お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
葉山の魅力を代表する「海と山」を、県民が気軽に堪能できるのが「はやま三ヶ岡山緑地」です。
標高約140mの三ヶ岡山(大峰山)一帯は、主として「動植物の生息地又は生息地である樹林地帯等を保護する目的」で設定された、「都市林」で豊かな緑が保たれています。三つの峰が続く尾根道は、丸太階段やベンチ、四阿等が整備されたハイキングコースで、春にはサクラやツツジ、初夏にはアジサイ、夏にはノカンゾウ等の花々と野鳥が、訪れるハイカーを迎えてくれます。
また、展望台や山頂広場からの海と富士山を望む眺望は素晴らしく、「関東の富士見百景」にも選定されています。 -
志楽の湯は地下1,300m以上の深さから湧きだす自家源泉100%の天然温泉で、はるか昔、地中に閉じ込められた海水が数十万年を経て、熟成した恵みの湯です。皮膚の新陳代謝をよくし、疲労回復や肌がすべすべになるなどの効果が期待できると言われています。
-
行者岳の山頂までは、小さな上り下りが繰り返し続きます。
行者岳の山頂は狭く、多人数での休憩には不向きです。
その山頂には、かつて「役行者(えんのぎょうじゃ)」の石像が置かれていましたが、風雨によって朽ちてしまったため、現在は役行者の姿の描かれた石碑が建っています。
行者岳から新大日までは鎖場が何箇所かありますので、注意してください。 -
銀柳街は、川崎区の新川通りと市役所通りを結んでいるアーケード商店街です。失業者の再雇用を目的に、古川という川を埋め立て建設されました。戦争の焼け野原になった様子を見た人々が空襲の苦しみに耐えながらも生活をしている自分達の様子と、大雪にも負けない柳とを重ねたと言われています。その柳に、深く美しい光を意味する銀を合わせ「銀柳街」と名付けられました。
-
表丹沢で1番人気の山で、尊仏山(孫仏山)とも言われます。大倉登山口などから、4~5時間の登山となります。山頂は富士山、相模湾を望みすばらしい眺望が楽しめます。山名は、かつて山頂にあった巨石「尊仏岩」が「お塔」言われ、雨乞いの神として地元の人々に親しまれたことによります。その尊仏岩ですが、残念ながら関東大震災の折に崩れ落ちてしまいました。現在、その山頂には拘留孫仏(狗留尊仏)の石祠があります。
-
練習スタジオやライブ会場を完備している施設です。
-
作家で小田原出身の牧野信一の作品の一節が刻まれた石碑です。
-
昭和4年築の米穀店の母屋と蔵を使って、2006年のオープンした新しいアートスペースです。
-
藤沢市にある浄土宗のお寺です。本尊の阿弥陀如来は市の重要文化財です。また、墓所を包むようにひろがる約7900㎡の静かな寺林も、天然記念物として市の指定を受けています。(写真提供:藤沢市ふじさわ宿交流館)
-
山王神社は、藤沢宿最初の鎮守で、寛永年中(1624-44)現在の藤沢高校跡あたりに勧請され、安永年中にこの地に移されました。境内裏にまわると庚申塔が人恋しそうにたたずんでいます。
(写真提供:藤沢市ふじさわ宿交流館) -
かつてこの地は鎌倉三代将軍源実朝が宋に渡る船の用材を切り出したところと伝えられ、それゆえに乗船成就海上守護の願いにより勧請されたといわれます。 (写真提供:藤沢市ふじさわ宿交流館)
-
藤沢市に鎮座する神社です。御所見地区で最も古い神社として歴史を重ねてきました。創建時期は不明ですが、鎌倉時代には、時の執権北条貞時によって社殿が寄進されたこともあります。
-
大木も残るありのままの素朴な雑木林です。
-
横浜税関付近から大さん橋入口を経て山下公園西端を結ぶ500mほどの遊歩道。山下臨港線跡を流用して建造されました。
-
相模原麻溝公園(総合公園)内に立つ、高さ55メートルの展望塔は、公園のシンボル的存在(展望室38メートル)です。晴れた日には、丹沢、多摩丘陵、横浜の大パノラマが広がります。第9回全国緑化かながわフェアー「グリーンウェーブ・相模原92」の開催を記念して建設されました。
-
元町の他地区とは少し異なり、商品の作り手をより身近に感じられる雰囲気をもっています。
画廊、花市場、ベーカリー、アクセサリーショップなど多くの小店舗があります。 -
横須賀市民の憩いの場として親しまれる公園で、文化と歴史を伝えるモニュメントなど、平和を祈念する場所です。シンボルとなる平和モニュメントは、年16回上空に向かって光が照射されます。東京湾や対岸の房総半島までを望める眺望や、三浦半島の自然や歴史を学べる「自然・人文博物館」も魅力です。
-
発掘調査により、今から約1700年前、弥生時代から古墳時代の過渡期に造られた古墳群であることがわかりました。南関東における出現期古墳のあり方およびその時期の社会を考える上で重要と評価され、平成17年7月に国史跡に指定されました。見学の際は歩きやすい靴でお越しください。
-
下鶴間ふるさと館には、市指定重要文化財の旧小倉家住宅の母屋と土蔵が復元されています。母屋は安政3年(1856)に建築されたもので、宿場の商家建築として県内でも数少ない建物です。
-
秦野市の中央部を流れる水無川の中流域に位置し35基の古墳が発掘され、6基の古墳を保存しています。7世紀後半に造られたもので、すべてが円墳で古墳群としては県内でも最大級です。
-
武蔵小杉駅南口より出て、府中街道渡ってすぐより始まる全長250mの商店街。店舗数約100店。商店街の中央を横切るように二ヶ領用水が流れています。年間を通じて多くのイベントを実施していますが、特に毎年7月に開催されている「全長80mそうめん流し大会」が有名です。
-
新松田駅前から西へ伸びるロマンス通り商店街。天気の良い日は通りから富士山を望むことができます。
-
宮ヶ瀬、ダムサイト、鳥居原の3エリアを結ぶシャトル便及び宮ヶ瀬湖の景観・自然環境を水面から遊覧できます。
-
目を閉じれば波の音。見上げれば青い空。たまには都会の喧騒から離れて湘南のビーチへ。そこには太陽と海とあなたしかいない。太陽のぬくもりが残った砂浜に素足で立ち、大地のパワーを感じて、太陽に感謝する。潮風を浴びて、波の音に耳を澄ます。砂浜に寝そべり、遮るものがない空を見上げれば、自然と一体になった感覚が味わえます。
-
初代歌川広重によって描かれた「東海道五拾三次 大磯・虎ヶ雨」の浮世絵はこのあたりの眺めと言われ、悲恋の涙を表す雨と松並木が描かれています。
-
ふじさわ宿商店会は、江戸時代に旧東海道の宿場町としてにぎわった藤沢宿周辺に、新たに誕生した商店会です。既存の活動にとらわれない宿場町としての町づくりにも力を入れています。
-
およそ20,000株ともいわれるいろいろな色のヒガンバナが、大きく分けて2か所に植えられています。
-
津久井湖のほぼ中央に架かる全長212mの橋で、朱色が映える湖のシンボル的な存在です。「神奈川の橋100選」に選定されています。
-
この公園は、湧水を利用した流れや池のある自然型公園であり、ゲンジボタルをはじめ、昆虫や植物など様々な生物を観察できる公園です。ホタルの見ごろは5月から6月上旬ぐらいです。お訪ねになる方は、懐中電灯などで明るくしすぎないようにご注意ください。
-
パイロットコーポレーションでは、大正15年(1926年)より、日本が世界に誇る伝統工芸のひとつ、蒔絵を施した高級万年筆を欧米で展開。後に人間国宝となる蒔絵師・松田権六氏を中心とした蒔絵師グループ「國光會(こっこうかい)」を結成し、日本古来の蒔絵の技をおよそ100年にわたり守り続けています。旧第二海軍火薬廠として使用されていた平塚近代史の遺構である大正時代に建てられた煉瓦造りの建物を改装し、蒔絵万年筆の歴史と漆芸作品を展示しています。事前予約制:電話:0463-35-7069(平日10:00~16:00)
-
みなとみらい線新高島駅構内地下1Fの、展示室と倉庫からなる約1,500平米のスペース。BankART1929の中核的な施設として、展覧会、ショップ、カフェ、パブ、スクール等、が運用されている。
-
心安らぐ趣のある瀟洒な洋館 石窯ガーデンテラス鎌倉五山第五位の浄妙寺。
山門をくぐり、境内を抜けて坂道を上がっていくと、
そこには瀟洒な洋館があります。
石窯ガーデンテラス。
スコットランド人ガーデンデザイナーが手掛けたナチュラルな庭の、
四季折々の美しい景色を眺めながら
いつもよりゆったりと、ランチやお茶の時間をお楽しみください。 -
横浜中華街の中華菓子・中華まんじゅうが味わえるお店です。
●住所:神奈川県横浜市中区山下町192 -
箱根神社にも奉納される「芦ノ湖のわかさぎ」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県足柄下郡箱根町湖尻162 -
幻の大豆と呼ばれる「津久井在来大豆」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県相模原市南区新戸3024 -
生産者の思いが復活させた幻のブランド豚「高座豚」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県藤沢市湘南台2-5-11 ウエストプラザ1番地 103 -
牛肉文化発祥の地で生まれたブランド牛「横濱ビーフ」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県横浜市栄区長沼町326 -
特別な日に振舞われていた地域のごちそう「かて飯」が味わえるお店です。
●住所:神奈川県相模原市緑区三ケ木740-3 -
茅ヶ崎市にある “人と牛が笑顔になれる牧場”です。
住所:神奈川県茅ヶ崎市甘沼245