旅のプランニング


お役立ち情報


このサイトについて

【かながわ東海道】宿場町について知ろう!

【かながわ東海道】宿場町について知ろう!

東海道の成り立ちとは?

7世紀後半、天武天皇の時代に諸国の国境が確定されて以降、畿内七道制が成立したとされています。中央の都を中心に土地・人民を支配する律令国家は、諸国を畿内と七道に分けました。畿内五国(大和・山城(山背)・摂津・河内・和泉)と東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道の七道で、このうちの一つが東海道です。七道は官道と地域区画、双方の意味合いを持っていました。官道としての東海道は情報や命令の伝達路であり、さらには税の貢納、役人の赴任や軍隊の派遣などのために、都と各国の国府(国司が政務を執った役所を中心とする都市)を結んでいました。駅家うまやが設けられ、古くから日本における主要街道として、多くの人々が行き来しました。

徳川家康と東海道

徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利したことで、東海道は飛躍的に発展し、日本の大動脈となりました。関ヶ原の翌年、慶長6(1601)年に家康は、幕府の開設よりも前に主な街道の整備強化に乗り出しました。具体的には流通拠点となる宿駅を設け、「御伝馬之定ごてんまのさだめ」と「伝馬朱印状てんましゅいんじょう」を交付し、乗り継ぎ用の伝馬を設置しました。これによって東海道宿駅伝馬制が確立したとされ、朝廷や豊臣方の居城がある上方との情報伝達の迅速化や、幕府役人や各大名の公文書、荷物の運搬の円滑化が進みました。当初は軍用面の色彩も濃く、要所に関所を設け、大河川の架橋を禁止するなどしましたが、参勤交代などによって通行量が増えていくと、宿場などの整備が進み、観光ルートとしても発展しました。

神奈川県の東海道9宿~特徴と見どころ~ ①川崎宿

神奈川県立歴史博物館所蔵

〜六郷の渡しを越えて寺社の点在する宿場へ〜


川崎宿は東海道五十三次2番目の宿場。川崎宿の起立は元和9(1623)年。江戸幕府が東海道の駅伝馬制を定め、諸駅を設置した慶長6(1601)年から遅れること22年後にようやく、川崎宿は開宿されました。これには、品川宿と神奈川宿の間が往復十里に及び、伝馬(交通・通信手段)の負担が重く、この軽減を図るために品川・神奈川両宿が幕府に請願し、新駅として設置されたという事情があります。江戸方面からの玄関は川辺で、六郷川(多摩川)を越える「六郷の渡し」から始まり、宿場の東に位置する川崎大師への参詣客で大いに栄えました。現在は旧街道の一部で電線類が地下化され、ガイド表示も充実し、往時の宿場に思いを馳せながら散策することができます。
【周辺の観光スポット】
  • 川崎大師平間寺
    厄除けをはじめ家内安全、商売繁盛など諸願成就の護摩祈祷が毎日行われています。
  • カワスイ 川崎水族館
    身近な多摩川をはじめ、アマゾンやアフリカなど国内外の水辺の生き物を、最新の照明・音響・映像技術を駆使して展示。カフェやショップも充実し、エンタメ要素も満載です♪

神奈川県の東海道9宿~特徴と見どころ~ ②神奈川宿

神奈川県立歴史博物館所蔵

〜街道と水上交通の要衝、風光明媚な宿場〜


神奈川宿は、現在の神奈川本町を中心として横浜駅西口付近に及ぶ大宿で、街道の両脇には旅籠や家々が軒を連ねていました。また、東に海を臨み、東海道有数の景勝地として知られた「袖ヶ浦」という入江がありました。隣接する神奈川湊は鎌倉時代に開かれた要港で、江戸をはじめ房総半島や三浦半島などと結び、人や物が行き交う水上交通の要衝でした。日米修好通商条約では開港の場として定められ、日本で最初の公使館が置かれました。今も残る台場跡や関門跡、現存する料亭田中屋などにその繁栄ぶりを垣間見ることができます。神奈川宿は江戸内湾を臨むことができる最後の場所で、西へ行く者にとっては日常との惜別の場所であったのかもしれません。
【周辺の観光スポット】
  • 日産自動車横浜工場(ゲストホール・日産エンジンミュージアム)
    ゲストホール・エンジンミュージアムでは、クルマの心臓であるエンジンができる様子や歴代のエンジンなどの展示を見学することができます。
  • 臨港パーク
    パシフィコ横浜の屋外エリアにある「臨港パーク」は、横浜港を臨む抜群のロケーションが広がる、憩いの公園。潮風を感じながら、のんびりとピクニックやお散歩もおすすめです。

神奈川県の東海道9宿~特徴と見どころ~ ③保土ケ谷宿

神奈川県立歴史博物館所蔵

〜東海道の難所「権太坂ごんたざか」の前にひと休み〜


保土ケ谷宿は、江戸を出て最初の難所となる急坂「権太坂」に続く坂路をひかえた宿場です。当時の旅人にとって「権太坂」を登るつらさは厳しいもので、旅人の多くは保土ケ谷宿で休息してから坂越えに挑んだと言われています。日本橋から八里九町(約33km)のところに位置する武蔵国最西端の宿で、坂を越えると相模国となります。武州と相州の国境に建つのが境木地蔵尊で当時、茶屋が並び、名物の「牡丹餅」が売られていたと言います。ここは坂を上りきり、神奈川の海や富士山の遠景を臨みながら旅人がひと息ついた場所で、坂を下ると今も往時の姿を留める「品濃一里塚」があります。保土ケ谷にはまた金沢道などの分岐点があり、その道標も現存しています。
【周辺の観光スポット】
  • 旧東海道保土ケ谷宿お休み処
    地域が運営する休憩所です。旧東海道に関する書籍やパネルなどで知識を深めることができる他、旅姿の衣装の着用や、すごろく遊びなどが楽しめ、「江戸時代」を体感することができます。(毎週日曜9:00~15:00開館※)
  • 洪福寺松原商店街
    横浜市内でも有数の規模を誇る商店街の一つで、いつも多くの人で賑わっています。季節の野菜や果物、鮮魚、お肉、乾物、衣料品など、お得で良い品が揃っているので、立ち寄ってみてはいかが?

神奈川県の東海道9宿~特徴と見どころ~ ➃戸塚宿

神奈川県立歴史博物館所蔵

〜早朝に江戸を出立した旅人の宿泊地〜


戸塚宿は慶長6(1601)年の駅伝馬制開設に3年遅れて開かれた宿場です。保土ケ谷宿と藤沢宿の間が長いことや「品濃坂」や「大坂」の難所があったことが開宿の理由でした。また、日本橋から十里半(約42km)の距離にあり、江戸を七つどき(午前4時頃)に出立すると、戸塚はその夜の宿泊地に最適でした。大山道・鎌倉往還との分岐点でもあり、旅籠の数が盛時には75軒あったと言われています。神奈川県内では小田原宿に次いで2番目の規模であり、大変な賑わいをみせました。戸塚宿の二大本陣の一つ、澤邊本陣近くに鎮座する富塚八幡宮は、戸塚の地名の由来にもなった社で、「お天王さま」として親しまれている八坂神社とともに戸塚宿の鎮守として街道を行き交う人々を今も見守ります。
【周辺の観光スポット】
  • FRUIT PARK YOKOHAMA 芝口果樹園
    季節のフルーツ狩りが体験できるほか、直売店で各種果実を購入したり、農場のレンタルもできます。
  • 柏尾川桜並木
    柏尾川の桜並木は江戸時代の安政3年(1856年)に植樹されたことが始まりとされ、昭和初期には関東屈指の桜の名所として、与謝野鉄幹、晶子夫妻が一首詠むほどでした。今でも開花時期には多くの人で賑わう戸塚区の名所の一つです。

神奈川県の東海道9宿~特徴と見どころ~ ⑤藤沢宿

神奈川県立歴史博物館所蔵

〜大山や江の島へ繋がる交通の要衝〜


藤沢は東海道五十三次の駅伝馬制が始まるよりも前に、時宗の総本山「遊行寺(清浄光寺)」の門前町として栄えていました。北条早雲に始まる北条(後北条)時代は、小田原城と支城の江戸城や八王子城、玉縄城を結ぶ小田原街道の分岐点として、北条氏の関東支配の拠点ともなっていました。北条氏滅亡後、家康が関東に入ると、藤沢には御殿と陣屋が置かれ、関東支配の地盤が固められました。藤沢宿は東海道、大山道、江の島道、八王子道などが集まる宿場町として発展します。江戸時代後期には地域の産物の流通の中継地となり、ますます繁栄しました。奥州平泉で戦死した源義経の首を洗ったと伝えられる井戸や義経を祭神として祀る白旗神社など多くの史跡が遺っています。
【周辺の観光スポット】
  • 湘南海岸サイクリングロード
    砂浜に沿って、江ノ島の絶景を眺めながらのサイクリングは最高です!
  • 県立辻堂海浜公園
    ピクニックも楽しめる広大な芝生広場や、自転車の練習をしたり、園内のサイクリングコースを利用できる交通公園があり、1日たっぷり遊ぶことができます。

神奈川県の東海道9宿~特徴と見どころ~ ⑥平塚宿

神奈川県立歴史博物館所蔵

〜東に相模川、西に高麗こま山を臨む宿場〜


江戸方面からの旅人は、美しい光景を眺めながら平塚宿に入りました。松並木が続く先に丸々とした山稜が特徴的な高麗山がそびえ、右手には丹沢と大山、遥か彼方に霊峰・富士山を臨んでいました。東西にまっすぐ延びた道に沿って旅籠などが軒を連ね、寛永12(1635)年に参勤交代が制度化されると通行量は激増し、東側に隣接する八幡村の一部を平塚新宿として加宿しました。宿場内には平塚八幡宮や、宿場の鎮守として街道を見守る、北条政子安産祈願の春日神社、地名由来の塚の碑近くにある要法寺などが建っています。宿泊客を増やそうと「あの山を越えねば大磯にはいけない。ちょいとお泊まりよ」と留女が偽りを言って旅人を引き留めたそうです。
【周辺の観光スポット】
  • 高麗山公園(湘南平)
    平塚宿を代表する光景として、東海道五拾三次にも描かれた高麗山があります。現在では平塚屈指の人気スポット「湘南平(高麗山公園)」となっており、360度のパノラマは富士山や相模湾、近隣の山々の眺め、日没後は「夜景100選」にも選ばれた美しい夜景が楽しめます。
  • 平塚漁港と海鮮グルメ
    相模湾のほぼ中央付近に位置する平塚漁港は「ひらつかタマ三郎漁港」の愛称をもち、活きた魚を買える「地どれ魚直売会」などを定期的に開催。地魚が味わえる食堂も充実し、釣りのスポットとしても人気なので、魚好きにはおススメの場所。

神奈川県の東海道9宿~特徴と見どころ~ ⑦大磯宿

神奈川県立歴史博物館所蔵

〜松並木を渡る風と波音に満ちた宿場町〜


高麗こま山麓の高麗寺(現・高来たかく神社)門前にはかつて遊里があり、東海道宿駅制成立以前から賑わっていたと言います。やがて大磯が東海道五十三次の宿となり、海沿いの街道に人家が移転し、新たな宿場町が形成され、松並木も整備されました。現在でも化粧坂付近の山王町の旧道や大磯中学校前など、道中のいたるところに松並木が見られます。宿場内に建つ延台寺には、鎌倉時代の仇討ち話「曽我物語」の曽我十郎と遊女・虎御前の悲恋を伝える「虎御石」の伝説が残ります。また、小田原寄りの街道に臨む位置に鎮座する六所神社は、戦国大名・北条氏や江戸幕府の歴代将軍から崇敬を集めた相模国の総社。千年の歴史を誇る相模国6社の神輿が勢ぞろいする「国府祭こうのまち」が毎年5月に、古式にのっとり行われます。
【周辺の観光スポット】
  • 大磯市
    かつての街道の賑わいを今に伝えるようなイベント「大磯市(おおいそいち)」が人気。大磯港で毎月第3日曜日に開かれる市で、クラフト作品やフードなどを含め、190店舗前後が集まり、神奈川県下最大級の朝市として毎回多くの観光客でにぎわいます。
  • 大磯港賑わい交流施設 OISO CONNECT
    1階には地元農水産物のショップ、そして2階には地元産にこだわった創作料理を味わえるレストランとテラスがあり、潮の香りを感じながらのんびり過ごすことができます。

神奈川県の東海道9宿~特徴と見どころ~ ⑧小田原宿

神奈川県立歴史博物館所蔵

〜街道一の規模を誇る宿場町に多くの名産品〜


箱根の険を背にした小田原は、戦国時代に小田原・北条氏の拠点として街づくりがされ発展しました。居城は東海道北側にそびえる八幡山を利用し、幾層もの曲輪が配され、大規模な空堀と土塁で囲まれました。戦国時代における最大規模の城でしたが、江戸時代に城の中心が山側から街道側に移り、城主・大久保氏が近世城郭に発展させ、幕府の防衛拠点として睨みをきかせていました。旅人は西の箱根を越える前、あるいは東の酒匂川を渡る前に小田原に投宿し、明日の旅程に備えたと言います。それもあって、旅人向けの土産物屋や食事処、日用品や生鮮食料品を扱う商人家も活況を呈したそうです。いまでも戦国時代以来の伝統を引き継ぎ、かまぼこの老舗や鋳物、塗物、木工品などが名産品となっています。
【周辺の観光スポット】
  • 小田原どん
    小田原の海と大地で育まれた新鮮な食材を、小田原漆器の器に盛った丼。お店によって海鮮丼や天丼など、様々な味が楽しめるのも特徴のひとつ。
  • 小田原かまぼこ通り
    12軒のかまぼこ屋をはじめ、干物屋、鰹節屋、飲食店、和菓子屋など約30店舗が並ぶ、まさに「おいしい散策路」。食べ歩きや小田原土産のお買い物におすすめです。

神奈川県の東海道9宿~特徴と見どころ~ ⑨箱根宿

神奈川県立歴史博物館所蔵

〜東海道随一の難所、天下の険を擁する宿場〜


箱根宿は人の住まない芦ノ湖畔の荒れた原野に新設されました。街道最大の難所、箱根の山越えの不便さの解消を求める西国大名の「箱根にも宿場を」という声を受け、元和4(1618)年に設置、小田原・三島の両宿から50軒ずつ(約600名)を強制的に移住させて開かれたと言われています。標高は700mを越え、東海道でもっとも高所の宿場町となりました。「入り鉄砲に出女」と言う、銃火器の江戸流入と江戸に住まわせた西国大名子女の江戸からの逃亡を防止することでも知られる「箱根関所」は、宿場新設と同時に芦ノ湖畔に移動したと言われています。延宝8(1680)年頃より石畳が敷かれ、「昼なお暗き杉並木」と唱歌にも歌われた杉が沿道に植えられ、いまも旅人を見つめています。
【周辺の観光スポット】
  • 大涌谷 くろたまご館
    国立公園「箱根・大涌谷」にあり、名物の「黒たまご」が買えるショップの他、ちょっと珍しい「黒い」メニューを展開しているカフェも。散策路からは、もくもくと蒸気が立ち上がる様子が見られるので、地球の迫力を間近で感じてみては? 
  • 彫刻の森美術館
    箱根の自然景観を生かし、日本初の野外美術館として1969年に開館。美しい眺望の中で人と芸術が交流する場として人気です。

東海道だけじゃない!脇街道とは?

江戸時代、現在の神奈川県の幹線道路は東海道でしたが、ここから分かれて各地に向かう道として「脇街道」がありました。脇街道が縦横につながることで、多くの人々や物資が行き交いました。それぞれの脇街道の歴史は古く、家康の五街道整備よりも前に開かれた道も多くあります。鎌倉街道は「いざ鎌倉」のルートで、地域の人々の生活道路も兼ねていました。江戸から大山への参詣ルートとして賑わった大山道は、万葉の時代から東国と畿内を結んだ道で、家康が整備する前の東海道でした。矢倉沢往還とも呼ばれ、物産の輸送路としても利用されました。この他にも、平塚宿から江戸との最短ルートとして使われた中原街道、保土ケ谷宿から観光地の金沢八景に至る金沢道、横浜港へ生糸を運んだ八王子道などがあります。

当サイトでは利便性の向上のため、Cookieを使用しています。
サイトの閲覧を続行した場合、Cookieの使用に同意したことになります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。