イベント・祭りを探す
条件を指定して絞り込み
-
~海辺で過ごす素敵なひととき~大磯港でアウトドアシアターを上映します!海辺で夜風を浴びながら、素敵なひとときを過ごしてみませんか?
上映作品は、町内の小学校・幼稚園にアンケートを実施し、決定!
●開催日:8月24日(土)(延:8月31日(土) 19:00~
9月21日(土)(延:9月28日(土) 18:00~
上映は1時間30分から2時間程度
※荒天等により延期とする場合は、延期日を調整の上、公式サイトやSNS(X@isotabi)でお知らせ。
●開催場所:大磯港芝生広場
●料 金:入場無料
●アクセス:【車】
・東京方面より東名高速道路海老名JCT経由、圏央道「茅ヶ崎海岸IC」より国道134号線にて、
約12分(約6.6km)
・名古屋方面より小田原厚木道路大磯ICより、西湘バイパス経由にて 約10分(約6km)
【電車】
・JR東海道本線 大磯駅よりタクシーで約5分(約1km)、徒歩約10分
●駐車場 :料金/普通車1時間毎310円、大型車1時間毎630円
収容台数/353台 身障者専用/3台
※当日は、駐車場の混雑が予想されます。
出庫時の渋滞緩和のため、交通系ICカードでの支払いにご協力をお願いいたします。
●トイレ :あり(バリアフリーあり)8月24日(土) 、9月21日(土) -
まつり会場となる松田町町民親水広場ではステージイベントやどなたでも参加できる盆踊りが行われるほか、
屋台出店数も多く夏の終わりのイベントとなっています。
フィナーレとして会場からあしがら花火の観賞もできます。2024年8月24日(土) -
夜空に舞う光と音の饗宴平塚八景の一つである「湘南潮来」から湘南の海を背景に、音楽花火・スターマイン・尺玉など約3,000発の多彩な花火が打ち上がります。
特に尺玉などの大玉花火を連続で打ち上げる花火や平塚新港の堤防を利用したワイドスターマインは、県内、湘南地域の花火大会では希少なものとなっております。
「湘南ひらつか花火大会」は、1951(昭和26)年に須賀納涼花火大会として地元須賀地区の住民によって始められました。その後、主催が平塚市に変更となり開催してきました。
地元でも愛される花火大会であるとともに近年では、市外からも多くの方を迎え、今年度で第72回目を迎えます。2024年8月23日(金) ※荒天の場合は、8月25日(日) -
奈良・京都に次ぐ長い歴史を有する古都鎌倉の古典芸能
今年で66回目を迎える「鎌倉薪能」は、古都鎌倉にふさわしい催しとして、1959年(昭和34年)の第1回から半世紀以上
続いており、薪能発祥と言われる奈良・京都に次ぐ長い歴史のある公演です。野外能ならではの魅力あふれる鎌倉薪能ですが、本年も鎌倉宮にて虫の音・月の光・そよぐ風を感じながら、
金春流能楽師 金春憲和師が素謡「翁」、金春安明師が能「通小町」を、狂言は和泉流による「墨塗」を奉納いたします。舞台と観客の皆さまの一体感が増し、より臨場感あふれる会場で見応えのある演目をお楽しみ頂けます。
〇開催日:2024年10月11日(金) ※1日のみ・雨天中止
ぜひご鑑賞ください。
〇開 場:17:00 開演:18:00 終演:20:30(予定)
〇会 場:鎌倉宮・特設舞台 (鎌倉市二階堂154)
〇料 金:S席:9000円 / A席:7000円(各税込)
〇演 目:素謡「翁」 金春 憲和(シテ方 金春流 81世宗家)
狂言「墨塗」 野村 裕基(狂言方 和泉流)
能 「通小町」 金春 安明(シテ方 金春流 80世)
〇チケット購入方法:こちらから
※チケットは事前購入が必要です。ご注意ください。
〇観覧席:700席予定
〇主 催:公益社団法人鎌倉市観光協会
〇共 催:鎌倉市
〇後 援:神奈川県、鎌倉宮2024年10月11日(金) -
-
川崎で、色とりどりの伝統文化をご堪能ください!「カナガワ リ・古典プロジェクト」は、本県ゆかりの伝統文化を新しい発想で活用し、現代を生きる文化芸術として再(Re・リ)発信する取組です。今年度は、川崎市と横浜市鶴見区の2か所を舞台に開催します。川崎会場では、地域住民に継承されてきた多彩な民俗芸能の公演等を実施します。
川崎会場における企画
開催日時 2024年11月23日(土)
(1)ホール公演:14:00から17:00まで
(2)ワークショップ:10:30から11:30まで
会場 (1)ホール公演:川崎市コンベンションホール(川崎市中原区小杉町2丁目276-1)
(2)ワークショップ、その他展示企画等:川崎市コンベンションホールホワイエ及び会議室
内容 (1)ホール公演
地元で育まれてきた民俗芸能を披露します。また、川崎に伝わる日本の獅子舞と神奈川にゆかりのある世界の獅子舞の公演を行います。
川崎大師引声念仏(川崎大師双盤講)
沖縄の民俗芸能(川崎沖縄芸能研究会)
新城の囃子曲持(新城郷土芸能囃子曲持保存会)
小向の獅子舞(小向獅子舞保存委員会)
世界の獅子舞
中国(横浜中華学校校友会国術団)
韓国(アンデミ ノルムセ)
インドネシア(深川バロン倶楽部)
(2)ワークショップ
神奈川の山間部で伝承されている民俗芸能を体験できる2つのワークショップを実施します。
三増の獅子舞(愛川町三増獅子舞保存会)
足柄ばやし(南足柄市足柄ばやし保存会)
(3)その他展示企画等
三増の獅子舞公演
足柄ばやし公演
新城囃子曲持の体験・写真コーナー
リ・古典アーカイブ映像放映
沖縄物産展コーナーなど
費用 無料 申込方法 ホール公演とワークショップはそれぞれにお申込みが必要です。
(1)ホール公演
次のオンラインチケット発券システムよりお申込みください。2回の申込み期間を設けます。
(一次申込)https://teket.jp/2024/37428(別ウィンドウで開きます)
(二次申込)https://teket.jp/2024/37439(別ウィンドウで開きます)
<一次>
申込期間:8月20日(火)14:00から9月30日(月)23:59まで
定員:250名(申込超過の場合は抽選)
当選通知の連絡:10月2日(水)
<二次>
申込期間:10月3日(木)12時00から11月5日(火)23:59まで
定員:100名(申込超過の場合は抽選)
当選通知の連絡:11月7日(木)
席に余裕がある場合は、当日入場も可能です。残席の状況は、11月8日(金)以降、県ホームページに掲載する予定です。
(2)ワークショップ
次のオンラインチケット発券システムよりお申込みください。2回の申込み期間を設けます。
(一次申込)https://teket.jp/2024/37428(別ウィンドウで開きます)
(二次申込)https://teket.jp/2024/37439(別ウィンドウで開きます)
<一次>
申込期間:8月20日(火)14:00から9月30日(月)23:59まで
定員:各10名(申込超過の場合は抽選)
当選通知の連絡:10月2日(水)
<二次>
申込期間:10月3日(木)12:00から11月5日(火)23:59まで
定員:各5名(申込超過の場合は抽選)
当選通知の連絡:11月7日(木)
ホール公演を観覧するには、別途上記(1)ホール公演の申込みが必要です。
主催等
主催:かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会(神奈川県、神奈川県教育委員会、川崎市等で構成)
後援:川崎市教育委員会
なお、当事業は文化庁の文化芸術振興費補助金(令和6年度地域文化財総合活用推進事業)を活用して実施します。2024年11月23日(土・祝) -
横浜鶴見で、日本の古くからの文化である声明(しょうみょう)の公演をお楽しみください!「カナガワ リ・古典プロジェクト」は、本県ゆかりの伝統文化を新しい発想で活用し、現代を生きる文化芸術として再(Re・リ)発信する取組です。今年度は、川崎市と横浜市鶴見区の2か所を舞台に開催します。横浜鶴見会場では、日本の古くからの文化である声明(しょうみょう)の公演を実施します。
横浜鶴見会場における企画
開催日時 2024年10月26日(土)17:00~19:00 会場 横浜市鶴見区民文化センターサルビアホール
(横浜市鶴見区鶴見中央1-31-2シ―クレイン内)
内容 神奈川県内にある寺院の声明(しょうみょう)公演を行います。寺院の外ではなかなか目にする機会がない声明に触れることができる、大変貴重な機会です。
第一部
時宗総本山清浄光寺(遊行寺)公演(50分)
第二部
曹洞宗 大本山總持寺公演(50分)
費用 有料(一般3,500円、学生2,500円) 申込方法 次のオンラインチケット発券システムよりお申込みください。
(一次申込)https://teket.jp/2024/37434(別ウィンドウで開きます)
(二次申込)https://teket.jp/2024/37440(別ウィンドウで開きます)
<一次>
申込期間:8月20日(火)14:00~9月30日(月)23:59
定員:250名(申込超過の場合は抽選)
当選通知の連絡:10月2日(水)
<二次>
申込期間:10月3日(木)12:00~10月26日(土)12:00
定員:先着150名
当選通知の連絡:なし
声明(しょうみょう)とは、僧侶が様々な音楽的技巧を用いて経典を唱える声楽のことです。
主催等
主催:かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会(神奈川県、神奈川県教育委員会、川崎市等で構成)
後援:鶴見区2024年10月26日(土) -
お昼から夜まで楽しめるイベント「お月見フェスタ」を開催!!2024 年 9 月 14 日生田緑地でお昼から夜まで楽しめるイベント「お月見フェスタ」を開催します。
月にちなんだトークイベントやワークショップ、生田緑地の樹木管理などで出た発生材を活用したイベント、
音楽ステージ、飲食出店など。
〇日 時:9月14日(土)午前 11 時から午後 8 時まで(雨天の場合、翌日縮小開催)
〇場 所:生田緑地中央広場周辺
〇主 催:生田緑地共同事業体(指定管理者)
川崎市岡本太郎美術館
川崎市立日本民家園 かわさき宙と緑の科学館
〇入 場:無料(ワークショップや物販、飲食等は有料)
〇内 容:各種ワークショップ、音楽ステージ、飲食出店、こども縁日など
イベント詳細はこちら2024年9月14日(土) -
寒川から茅ケ崎を抜けて藤沢まで約3kmの彼岸花の岸辺
◆小出川では秋風に揺れる紅白の彼岸花をお楽しみいただけます◆
小出川沿いに、藤沢 茅ヶ崎 寒川の3kmにわたり彼岸花が咲き誇ります。
おなじみの紅い彼岸花のほか、白い彼岸花も年々その数を増やしています。両川岸に咲く彼岸花を見ながら、散策をお楽しみください。
天気の良い日には、遠くに富士山や丹沢山系も望めます。
見頃はお彼岸の頃、観賞期間は9月下旬から10月上旬までとなります。
※小出川彼岸花団体協議会により手入れをしている彼岸花の為 摘み取り等お持ち帰りはご遠慮いただいております。
寒川町は青少年広場を起点に小出川沿いを上流に向かって歩くと、美しい彼岸花の群生に出会えます。
茅ケ崎芹沢地区から藤沢市打戻地区を抜け遠藤地区の大黒橋まで。
それぞれの地区で見所がございます。
下記のリンクより詳細をご覧ください。
開花状況は9月中旬頃を目途に更新の予定です。 -
池子の森の音楽祭
この音楽祭は、米軍との共同使用が始まった池子の森自然公園で初めて開催された市民発の音楽イベントです。
毎年パワーアップをし続け、今年で7回目の開催となります。キャッチコピーは「踊って、食べて、寝そべって」ライブはもちろんワークショップや地元飲食店を中心に
出展も充実した、きっと日本一家族連れが多い野外音楽祭。出演アーティストや飲食店など最新情報は公式WEBサイトやINSTAGRAMにてご確認を。
〇開催場所:池子の森自然公園400mトラック(逗子市池子字花ノ瀬60-1)
〇開催期間:2024年10月5日(土)~ 2024年10月6日(日)
〇開催時間:10月5日(土)開場9:30~20:00
10月6日(日)開場9:30~18:00
〇入場料 :逗子市民:前売り2000円/当日2500円
逗子市外:前売り2500円/当日3500円
逗子市民市外共に高校生以下無料
(小学3年生以下のお子様は保護者同伴でお願いします)
チケット購入は公式WEBサイトをご確認ください。
〇公式INSTAGRAM:@ikegomorifes
〇主 催:池子の森の音楽祭実行委員会/逗子アートフェスティバル実行委員会
共 催:逗子市/逗子市教育委員会
後 援:葉山町教育委員会
協 力:逗子アートネットワーク
〇問合せ先:運営:池子の森の音楽祭実行委員会
MAIL:info@ikegomorifes.com2024年10月5日(土)~ 2024年10月6日(日) -
心を整えて「今ここ」にいる自分へと目を向ける。
小田原市観光協会は、小田原城天守閣を貸切にした特別体験プログラム 『お城でマインドフルネス瞑想~小田原城の特別体験~』 を、2024年10月26日(土)から開催します。
“心の健康”をテーマに、コロナ禍の2021年から開始し、220名を超えるお客様をお迎えしている本体験が、約半年ぶりに帰って
きました。昨年に引き続き、瞑想体験後のオプションとして、小田原の町を知り尽くすガイドと一緒に巡る城下町ガイドツアーもご用意しています。【マインドフルネス瞑想体験】
小田原城天守閣の最上階で瞑想体験をお楽しみいただきます。本体験は天守閣の営業時間外での開催のため、会場は貸切です。
特別な空間で日常を忘れ、ゆっくりと自分に向き合う時間をお過ごしください。天気の良い日には、地上38.7メートルの
天守閣展望デッキから、海と山に囲まれた風光明媚な絶景を一望できます。【体験のポイント】
戦国時代、5代約100年に渡り、小田原城を拠点に関東の地を治めた北条氏。その初代伊勢宗瑞(北条早雲公) は、京都の寺で
禅の修行を積んだともいわれています。本体験は小田原北条氏にゆかりのある小田原市内のお寺の住職が講師となり、ユーモアと
優しさ溢れるマインドフルネスの世界に浸ることが出来ます。【体験の講師】
岩山レオ知実
願修寺 住職 Flying Monk代表。日本語・英語・ドイツ語が堪能。早稲田大学国際教養部卒。日経プレジデント特集、
日刊英字新聞「Japan Times」特集。Google日本法人、大手外資系証券会社等、企業向けの開催多数。【体験の予約方法】
〇【マインドフルネス瞑想体験】
〇開催日:2024年10月26日(土), 11月9日(土), 11月30日(土)
2025年1月25日(土), 2月22日(土), 3月29日(土)
〇主 催:一般社団法人小田原市観光協会
〇会 場:小田原城天守閣最上階フロア
〇時 間:7:00am(体験時間は約90分)
〇料 金:5,000円/1名 又は グループ料金(2名以上)4,500円/1名 ※小田原城御城印の特典付き
〇人 数:限定15名/各日 ※ご参加は18歳以上の方に限ります。
〇予約:以下の3パターンでご予約いただけます。
TEL(小田原市観光協会)
0465-20-4192
WEB(小田原市観光協会)
https://www.odawara-kankou.com/event/eventinfo/mindfulness.html
WEB(じゃらん遊び体験)
https://www.jalan.net/kankou/spt_14206af2120008936/activity_plan/?screenId=OUW3701
〇【マインドフルネス瞑想体験】
開催日:2024年10月26日(土), 11月9日(土), 11月30日(土)
2025年1月25日(土), 2月22日(土), 3月29日(土)【城下町ガイドツアー】(オプショナルツアー)
〇開催日:2024年11月9日(土), 11月30日(土)
2025年1月25日(土), 2月22日(土), 3月29日(土)
※城下町ガイドツアーはじゃらん遊び体験からはご予約いただけません。
※城下町ガイドツアーは10月26日(土) は開催がありません。
〇時 間:9:00am(ガイド時間は約120分)
〇料 金:2,500円/1名
〇人 数:限定15名/各日 ※最少催行2名
〇行 程:9:00am - 9:30am 小田原城址公園の歴史ガイド
9:30am - 11:00am 小田原城下町あるきガイド
11:00am ガイドツアー終了
※時間は目安です。悪天候等で中止または内容が変更される場合があります。
〇予 約:以下の2パターンでご予約いただけます。
TEL(小田原市観光協会)
0465-20-4192
WEB(小田原市観光協会)
https://www.odawara-kankou.com/event/eventinfo/mindfulness.html -
富士屋ホテルレイクビューアネックス 箱根ホテルのメインダイニングルーム イル ミラジィオにて、
秋限定の「カレーフェア」を 11 月 30 日(土)まで開催中です。
このフェアのおすすめは料理長の中澤太地が創作した「ふじやまスープカレー」。
スパイスの効いたスープに鶏肉や 10 種類の野菜が使用され、和のテイストを加えるために、
スープにはかつお出汁が取り入れられています。
また、ライスは富士山の形を模して盛り付けられ、見た目も楽しめる一品です。
芦ノ湖畔の美しい風景を眺めながら、ゆっくりとしたランチタイムを楽しめる内容となっております。
秋の訪れを感じる芦ノ湖畔で安らぎのランチタイムを箱根ホテルでお過ごしください。 -
海上交通「かながわシーライド」と周辺観光施設を組み合わせたツアーを実施します!神奈川県では、海からの景観と相模湾沿岸の観光資源を活用して多くの人を神奈川の海に呼び込む「海洋ツーリズム」を展開しています。
このたび、SHONAN江の島桟橋を基点として運航する海上交通「かながわシーライド」に観光スポットを組み合わせた海上交通体験ツアーと、「かながわシーライド」の取組を大磯以西に広げていくための小田原漁港を活用したモニターツアーを実施します。
渋滞を気にせず、富士山や江の島などの景色を海から楽しめる「かながわシーライド」をこの機会にぜひ御利用ください。
1 ツアー概要
(1) 海上交通体験ツアー
2024年 11 月から2025年2月にかけて、海上交通「かながわシーライド」と観光スポットを組み合わせた以下のクルージングツアーを実施します。
詳細はHPをご覧ください。
① 海上タクシーで行く!佐島で蒼い海と美食でリゾート気分旅
日時:2024年11月15日(金)、2025年2月14日(金)11:00~14:00
航路:湘南サニーサイドマリーナ⇒SHONAN江の島桟橋
定員:各回10名(申込み多数の場合は抽選になります)
料金:7500円(子ども料金の設定はありません)
料金に含まれるもの:クルーズ乗船料、ランチ(アズーラマーレ佐島)
② 大磯朝市と東海道の歴史に触れるツアー
日時:2024年11月17日(日)、2024年12月15日(日)9:30~12:50
航路:大磯港⇒SHONAN江の島桟橋
定員:各回5名(申込み多数の場合は抽選になります)
料金:3500円(子供料金の設定はありません)
料金に含まれるもの:クルーズ乗船料、レンタサイクル貸出料
③ 大人旅!海上タクシーとリストランテAOの葉山牛付きランチ旅
日時:2024年11月30日(土)、2025年2月1日(土)12:30~15:00
航路:SHONAN江の島桟橋⇒リビエラ逗子マリーナ
定員:各回8名(申込み多数の場合は抽選になります)
料金:1名9,500円(子供料金の設定はありません)
料金に含まれるもの:クルーズ乗船料、ランチ(リストランテAO)
④ 江の島周遊と海の幸お楽しみ旅
日時:2024年12月8日(日)10:00~13:00
航路:SHONAN江の島桟橋発着(江の島周遊)
定員:100名(申込み多数の場合は抽選になります)
料金:大人4,000円、小人2,000円(幼児無料)
料金に含まれるもの: クルーズ乗船料、ランチ(貝作)
⑤ 江の島の裏を見てみよう+えのすい訪問旅
日時:2024年12月8日(日)10:00~14:30
航路:SHONAN江の島桟橋発着(江の島周遊)
定員:100名(申込み多数の場合は抽選になります)
料金:大人4,000円、小人2,000円、幼児1,000円
料金に含まれるもの:クルーズ乗船料、新江ノ島水族館入館料
⑥ 相模湾に沈む夕日と湘南の宝石を楽しむ江の島大満喫旅(12 月)
日時:2024年12月8日(日)14:30~16:00
航路:SHONAN江の島桟橋発着(江の島周遊)
定員:100名(申込み多数の場合は抽選になります)
料金:大人2,000円、小人1,000円(幼児無料)
料金に含まれるもの:クルーズ乗船料、サムエルコッキング苑入場料
⑦ 神奈川県内最大級!大磯朝市と江の島チャータークルーズ旅(江の島発)
日時:2025年1月19日(日)10:10~11:40
航路:SHONAN江の島桟橋⇒大磯港
定員:100名(申込み多数の場合は抽選になります)
料金:大人2,000円、小人1,000円(幼児無料)
料金に含まれるもの:クルーズ乗船料
⑧ 神奈川県内最大級!大磯朝市と江の島チャータークルーズ旅(大磯発)
日時:2025年1月19日(日)11:40~13:10
航路:大磯港⇒SHONAN江の島桟橋
定員:100名(申込み多数の場合は抽選になります)
料金:大人2,000円、小人1,000円(幼児無料)
料金に含まれるもの:クルーズ乗船料
⑨ 相模湾に沈む夕日と湘南の宝石を楽しむ江の島大満喫旅(1月)
日時:2025年1月19日(日)14:30~16:00
航路:SHONAN江の島桟橋発着(江の島周遊)
定員:100名(申込み多数の場合は抽選になります)
料金:大人2,000円、小人1,000円(幼児無料)
料金に含まれるもの: クルーズ乗船料、サムエルコッキング苑入場料
⑩ 葉山でおしゃれランチ付!海上タクシー体験ツアー
日時:2025年1月24日(金)12:00~15:00
航路:葉山マリーナ⇒SHONAN江の島桟橋
定員:各回10名(申込み多数の場合は抽選になります)
料金:1名4,000円(子供料金の設定はありません)
料金に含まれるもの: ランチ(ラ・マーレ)、クルーズ乗船料
(2)小田原モニターツアー
海上交通の取組を大磯以西に広げていくため、小田原漁港を活用した実証実験として、「小田原あじ・ 地魚まつり 2024」の開催日に合わせて、クルージングツアーを実施します。
詳細はHPをご覧ください。
・日程
2024年10月27日(日)・航路
SHONAN江の島桟橋⇒小田原漁港⇒SHONAN江の島桟橋
・定員
往路、復路各100名・料金
(往復):大人 5,500 円、子ども 3,850 円、未就学児無料 ※
(往路:湘南港→小田原漁港):大人 3,850 円、子ども 2,750 円、未就学児無料 ※
(復路:小田原漁港→湘南港):大人 2,750 円、子ども 1,650 円、未就学児無料
※無料体験オプション込み
2 申込方法
インターネットからお申込ください。定員を超えた場合は抽選となります。また、ツアー料金のお支払いは当選者に別途ご案内するメールから事前にオンライン決済で完了していただきます。2024年10月27日(日)~2025年2月14日(金) -
毎年、多くの来場者で賑わう「えびな市民まつり」。
会場である海老名運動公園では、一般団体によるブース出店やステージ出演など、
様々な企画を実施し、海老名の「魅力」、「活力」、「地域力」を発信します!
また、まつりのフィナーレを飾る花火は「約5,000 発」を打ち上げます。
色鮮やかな花火が、秋の澄みきった海老名の夜空を彩ります。
〇開催日:2024年11 月17 日(日) 荒天中止
〇開催時間:10 :00~18 :30 (花火打ち上げ時間:17 :30 ~18 :00)
〇開催地:海老名運動公園
〇問合せ先:046-235-4794
〇トイレ:あり(一部バリアフリー対応)
〇ペット類の対応:一部ペット入場不可2024年11 月17 日(日) -
歴史ある場所!城山湖の紅葉スポット
「評議原(ひょうぎっぱら)」は、城山湖周辺のハイキングコースにある、モミジの林です。この地の名前は、片倉城・津久井城・小松城の武将が落城についての相談をしたことに由来すると伝えられています。
11月下旬ごろになると、葉が鮮やかな赤色や黄色に染まり、絶好の紅葉スポットとしてハイキング客から人気を集めています。 -
秋はあつぎのさまざまな場所で赤や黄色に色づく様子が見られます。
秋から初冬にかけて、山々や公園などの木々が色付く厚木。飯山白山森林公園や県立七沢森林公園だけでなく、市内の神社・仏閣、森の里の街路のほか、鐘ヶ嶽や白山順礼峠などのハイキングコースでも紅葉を楽しむことができます。市内で紅葉を楽しんだ後は近くには飲食店でひと休みしたりや温泉などで体の疲れを癒すのも最適です。 -
相模湖は、昭和22年年の相模ダム完成とともに生まれた人造湖です。県立相模湖公園は、相模湖の豊かな水景色を望む一等地に位置しています。休日にはボートを漕ぐ人、湖を眺める人、ドライブ途中の憩いのひと時を過ごす人など様々な人で賑わいます。
昭和39年の東京オリンピックでは、カヌー競技の会場として全国に知れ渡りました。
立地条件は、JR相模湖駅から徒歩15分、中央高速相模湖東インターから5分と、非常に交通の便が良い場所となっています
紅葉見どころ
相模湖公園内の紅葉・相模湖公園から相模湖対岸の紅葉・相模湖公園から見る嵐山の紅葉
-
千代の沢園地 ・ 焼津ボート乗り 場 駐車場周辺など、湖面に映る紅葉も素敵です。
-
神奈川県立 保土ケ谷公園
<イチョウ坂>
黄金色のじゅうたんに覆われた「イチョウ坂」
県立保土ケ谷公園は、神奈川県内で初めて造られた運動公園です。園内には紅葉する木々が点在し、
特にイチョウ並木のあるイチョウ坂が人気です。
〇色付き始め:11月上旬~
〇紅葉の見ごろ:11月下旬~12月上旬 -
まだ見ぬ絶景へ 古建築と紅葉が織りなす昼と夜
国指定名勝「三溪園」では、三溪園を代表する紅葉スポット「聴秋閣」の奥にある遊歩道を開放するほか、金・土・日曜日
には紅葉のライトアップを開催します。そのほか、梅菓子やお香などの期間限定店舗やどなたでも気軽に参加できる茶会を
お楽しみいただけます。空きの三溪園は黄色や赤に色づいた木々が園内の古建築をより一層輝かせ、日中は黄金色に輝くイチョウや色鮮やかなカエデ
やモミジが美しく、しっとりとした古都の風情が漂います。夜間にはライトアップの光によって演出された幻想的な空間が
非日常体験をもたらしてくれます。三溪園で最も美しい紅葉スポットは「聴秋閣」周辺です。かつて二条城内にあったと伝えられる瀟洒な建造物の奥には奈良
この建造物は3つの屋根を組み合わせた外観から、1922年(大正11)に三溪園に移築されるまでは「三笠閣」と呼ばれてい
から運んだ大きな岩を配した渓谷が造られており、渓谷中腹から下流方向を見ると、紅葉に包まれた建造物とその奥にそびえる「三重塔」が一幅の絵画のような風景を造り出しています。
ました。移築後、三溪園の創設者・原三溪はその名を「聴秋閣」と改め、周辺に秋の紅葉を楽しむ風情を造り出したのです。
■紅葉の遊歩道開放:2024年11月22日(金)~12月15日(日)
■紅葉ライトアップ:2024年11月22日(金)~24日(日)
11月29日(金)~12月1日(日)
12月6日(金)~8日(日)
■開催(営業)時間:紅葉の遊歩道開放 9:00~16:00
:紅葉のライトアップ 日没~19:30(19:00最終入園)
※17:00以降、観覧エリアは一部制限されます。
■休園日:12月26日~31日 -
~かわさき・かながわSDGsローカルイベント~コンセプトは、地元「かわさき」と「かながわ」の「イイモノ・イイコト」を 楽しく知っていただくイベント
「川崎SDGsプラットフォーム」ならびに、「川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会」後援
のもとで、昨年創業20周年を迎えた川崎名物キムチ専門店「おつけもの慶」が、地元自治体や地元事業者と連携しながら川崎と
神奈川の魅力をぎゅっと詰め込んだ大イベントを開催します。
「かわさき名産品」「かながわの名産100選」認定品や地元グルメ、川崎のものづくり技術を生かした技術の展示、川崎の職人
「かわさきマイスター」製品紹介の他、参加事業者によるワークショップや大抽選会、そして地元高校生考案商品発表会イベント
などなど、川崎や神奈川の魅力や情報を楽しく知っていただく盛りだくさんのローカルイベントを川崎アゼリアにて開催!また今回は特別枠として、セレサ川崎農業協同組合大型農産物直売所セレサモスや柿生野菜生産者直売会による川崎産野菜の
販売会、そして川崎市の産業連携都市である静岡県富士宮市と川崎市コラボの特別物産展も同時開催!ぜひ遊びに来てください!〇開催日 :2024年11月26日(火)~12月1日(日)/6日間
〇開催時間:11:00~20:00 (最終日は19:00閉場)
〇会 場:JR川崎駅東口地下街・川崎アゼリア サンライト広場(中央広場)
〇販売品目:・川崎市および神奈川県の名産品、地産品、加工品等の食品と農産物の販売
・川崎ものづくりブランド事業者ならびに地元事業者製造品等の物品展示販売
・川崎ものづくりブランド及びかわさきマイスターのワークショップ・紹介イベント
・自治体連携による情報発信コーナー
・川崎市市制100周年のパネル展示ならびに川崎SDGs資料展示
・川崎市立川崎高校生活科学科イベント開催(プロジェクトK 2024発表会)
・川崎市との産業連携都市である静岡県富士宮市の物産紹介によるスポット出展
・神奈川県のSDGsインフォメーション、観光インフォメーションコーナー
・参加企業を含む大抽選会イベント
〇後 援:川崎SDGsプラットフォーム
川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会
〇主 催:有限会社グリーンフーズあつみ・おつけもの慶
〇協 力:川崎アゼリア株式会社
〇掲載情報:https://www.kawasakicity100.jp/event/c-568720240724/2024年11月26日(火)~12月1日(日) -
横浜最大級のまちづくり型イルミネーション「ヨコハマミライト」が拡充
1日2万人以上(※1)が来場したイベント「MM Grass Park」と統合
昼夜問わず人々が交流できる場として様々なコンテンツを提供
【 開 催 期 間 】 MM Grass Park:2024年10月11日(金)~12月15日(日)
イルミネーション:2024年11月9日(土)~2025年2月9日(日)
★先行点灯★ 2024年10月11日(金) 17:00~/会場:グランモール公園「美術の広場」
(※1) 2023年開催時
(各掲載写真は過去開催時の様子です)
ヨコハマミライト実行委員会は、2024年より、横浜最大級でサスティナブルなイルミネーション『ヨコハマミライト』を、
周辺企業や施設の協力のもと、グランモール公園で”くつろぎの空間”とともに様々なイベントをお楽しみいただける
『MM Grass Park』と統合、『ヨコハマミライト2024 ~みらいを照らす、光のまち~』として開催いたします。
また、『MM Grass Park 2024』の開催に伴い、グランモール公園「美術の広場」では、イルミネーションの先行点灯が
行われます。
また、本年より『ヨコハマミライト』と統合した『MM Grass Park』は、2023年に初めて開催したイベントで、
グランモール公園の「美術の広場」に、芝生広場やテーブル、椅子を設置して”くつろぎの空間”を演出。
地域住民や来街者が楽しめる様々な催しを行いました。2024年もキッチンカーや人々が交流できるスペースを設置する他、
秋空の下、みどり豊かなグランモール公園では、音楽イベントや地元横浜のスポーツチームによる体験教室、ワークショップ
などを開催予定です。
イルミネーションと多彩なイベントを楽しめるみなとみらいで、ご家族やご友人、大切な方と、思い出作りをしませんか。
■ヨコハマミライト2024 ~みらいを照らす、光のまち~
〇開催期間:2024年11月9日(土)~2025年2月9日(日)
〇点灯時間:16:00~23:00
※点灯時間及び実施範囲が期間により異なります。予めご了承ください。
〇実施エリア:横浜駅東口、はまみらいウォーク、みなとみらい歩道橋、
グランモール公園、帆船日本丸(船体整備期間は除く)など各エリア
〇全 長:約1.5km
〇電球総数:LED約35万球(ブルー、ゴールド、ホワイト)2024年10月11日(金)~2025年2月9日(日) -
三浦半島は温暖な気候と豊かな土に恵まれています。「津久井浜観光農園」では、いちご、みかん、さつまいもの味覚狩り体験を皆様にご案内しております。案内所では、旬の野菜を販売しております。
-
江の島を彩る光と色の祭典江の島の頂上に位置する庭園で、四季折々さまざまな花や植物を楽しむことができます。5~6月には、「ウィンザー広場」に咲き誇る華やかなバラが見頃に。また、12月下旬から1月上旬にかけてカラフルなウィンターチューリップが咲き、一足早い春の訪れを告げます。季節ごとに開催されるナイトイベントは、全国有数の規模。江の島から望む景色と合わせてお楽しみください。
苑内には江の島のシンボルである江の島シーキャンドルやカフェ、お土産屋などさまざまな施設があり、見どころ満載です。 -
吊り橋でつながれた川の両岸に広がる自然豊かな公園表丹沢山麓からの雄大な山並みを背景に、春のチューリップや初夏のアジサイ、夏のヒマワリ、秋のコスモスや紅葉など、一年を通じてさまざまな花の景色を楽しむことができます。
公園の中央を流れる水無川での夏の川遊びやバーベキュー場、抹茶や和菓子が味わえるお茶室もあり、水無川を渡る「風の吊り橋」からは園内のほとんどが展望できます。子どもたちに人気の遊具のほか、クライミング施設や多目的広場、野球場などの運動施設も充実し、家族で一日遊べる公園です。 -
相模湖は、昭和22年年の相模ダム完成とともに生まれた人造湖です。県立相模湖公園は、相模湖の豊かな水景色を望む一等地に位置しています。休日にはボートを漕ぐ人、湖を眺める人、ドライブ途中の憩いのひと時を過ごす人など様々な人で賑わいます。
昭和39年の東京オリンピックでは、カヌー競技の会場として全国に知れ渡りました。
立地条件は、JR相模湖駅から徒歩15分、中央高速相模湖東インターから5分と、非常に交通の便が良い場所となっています
紅葉見どころ
相模湖公園内の紅葉・相模湖公園から相模湖対岸の紅葉・相模湖公園から見る嵐山の紅葉
-
横浜ベイブリッジや横浜港の美しい夜景と光の競演
期間を4か月間に延長!
毎年恒例の「クイーンモール橋」「ぷかりさん橋」に加え、ぷかりさん橋へ向かう「国立大ホール横大階段」も
華やかにライトアップされ、海までつづく幻想的な風景をお楽しみいただけます。
○開催期間:2024年11月1日(金)~2025年3月2日(日)
○開催時間:17:00~24:00
○定休日 :期間中無休2024年11月1日(金)~2025年3月2日(日) -
県立恩賜箱根公園は、箱根でも屈指の富士山絶景スポットです。
すっきり晴れた日には、公園のシンボル「湖畔展望館」のバルコニーや弁天の鼻展望台から、
富士山と芦ノ湖の雄大な景色を堪能できます。
また、秋には手入れの行き届いた庭園で紅葉と常緑樹の自然が織りなす色のコントラストと、
美しい「秋の山野草」鑑賞が楽しめます。〇紅葉の見ごろ:11月中旬~12月上旬頃
〇富士山眺望スポット:湖畔展望館周辺、弁天の鼻展望台など
〇紅葉スポット:湖畔展望館周辺、休憩所周辺、馬場跡、遊歩道沿いなど -
自然生態観察公園として位置付けられている自然豊かな公園座間谷戸山公園は、縄文時代からの人の暮らしが営まれていた土地です。
里山の風情を残す場所として、地元の人から愛されています。
里山体験館は昔の民家をモチーフに建てられ、囲炉裏を囲んだり、縁側や座敷で田んぼを眺めながらの休憩もできます。
また、公園内に湧き出す豊富な湧水は、園内の池や水田を潤しています。
水辺には様々な動植物の命の営みが繰り広げられていますので、目を凝らして観察してみてください。
■伝説の丘周辺他
〇見どころ:「イロハモミジの紅葉」
伝説の丘から大山をはじめとする丹沢の山々を眺めながら、ロマンスカーが走るのが見られます。
〇見ごろ:11月中旬から12月上旬
■水鳥の池、園内各所
〇見どころ:渡り鳥が冬の間に水鳥の池や園内に飛来してきます。
水鳥の池では、表面が凍った池の上でドングリを食べる姿が見られることがあります。
(カモ、カイツブリ、オシドリ、トモエガモ等)
水鳥の他に様々な鳥が飛来してくるので、バードウォッチングにお勧めです。
〇見ごろ:11月頃から3月 -
公園を象徴する三つの池を中心に、モミジやイチョウの木が色づき、紅葉狩りの名所となる。
〇見ごろ:例年、11月中旬から12月上旬(その年の気候に応じて変化します)
公園には、林の中の散策路や遊具もあり、紅葉狩りと合せて、ファミリーで行楽を楽しめる公園。
〇スポット:池越しの紅葉が楽しめる
また、友好提携を記念して中国遼寧省から贈られた馬超龍雀像のほか、韓国京畿道と神奈川県との友好提携を記念して
整備されたコリア庭園をめぐる散策や、軟式野球場、テニスなどのスポーツも楽しむことができる公園です。 -
「LIGHTIA」
イルカと4色の世界に魅了される奇跡のイリュージョン!
「音・光・映像」と「人とイルカ」が一体となる、
一瞬たりとも幻想的な世界から覚めることのない、圧倒的な20分間を披露。
-
市民の森や自然観察の森などに囲まれた横浜市内最大級の自然公園。子どもたちに人気の100mのローラーすべり台やBBQ場があり、春先のナノハナ、秋のコスモスなどの四季折々の植物と、房総半島を望む眺望は圧巻。植物や野生動物の質問は「ののはな館」へ。併設する金沢動物園には、コアラやゾウ、キリンなどが飼育・展示されており、1日楽しむことができる。
-
津久井産の採れたて野菜や魅力ある特産品が勢揃いする施設。津久井湖に面した津久井湖観光センターは、
津久井湖城山公園「花の苑地」に建ち、津久井湖の景色を楽しみながらお買物することができます。
津久井地域は色々な野菜を生産している農家がおり、観光センターでは採れたての新鮮野菜を販売しています。
お菓子や日本酒など多くの特産品もあり、ゆっくりとお買い物を楽しむ事が出来ます。 -
城山ダムの両岸の苑池と湖畔にそびえる城山を中心とした約95haの広大な公園です。ダムの両側には苑地が広がり、「水の苑地」には斜面を活かした花壇と噴水、「花の苑地」にはハーブや宿根草が植えられたガーデンテラスがあります。また、2つの苑地と、背景となっている城山の斜面は桜の名所で、満開となる3月下旬~4月上旬は、大勢の花見客でにぎわいます。ほかにも4月下旬~5月にモッコウバラ、5月はルピナス、フジなど季節ごとにさまざまな花が楽しめます。
城山には、戦国時代の山城(津久井城)跡があり、地域の歴史や城山の自然に関する展示や解説が充実したパークセンターが整備されています。 -
過去最大出店の40店舗が茅ヶ崎に集結!!
「パンに親しむ、パンを楽しむ」ことを目的とした茅ヶ崎発のパン祭りは、今年で5回目となります。
過去最大出店数である40店舗が茅ヶ崎市に一堂に会し、市内を中心に、県内西部エリアや
北海道、茨城県、静岡県からの出店も!!さらに、アイシングクッキーづくり〈申込制〉も実施し、子どもも大人も楽しめるイベントになっています!
皆様のご来場を心よりお待ちしております!
これだけのパン・スイーツの店舗が集まるイベントはなかなかありません。
〇開催日:2024年11月17日(日)(小雨決行、荒天時24日に延期)
〇時 間:10:00~15:00 ※売り切れ次第終了となります。
〇料 金:入場無料2024年11月17日(日) -
ザ・プリンス箱根芦ノ湖 宿泊者限定。クリスマスの夜に、ランタンを上げて幻想的な夜を!ザ・プリンス箱根芦ノ湖は、箱根の自然に溶け込むように、芦ノ湖の湖畔に佇む歴史あるホテル。
湖面の輝き、風の音、波の音、鳥のさえずりなど自然のすべ てに癒やされながら、日常を忘れ自然の中の流麗な時に遊ぶ、とっておきのくつろぎを体験できます。
そんな由緒あるホテルで新たなイベントをクリスマス・イブに実施いたします。
その名も「箱根ランタン」。ホテル敷地内の中庭で、願い事を書いたランタンを空高く上げます。
夜の間、ランタンは紐につないだ状態で空中にとどまり、翌朝まで芦ノ湖を照らします。
期間限定、冬のイルミネーションとともに、幻想的な空間をお楽しみください。
※イベント開催は終了しました。
たくさん方のご参加をいただきありがとうございます。
■イベントの詳細についてはこちら
■体験コラムはこちら -
2024年11月1日でアレグラ号はデビュー10周年を迎えます!~記念ヘッドマークの掲出と「アレグラ号」
車内での写真展を開催~
小田急グループの株式会社小田急箱根は、3000形「アレグラ号」が就役10年を迎えることを記念し、
2024年11月1日(金)より10周年記念キャンペーンを開催します.。また、3001号の車内では写真家・大橋史明氏による、アレグラ号10周年記念写真展「ハレのひ」を開催します。
10周年を迎えた車内にて、四季折々の箱根の町と「アレグラ号」の魅力が詰まった全11作品をお楽しみいただけます。
また、展示作品を収録したフォトブック「雨のひ、ハレのひ」は箱根湯本駅、強羅駅の窓口やオンラインストアで
販売いたします。第1弾として、11月1日(金)より「アレグラ号」全車両に10周年記念デザインのヘッドマークを掲出して運行します。
ヘッドマークは通常デザインとランダムで掲出される2種類の全3種類あり、どのデザインを付けた「アレグラ号」と
会えるかは、乗車時までのお楽しみです。■ヘッドマークの掲出および10周年記念写真展について
〇 ヘッドマークの掲出について
(1)掲出期間:2024年11月1日(金)~2025年10月31日(金)
(2)掲出車両:アレグラ号(3000形4両、3100形2両)
(3)ヘッドマークデザイン全3種
〇アレグラ号10周年記念写真展「ハレのひ」
(1)開催期間:2024年11月1日(金)~2025年10月31日(金)
(2)開催場所:「アレグラ号」3001号車内
※車両検査等の都合により運行しない日もございます。
(3)フォトブックの販売について
1.商品名:大橋史明氏 アレグラ号10周年記念写真集「雨のひ、ハレのひ」
2.発売開始日:2024年11月1日(金)
3.販売価格 :1,100円(税込) ※送料別
〇販売箇所:箱根湯本駅、強羅駅、箱根登山電車ONLINESTORE2024年11月1日(金)~2025年10月31日(金) -
「さむかわ冬のひまわり」のメインイベント「摘みとり体験会」を、11月に開催します。
今年はより多くの方に楽しんでいただえるよう、11月中旬に「第1弾」、11月下旬に第2弾と2
回にわたり開催を決定しました。
寒川町の温暖で穏やかな気候を利用し、町内で延べ13万本以上を咲かせている「さむかわ冬のひまわり」事業。
9年目の今年は初めてテーマを決め、メイン会場の「さむかわひまわり畑」では摘みとり体験にプラスして
見晴台など「映えるスポット」を設け、冬の始まりの思い出をより豊かに演出します。
寒川町の広い空の下で咲く幸せ色のかわいい「冬のひまわり」が少しでも来場者の心を和ませ、摘みとって
いただいたひまわりたちがご自宅を和やかに彩り、「ほっと」するひと時のお手伝いになればと願っております。
―「さむかわ冬のひまわり」2024 ― 今年のテーマは「あい」!!
【摘みとり体験会(有料)】※雨天中止
※諸事情により予告なく内容変更・中止する場合がございます
※詳細・最新情報は寒川町観光協会ホームページをご確認ください。
〇第 1 弾:2024年11月15日(金)、16日(土)、17日(日) 10:00~14:00
〇第 2 弾:2024年11月22日(金)、23日(土・祝)、24日(日)、25日(月)10:00~14:00
〇会 場:さむかわひまわり畑 住所→寒川町宮山3922-5 付近
〇費 用:冬のひまわり事業協力金100 円 摘み取り体験5本100円
☆23日、24日は野菜・焼き芋の販売・手作り雑貨販売等出店あり。
【問合せ先】一般社団法人 寒川町観光協会
※9:30~18:00 水曜日定休
電 話:0467-75-9051 /Fax 0467-84-7400 -
県立津久井湖城山公園(けんりつつくいこしろやまこうえん)は、
戦国時代の山城「津久井城」跡である城山と城山ダム両岸一帯に広がる、自然と歴史の宝庫です。
〇紅葉の見どころ
1.イチョウ
2.紅葉
3.宝が峰の里まつり
4.津久井湖城山イルミネーション〇紅葉の見ごろ
1.11月下旬~12月上旬
2.11月下旬~12月上旬
3.11月23日
4.11月17日~翌年1月下旬
〇紅葉のスポット
1.研修棟近周辺、城坂周辺(根小屋地区)
2.コイジ、デッキ園路ほか多数(根小屋地区)
3.根小屋地区
4.花の苑地 -
抜群の眺望!約800本の桜が咲く名所
公園からの眺望が「かながわの景勝50選」に選ばれており、秋の空気が澄んだ日には、横須賀港はもとより、みなとみらい地区や房総半島まで一望することができます。
また、桜の名所として「かながわの花の名所100選」に選ばれていますが、秋には美しい紅葉や様々な山野草が楽しめます。特に、中央広場周辺の美しい紅葉は、見どころの一つです。
さらに、歴史好きの方に是非訪れてほしいのが、公園に隣接する「安針塚」です。安針塚は徳川家康の外交顧問として活躍していたウィリアム・アダムス(三浦按針)とその妻の供養塔で、国の史跡に指定されています。秋の陽気を感じながら、のんびりと歴史散策もおすすめです。
〇紅葉見ごろ:11月中旬~11月下旬
〇紅葉スポット:中央広場、見晴台周辺