お出かけスポット検索
神奈川県への旅行・おでかけに役立つ観光スポットや遊び場情報を探せます。
条件を指定して絞り込み
-
飯泉山勝福寺(飯山観音)では、関東地方で一番早くだるま市が開かれます。例年12月17日と18日、坂東三十三観音の五番札所として有名な飯泉山勝福寺(飯泉観音)では、関東地方で一番早くだるま市が開かれます。境内には数多くのだるまを売る店の軒が並び、商売繁盛・家内安全を願う家族連れで賑わいます。2024年12月17日(火)18日(水)
-
相模國一之宮 寒川神社でお祓いを受け、荘厳な夕暮れの境内で幻想的なねぶたの灯のもと繰り広げられる「ねぶた踊り」を
間近でご覧いただけるツアーです。
寒川神社の「迎春ねぶた」は本場青森の「ねぶた師」により作成され、25回を迎えます。
2024年12月20日寒川神社神門に掲げられ、この日の夕刻行われる点灯式では青森のねぶた囃子とハネトの踊りが奉納されます。
「ねぶた」は穢れを払い、無病息災を願うものとされます。新年を迎えるにあたり、寒川神社の神様にこの年の感謝を伝える
またとない機会です。
―寒川神社へ年末詣で―
【夕暮れの迎春ねぶた点灯式とねぶた踊りの鑑賞会】
○開催日時:2024年12月20日(金) 14:45~17:00
○集合時間・場所:14:45 までに寒川神社 太鼓橋(神池橋)前
○解散時間・場所:17:00 頃 寒川神社境内 国旗掲揚塔前 ※時間はおおよその目安です。
○内容(予定):寒川神社太鼓橋(神池橋)⇒正式参拝(お祓い)⇒境内案内
⇒迎春ねぶた点灯式・ねぶた踊りの鑑賞⇒ 解散
○参加費:1,500 円
○定 員:先着 20 名 ※最少催行人数 13 名
○申込方法:2024年12月1日(日)9:30~
寒川町観光協会ホームページ専用申込フォームで
○申込締切:2024 年 12 月 15 日(日)まで ※定員に達した場合も締切り
○問合せ先:一般社団法人 寒川町観光協会
9:30~18:00 ※水曜日定休
電 話:0467-75-90512024年12月20日(金) -
江戸時代末期の古絵図を見ながら、相模國一之宮寒川神社とその周辺を「さむかわ観光ガイドクラブ」がご案内します。
寒川神社でお祓いを受け、開催当日に神門に取り付けられる「迎春ねぶた」を鑑賞、古絵図に描かれた風景と現在の町並みを
比べながら散策します。最後は地場産の野菜や花を求めて、「わいわい市」に立ち寄ります。
江戸時代の寒川に想いを馳せながら冬のウォーキングを楽しみ、新鮮な農産物をお土産にしていただければと存じます。
―幸先詣(年末詣)で一足先に迎春ねぶたを鑑賞―
【古絵図で巡る寒川神社ウォーク】行程:約 4km 3 時間
○開催日時:2024年12月20日(金) 9:00~12:00
○集合時間・場所:9:00 までに寒川神社 太鼓橋(神池橋)前
○解散時間・場所:12:00 頃 さむかわ中央公園 ※時間はおおよその目安です。
○ルート(予定):寒川神社(迎春ねぶた取付け作業見学、境内案内、正式参拝)⇒宮山神社⇒
西善院⇒水道記念館⇒一之宮緑道⇒わいわい市⇒さむかわ中央公園 (解散)
○参加費:2,000 円
○定 員:先着20名 ※最少催行人数13名
○申込方法:2024年12月1日(日)9:30~
寒川町観光協会ホームページ専用申込フォームで
○申込締切:2024年12月15日(日)まで ※定員に達した場合も締切り
○問合せ先:一般社団法人 寒川町観光協会
9:30~18:00 ※水曜日定休
電 話:0467-75-90512024年12月20日(金) -
寒川支線跡に造られた緑道が一之宮緑道です。この緑道には、約200mにわたり寒川支線のレールが保存され、車輪も置かれており、特に鉄道ファンにとっては、たまらない観光地です。四季の花々や草木を楽しみながら、散策できる緑道です。
-
「勝」と「和」をご神徳とし、川崎の守り神として市民に親しまれている神社。
創建年代は詳らかではありませんが、ご神木の大銀杏は樹齢千年以上と言われています。
8月の例大祭(川崎山王祭)を始め、年間通して多くの祭事が行われます。
境内には松尾芭蕉や正岡子規など川崎ゆかりの句碑や、小土呂橋遺構など歴史・文化に関わる見所も多くあります。 -
寛徳元年(1044年)3月10日に本堂が建立され、開山された、横浜最古の寺です。現在の本堂は、明和3年(1766年)に智光上人により再建されたものです。
本尊十一面観世音菩薩立像(ほんぞうじゅういちめんかんぜおんぼさつりつぞう)は大正4年(1915年)8月10日国宝に指定、昭和25年(1950年)8月29日 国指定重要文化財に指定されました。 -
開創は白雉3年(652)、明光比丘尼が庵を建てたのが始まりとされています。
大同3年(808)、弁通和尚が住職し天台宗福昌山明光寺と称して、以後474年に渡り天台宗寺院として伝承されました。
弘安5年(1282)年9月17日、身延山より湯治のため常陸国加倉井(水戸市加倉井町)を目指された日蓮大聖人が、10日を経て瀬谷の地に着かれ明光寺に立ち寄られ御宿泊されました。
時の住職文教阿闍梨は、日蓮大聖人による一夜の教化を受けられ改宗し寺名を蓮昌山妙光寺と改称。
正中2年(1325)鎌倉幕府の宗旨お改めにより、池上本門寺客末となり今日に至ります。
瀬谷八福神 大黒尊天をお祀りしています。
梵鐘(鎌倉時代)は、県重要文化財に指定されています。 -
一乗日出を開山として1436年(永享8)に創建されました。足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所に寺を建てて日出に寄進した寺院です。二代目住職が日朝上人であったことから「日朝さま」という名で親しまれています。また、身延山から日蓮の遺骨を分けたため「東身延」とも呼ばれています。
-
1191年、源頼朝により創建されたと言われる歴史ある神社です。
-
元来、この地は入海の瀬戸(狭い海峡)のため、干満時に急流となり海上交通の難所でした。そのため、5〜6世紀の頃から海神を祀っていたとされています。
源頼朝が平家追討の挙兵に御神恩のあったことを感謝して、伊豆三島明神を勧請したのが瀬戸神社の始まりと言われています。 -
1253年立教開宗後、日蓮聖人が鎌倉での布教を志し、庵を結ばれたところに当山は開創されました。かの有名な「立正安国論」が執筆されたご法窟(非公開)、暴徒に襲われ一時避難された南面窟、鎌倉での最初の夜を過ごされたという化生窟、硯水取り井戸などの宗教的・歴史的な面だけではなく、四季折々の花々や鎌倉の自然が残る境内、高台の富士見台からは眼下に鎌倉市内が広がり、由比ガ浜や稲村ケ崎、遠くには富士山や伊豆半島まで臨めます。
-
北条政子ゆかりの寺とされる安養院。政子は、源頼朝の菩提を弔うため笹目(鎌倉文学館一帯)に寺を建てましたが、1333年の鎌倉幕府滅亡とともに焼け落ちたため、この地に移されました。
院号の「安養院」は政子の法名で、寺号の「長楽寺」は頼朝の法名です。
現在はつつじの名所としても有名です。 -
菅原道真公をお祀りしている神社。北野天満宮、太宰府天満宮と併せ日本三古天神とも称されます。
御祭神である菅原道真公が学問に秀でていたことから、学業成就や受験合格の祈願社で賑わいます。昭和の漫画家に縁深い二つの筆塚も有名です。 -
十一面観音を本尊とする、天平六年(734年)に創建された鎌倉最古の寺院です。
-
神奈川県鎌倉市、大船駅西方にある大船観音寺は白くて巨大な観音像が目を引きます。
観音像は昭和35年に完成し今や鎌倉市大船地区のシンボル的存在となっています。 -
「閻魔様の寺」円応寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊とするお寺です。
円応寺の閻魔大王を中心とする十王は生前に罪を犯して地獄行きになったものがどのような裁きを受けるかが描かれています。 -
和銅3年(710年)染谷太郎時忠が創建したとされる神社。源頼朝、政子、実朝も参詣したと言われています。
-
鎌倉五山の第五位にあたる浄妙寺は、臨済宗 建長寺派の仏教寺院。
境内にある喜泉庵では、枯山水の美しい庭園を眺めながら抹茶を味わうことができます。 -
夕景が素晴らしく「森戸の夕照」として「かながわの景勝50選」に選ばれています。
古来よりお祓いの霊所とされ、鎌倉時代には「七瀬祓い・加持祈祷」が行われ災厄消除の重要な場所だったとされています。子宝の聖地としても信仰が篤く、全国より多くの参拝者が訪れます。 -
三浦七福神の一つ長安寿老人が祀られており、海上安全の守護神とされています。
-
走水神社は、日本武尊と弟橘媛命をご祭神としてお祀りする神社です。
-
奥の院に登る階段は恵仁志(えにし)坂と産霊(むすび)坂と名がつき、縁結びにご利益があるとされています。
-
1300年の歴史ある山寺 桜とアジサイの名所としても有名春のサクラ、初夏のアジサイ、秋のモミジが美しい高野山真言宗の寺院。3月下旬~4月上旬には桜の広場や参道、境内に満開の桜が咲き乱れます。同時期に「あつぎ飯山桜まつり」が開催され、多くの花見客でにぎわいます。境内からは横浜方面が一望できるほか、上から見下ろす桜を楽しむことも。梅雨の時期となる6月中旬頃には、境内のあちこちにアジサイが咲き誇ります。
18世紀中期に建てられた観音堂は、市指定の有形文化財。また、1442年に作られた銅鐘は県指定重要文化財です。 -
伊勢原市にある神社。上粕屋神社の旧称は「山王社」で、江戸時代の地誌『新編相模国風土記稿』には、上粕屋村の「山王社」と記載があります。
-
蟠龍山洞昌院は、別名公所寺(ぐぞじ)と言われており、「公所」とはこの辺りの地名、政治を行った役所のことです。室町時代、関東一円の政治を司っていた関東管領上杉氏が祈願寺としたためその名があります。
-
古くから藤沢の地に鎮座する古社で、相模國一之宮寒川神社で有名な寒川比古命と源義経公をお祀りしています。
-
龍口寺は、1337年に建立された「日蓮宗」の寺院です。日蓮は国難を憂い、鎌倉幕府へ献策を行いましたが、幕府は日蓮を捕縛し、処刑場のあった龍ノ口に連行します。日蓮が斬首されようとした時、突然光が射し込み、斬首人の目をくらませます。この奇跡を恐れた幕府は、斬首を中止。この跡地に建てられたのが龍口寺です。
-
一遍上人を宗祖とする時宗総本山の寺院。春と秋の開山忌や薄念仏会などさまざまな行事が年間を通じて行われています。
東海道随一と謳われる木造本堂をはじめとした伽藍(平成27年(2015)に10棟が国の登録有形文化財に登録)や、樹齢700年と推定される境内中央の大イチョウ(市指定天然記念物)などを有する修行道場としても有名です。 -
源頼朝や北条政子も参拝・祈願した日本三薬師の一つ716年に、行基により開創され、1300年の歴史を伝えています。中世より薬師霊場として篤く信仰され日向薬師の名をもって親しまれ、日本三薬師の1つに数えられています。その歴史を物語る数多くの国指定重要文化財の仏像が伝在しており、日本有数の文化財の宝庫でもあります。また、彼岸花も有名で、9月中旬~10月上旬にかけて日向薬師周辺に群生し、人気の名所となっております。自然豊かな場所でもあり、見所満載の日向薬師をぜひ訪れてみてください。
-
小田原に生まれ、各地の農村復興に尽力した二宮尊徳を祀った社です。
-
1590年豊臣秀吉が小田原城包囲に際し、その本陣として総石垣の城を築いたことから「石垣山」と呼ばれるようになりました。当時の面影を残す、国立公園区域及び国指定史跡です。
-
長元元(1028)年、宗我播磨守保慶の建立で、宗我氏の祖先をまつった神社といわれています。曽我郷六ヶ村(上曽我、曽我大沢、曽我谷津、曽我岸、曽我原、曽我別所)のそれぞれの鎮守を明治時代に合祀(ごうし)し、曽我の里の総鎮守となっています。
-
奈良時代初期の天平宝字元年(757)箱根山に入峰修行中の万巻上人が、箱根大神の御神託をうけ勅願によって現在地に創建された箱根神社。かつては源頼朝や徳川家康等武家による崇敬の篤いお社として栄え、現在は開運厄除・心願成就・交通安全に御神徳の高い神様として広く知られています。また、末社の九頭龍神社は芦ノ湖の守護神・九頭龍大神をおまつりする社で金運守護・商売繁盛・縁結びに御神徳の高い神様として篤く崇敬されています。
-
毎年7月、2日間にわたり開催される貴船神社の祭礼は勇壮華麗な船祭りとして有名で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
-
圧倒的な存在感!大きなしだれ桜が美しく咲き誇る二代藩主稲葉正則が「春を忘れぬ形見に」植えたとされる樹齢約360年のしだれ桜が有名。小田原市指定天然記念物で、「かながわの名木100選」にも選定された名木です。例年の見ごろは3月中旬から下旬頃。満開時には滝のように垂れ下がり、見事に咲き誇ります。
-
出雲大社の御祭神大国主大神様をお祀りしています。明治21年(1888年)に、島根県出雲大社より正式に御分霊を賜った出雲大社教の分祠です。
大社造りと権現造りを組み合わせた独自の木造社殿の様式で翼幣殿と呼ばれる長い幣殿が特徴的で「関東のいずもさん」として崇敬を集めています。
自然豊かな境内には樹齢千年のオオケヤキのご神木がそびえたち、秦野名水の湧水地としても親しまれています。千年の杜地下50mより汲みだす「ゆずりの水」はお水取りの来訪者で賑わいます。(そのまま飲料可・保健所の検査を毎年実施)
季節折々の行事が行われ、通年を通じて御朱印やご参拝で賑わっています。 -
横浜の総鎮守、天照大御神を御祭神とし、「関東のお伊勢さま」として知られています。
-
口碑によれば大阪落城当時、豊臣氏の遺臣此の地に来住して牛頭天王を奉斎、町屋村の鎮守と仰ぎまつって夏の祇園天王祭の創始をなしたと伝わっています。(神奈川県神社誌より)
-
頼朝と文覚上人が建立し、鎌倉の外港として栄えた地に佇む古刹。ボケ封じ観音で知られ、室町時代の地蔵菩薩座像や横浜金沢七福神の一つ、大黒を祀っています。牡丹の寺としても有名です。