2月上旬: 梅が咲き始めます。
〇2月中旬~3月中旬: 白梅やピンク梅が見頃を迎えます。
〇3月中旬頃: 遅咲きの梅が満開となります。
※天候によって開花時期が前後する場合がございますので、訪れる際はその年の気候にもご留意ください。鶴ケ岡八幡宮のご参拝の際にはぜひ梅の花をお楽しみください。
【基本情報】
武家社会が誕生した鎌倉時代、武士の守り神、鎌倉の守り神として信仰されていたのが、ここ鶴岡八幡宮。この場所を文化の起点に、武士の都が栄えていきました。
鎌倉幕府の守護神であり、幕府の各種公式行事が執り行われました。頼朝が始めたとされる初詣をはじめ、今もなお年間を通じて様々な伝統行事が行われています。中でも毎年9月14日~16日に行われる例大祭は、神社で最も大切な祭事。流鏑馬神事の奉納を含め、毎年盛大に執り行われています。
鶴岡八幡宮の象徴の一つともいえる正面参道の大きな石段、御神木である 「親」銀杏と「子」銀杏、夫婦円満の祈願石である「政子石」、神苑ぼたん庭園などが見どころです。
「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」も敷地内にあり、鶴岡八幡宮の歴史を軸とした展示を見られます。 -
全室オーシャンビューの小さなリゾートホテル。相模湾を一望する海辺の丘に立つラ・クラッセ・ドゥ・シェネガ。
これが日常、と思い込んでいる賑やかな場所や暮らしを離れ、「何もしない」ための旅へ。 自分と過ごすための、旅へ。 -
みなとみらい上空を遊覧飛行ヘリコプターに乗って高度600mから時速200km/hで横浜市内を周遊するスカイクルーズ。
観光地であり貿易港でもある横浜ならではの、街と海が織りなす光のコントラストを満喫できる贅沢な体験です。
所要時間5~10分の横浜港周遊コース、所要時間20~30分の都心または江の島方面へ向かうフライトコースがあります。 -
『海』をテーマにデザインされた、みなとみらい21地区の広大なオープンスペースです。
木もれ日の心地よいケヤキ並木の下に、海をモチーフとしたベンチが設置されています。
また、緑の賑わい創出として、芝生広場が整備されています。
夜は美術の広場前の夜景が幻想的です。 -
逗子市の西部に位置する漁港。
冬季はワカメやアカモクなどの海藻類の収穫が盛んです。
毎年1月2日には、1年の豊漁と海上での安全を願うため、小坪漁港の全ての船から祝いみかんを投げる「みかん投げ」が行われます。「その祝いみかんを食べると厄除けになる」と言われています。 -
厚木市北西部の白山とその周辺の里山に広がる公園には、白山ハイキングコースや白山順礼峠ハイキングコースなどが整備されており、白山山頂に展望台があります。標高284mの展望台に広がる大パノラマは、右手には横浜みなとみらい、正面には新宿ビル群や東京スカイツリー、左手には筑波山などが見えます。息をのむような絶景をぜひ楽しんでください。
-
平成元年(1989)3月、相模線西寒川駅跡地を整備して開園しました。西寒川支線の線路跡を利用した一之宮緑道の終点にあたります。
広場内に八角形の噴水が作られたため、「八角広場」と命名されました。広場には、旧大山街道の「田村の渡し」の様子(江戸時代)をあらわした双六の碑が建っています。 -
寛徳元年(1044年)3月10日に本堂が建立され、開山された、横浜最古の寺です。現在の本堂は、明和3年(1766年)に智光上人により再建されたものです。
本尊十一面観世音菩薩立像(ほんぞうじゅういちめんかんぜおんぼさつりつぞう)は大正4年(1915年)8月10日国宝に指定、昭和25年(1950年)8月29日 国指定重要文化財に指定されました。 -
開創は白雉3年(652)、明光比丘尼が庵を建てたのが始まりとされています。
大同3年(808)、弁通和尚が住職し天台宗福昌山明光寺と称して、以後474年に渡り天台宗寺院として伝承されました。
弘安5年(1282)年9月17日、身延山より湯治のため常陸国加倉井(水戸市加倉井町)を目指された日蓮大聖人が、10日を経て瀬谷の地に着かれ明光寺に立ち寄られ御宿泊されました。
時の住職文教阿闍梨は、日蓮大聖人による一夜の教化を受けられ改宗し寺名を蓮昌山妙光寺と改称。
正中2年(1325)鎌倉幕府の宗旨お改めにより、池上本門寺客末となり今日に至ります。
瀬谷八福神 大黒尊天をお祀りしています。
梵鐘(鎌倉時代)は、県重要文化財に指定されています。 -
3代目となる現庁舎は1934年、時の大蔵大臣高橋是清(たかはし これきよ)が、失業者対策と国際貿易港横浜のシンボルである税関庁舎の建設を押し進め、第22代税関長の金子隆三(かねこ りゅうぞう)の下、高さ51mの緑青色のドームを持つ庁舎が建設されました。
「クイーン」の愛称で親しまれる塔はイスラム寺院風のドームでエキゾチックな雰囲気。 庁舎(本関)の1階には税関資料室があり、横浜税関の歴史や役割、ホンモノ・ニセモノコーナー、ワシントン条約コーナー、密輸の手口など盛りだくさん。入口のカスタム君(税関イメージキャラクター)が目印です。 -
十一面観音を本尊とする、天平六年(734年)に創建された鎌倉最古の寺院です。
-
【※鎌倉文学館は大規模修繕のため、令和5年度から令和8年度までの4年間休館しています。】
鎌倉文学館は、昭和11年に竣工した旧前田侯爵家の鎌倉別邸です。大理石の暖炉やステンドクラスなど、往時を偲ばせる部屋で川端康成らゆかり作家の貴重な資料をみることができます。緑あふれる庭園は、春と秋に250株のバラが咲き誇ります。三島由紀夫の小説「春の雪」の別荘は、本館がモデルです。 -
三浦七福神の一つ長安寿老人が祀られており、海上安全の守護神とされています。
-
小田原に生まれ、各地の農村復興に尽力した二宮尊徳を祀った社です。
-
横浜市南部にある森。大丸広場は散策の際の休憩場所として活用できます。
-
園内には約1,000株のアジサイが植栽されており、相模原市の花であるアジサイの名所です。(見頃6月下旬)
-
弘法山から高取山へ向かう尾根伝いにある山です。山の頂上は少し開けていて昭和の初めまで村人によって念仏講がおこなれており、念仏を唱える声が山の麓の集落まで聞こえてきたと言われています。今でも、山神石祠や石地蔵が残されています。