体験プラン検索
条件を指定して絞り込み
-
茅ヶ崎市にある “人と牛が笑顔になれる牧場”です。
住所:神奈川県茅ヶ崎市甘沼245 -
屋外でのBBQ体験を通じてアウトドアの魅力を体感していただける、本格的なアウトドアの入口となるような体験型テーマパークです。横浜ハンマーヘッドサイドの象徴的な円型プロムナードデッキ「ツリーランドサークル」女神橋サイドの森林を活かしたグランピング体験エリア「ファイヤーフォレスト」両エリアに挟まれた多目的フィールドの「ワンダーフィールド」というコンセプトの異なる3つのエリアに分かれ、それぞれに違った楽しみ方をご提案しています。
-
陽だまり農園では、広々とした園内でいちご狩りをお楽しみになれます。安心安全に重きをおき、天敵昆虫を用いてできる限り農薬を使わない減農薬栽培を行っております。いちごに最適な温度、湿度、水管理をすることによっていちごの品種それぞれの味が楽しめます。同園自慢の甘くて美味しいいちごを食べ比べてみてはいかがでしょうか!?
●住 所 :〒243-0301 神奈川県愛甲郡愛川町角田字1757-1●営業時間:9:00~16:00(季節によって変更あり)●contact :info@hidamari-strawberry-farm.com -
箱根の爽やかな朝を満喫!「朝のゴルフ場さんぽ」
箱根仙石原プリンスホテルでは、夏の暑さを避けて心身ともにリフレッシュできる「朝のゴルフ場さんぽ」を開催します。
広大なゴルフ場の清々しい空気の中、野鳥のさえずりを聴きながらの散策と、挽きたてコーヒー、そして体に優しい朝食で、
充実した一日の始まりを体験ください。- 期 間: 2025年8月11日(月・祝)~17日(日)、8月29日(金)~9月7日(日)
- 時 間: 開始時間 5:00~7:00の間 (体験時間約1時間) ※荒天中止
- 料 金: 1名 ¥1,000(税込)
- 定 員: 1日3組12名さま限定 (予約制)
- 内 容: 大箱根カントリークラブ内の散策、挽きたてコーヒーの提供、ホテルでの朝食
- 魅 力: 早朝の清々しい空気、野鳥のさえずり、箱根外輪山の絶景、良質な睡眠促進、夏バテ予防
箱根仙石原プリンスホテル:美術館のような佇まいのホテルで、やすらぎとくつろぎのひとときをお過ごしいただけます。
2025年8月11日(月・祝)~17日(日)、8月29日(金)~9月7日(日) -
夏休みイベントも開催!江戸の出版文化の代表である浮世絵は、版元が企画から販売までを行い、絵師が下絵を描いて色を指定し、版木を彫る職人・彫師や摺師の分業で成り立っていました。喜多川歌麿や葛飾北斎、歌川広重など、絵師の名前はよく知られていますが、彫りや摺りの職人や版元も浮世絵には欠かせない役割を担っていました。版元・絵師・彫師・摺師の仕事を46点の浮世絵で紹介します。
開催期間:2025年7月12日(土)~2025年9月7日(日)
開室時間:9:00~19:00(火曜日、祝日は17:00まで)
※休室日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、7月25日(金)、8月29日(金)
◆夏休みイベント◆
「浮世絵摺り体験&缶バッジ作り&ギャラリートーク(作品解説)」について
■日時:7月26日(土)①9:30~10:30 ②10:45~11:45
■会場:図書館2階視聴覚室
■講師:藤澤浮世絵館職員
■定員:各回15名(申し込み先着順)
■申込:電子申請または、文化振興課へ電話(0463-86-6309)
■参加費:無料
※服装:汚れても良い服またはエプロンをご持参ください。2025年7月12( 土 )~9月7日( 日 ) -
みやがせミーヤ館では、2025年7月21(月・祝)~8月31日(日)の期間、木の実を使ったクラフト体験ができます。
誰でも気軽に楽しめるクラフトです。
■開催期間:、2025年7月21(月・祝)~8月31日(日)
■対象:小学生・親子など
■参加費:500円/1個
■定員:約30名
■募集期間:随時
※予約不要
【みやがせミーヤ館について】
水源環境の理解促進と周辺地域の活性化のための交流拠点として各種イベントを開催しています。
宮ケ瀬湖畔園地が見渡せる展望ホール、研修会議室等があります。2025年7月21(月・祝)~8月31日(日) -
袴を着てハイカラ着物体験ができます。ブーツに袴の活動的なスタイルが散策にも適しています。
-
清水製糸工場は明治時代に創業。天王森泉館は清水製糸場の本館として建設された、横浜市認定歴史的建造物です。
-
ブルーベリーの摘み取り体験ができます(7月末~8月末)。
開園日をご確認のうえ、家族揃ってお出かけ下さい。 -
約5万㎡の敷地にルアー・フライフィッシングやえさ釣りボンドがあり、渓流魚が放流されています。新しく親切されたバーベキュー施設(ベリーガーデン)や愛犬と遊べるスポット(ドッグラン)スペースも増えて益々充実した施設に変わりました。カフェレストランもあり万人が楽しめ、ナイター施設も完備されています。
-
大山の澄んだ空気の中で楽しむ朝ヨガ×大山とうふ朝食で、体の芯からリラックス特別体験プログラム「大山ヨガ」は早朝に始まります。
早起きした朝だからこそ味わえる、大山の静かで澄んだ空気の中、自然豊かな山道を登って大山阿夫利神社下社を目指します。
しっかり登山道を上って汗を流し、デトックスを始めましょう。
下社に到着し、参拝を済ませた後は、阿夫利神社内「参集殿洗心閣」で本格ヨガ体験のスタートです。
特別な時間に行うヨガの実践は、素敵な朝のリラックスタイムを演出してくれます。
本格ヨガを体験した後は、ケーブルカーで下山をし宿坊に戻り、「大山とうふ」のお食事を。
大山とうふにはたっぷりのたんぱく質が含まれており、登山とヨガでエネルギーを消費した身体に、優しく沁み込みます。
本プランは宿泊プランと日帰りプランの2通り。
宿泊プランは伝統的な宿坊での1日ヨガ体験プランとなっており、先着3グループまでの限定プラン。
夕食はゆば鍋を中心としたお豆腐料理をご提供、夕食後はキャンドルに囲まれて行う「キャンドルナイトヨガ」が体験できます。
パワースポット大山の自然に抱かれて行う、特別なリラックス体験&パワーチャージ。
健康志向の方やヨガ好きにおすすめの「大山ヨガ」をぜひ体験してください。
●スケジュール
1日目(宿泊プランの方のみ)
15:00~ 各自でチェックイン
18:00~ 夕食(ゆば会席)
20:00~(予定)Yukie先生のキャンドルナイトヨガレッスン
~21:00頃 終了予定
2日目
7:15~ 朝食(おにぎりやお味噌汁などの軽食)
7:45~ 古宮旅館を出発し、大山阿夫利神社へ
8:00 大山ケーブル駅にて日帰りプランの方々と合流
ーーーーー登山(約90分)ーーーーー
9:15 大山阿夫利神社・下社に到着
9:45 阿夫利神社内の、参集殿でTaka先生の朝ヨガレッスン
~10:45 レッスン終了、移動
11:00 ケーブルカーで下山
11:20 古宮旅館で昼食(豆腐会席)
食事後、自由解散となります。
【実施日】 宿泊付プラン:2024年3月1日(土)~2日(日)
日帰りプラン:2024年3月2日(日)
【金額】 宿泊付プラン:おひとり様 35,000円
※より皆様にご参加いただけますよう、価格を変更いたしました!
日帰りプラン:おひとり様 10,000円
宿泊付きプランの予約はこちらから
日帰りプランの予約はこちらから
ヨガ講師
●Taka
格闘家からヨガインストラクターに転身した異色の経歴の持ち主で、
「ヨガで地域振興」をライフワークとし、さまざまなヨガイベントを実施しています。
今回のプログラムでは、TAKAさんが歴史ある大山詣りの山歩きをご一緒し、大山阿夫利神社下社ではヨガ体験の講師として、参加の皆様と一緒に楽しい交流の時間を提案させていただきます。
●Yukie
アメリカ生まれのセルフヒーリングダンスプログラムNia(ニア)の神奈川県唯一の認定講師です。
ハワイのスタジオのオンラインレッスンや県立高校のヨガ部の講師なども担当しており、
高校生から80代まで幅広い年齢層の方を対象にレッスンを行っています。 -
光に包まれるあじさいの中を走る幻想列車!
箱根登山電車では、見頃を迎える沿線約7,000株のあじさいをライトアップし、
◆座席指定列車「夜のあじさい号」
座席指定列車「夜のあじさい号」を運行します。
光に照らされた幻想的なあじさいの中を、デビュー10周年を迎える「アレグラ号」で
ゆったりと巡る特別な体験をお楽しみください。
運行期間: 2025年6月14日(土)~6月30日(月)
運行区間: 箱根湯本駅 ~ 強羅駅 (途中駅での乗降不可)
運行車両: アレグラ号
運行時刻: にてご確認ください。箱根ナビ
座席券発売開始: 5月14日(水)10時より
予約・購入: インターネット発売サイト「箱根ナビ」
座席料金: 大人500円・小児250円(片道、別途運賃必要)
お楽しみポイント
記念撮影タイム(強羅行:宮ノ下駅、箱根湯本行:塔ノ沢駅)
ライトアップ箇所での徐行・停車、車内照明の減光
あじさい電車オリジナルうちわプレゼント
◆あじさいライトアップ
期 間: 2025年6月13日(金)~6月30日(月)
時 間: 18時30分~22時00分
定期列車からもご覧いただけます。
箱根登山電車沿線のあじさい
標高差により見頃が長く続くのが特徴。
職員が一年を通して手入れを行っています。
◆関連情報:
箱根ナビ 2025年6月14日(土)~6月30日(月) -
本気で楽しみ、本気で学ぶ!水族館直営スクールで最高の1日を過ごそう!
日本で唯一※の水族館直営スクール「カワスイ アクア&アニマルスクール」では、小学生を対象とした夏休み限定の「体験学習型キッズスクール」を開催します。
普段は立ち入ることのできない水族館のバックヤードを探検し、職員の指導のもとで生きものへの給餌体験や、世界に一つだけのミニ水槽制作など、夏休みの自由研究にもぴったりな充実のプログラムです。
※水族館が運営する専門スクールとしては日本唯一(2025年7月1日現在/本校調べ)
開催プログラム(各日参加可能)
水族館飼育員編:2025年7月23日(水)・29日(火)
水族館の裏側を探検し、魚たちへの給餌や水槽の清掃体験を通じて、飼育員の仕事に触れます。
水生生物をより身近に感じられる1日限りの飼育員体験です。
水族館アクアリスト(水槽づくり)編:2025年8月15日(金)
プロも使用する素材を使って、自分だけのオリジナル水槽を制作。創造力を刺激する水草レイアウト体験で、完成品はお持ち帰りOKです。
動物ふれあい編:2025年7月25日(金)・28日(月)
モルモットやナマケモノなど、人気の動物たちとのふれあい体験。その生態や飼育方法について学べる、夏の思い出にぴったりのプログラムです。
イベント概要
■対象:小学生
■開催日程
2025年7月23日(水)・29日(火)
水族館飼育員編
水族館見学&バックヤードツアー、1日水族館職員体験
2025年8月15日(金)
水族館アクアリスト(水槽づくり)編
水族館見学&バックヤードツアー、水槽テラリウム&アクアリウムづくり体験
2025年7月25日(金)・28日(月)
動物ふれあい編
水族館見学&バックヤードツアー、1日アニマル飼育観察体験
■時間:11:00~16:00
■定員:各回40名
■参加費:
年パス未保有者:1人 17,000円(昼食代+年パス込み)
年パス保有者:1人 14,000円(昼食代込み)
2日程以上参加の方:2回目以降 1人 10,000円(昼食代込み)
■申込方法:下記URLより事前予約(完全予約制、2日前までにお申込みください)
【注意事項】
※入館料・体験料を含みます
※利用規約を事前にご確認ください
※定員に達し次第受付終了となります
※内容は変更となる場合があります2025年7月23日(水)~8月15日(金) -
1972年に日本で初めて自作のハンググライダーでの飛行に成功した信頼と実績を誇るスクールです。日本で最も歴史のあるスクールとして数多くのフライヤーの指導と育成に携わってきました。
-
20年以上野ざらしだった廃屋をリフォームして作られた、ガラス工房。自ら選んだ色とりどりのガラスを吹いてグラスを作るガラス吹き体験は、一から丁寧に教えてくれるので小さい子供でも気軽に楽しめます。海外からのお客様も、手取り足取り教えてくれるので是非挑戦してみてください。制作したグラスは、よく冷ます作業があるので翌日から持ち帰ることができます。
-
キムチづくり体験と特別なランチ食の文化を伝える、おつけもの慶・キムチ工場見学
1.キムチ作り職人が特別に工場内へご案内(キムチが出来るまでの工程見学と出来立てのキムチのご試食)
2.キムチ作り体験(白菜キムチ作りを体験。出来上がったキムチはお土産としてお持ち帰りいただきます)
3.元一流ホテル料理人によるランチ(キムチや発酵、素材を活かしたランチをご提供)
4.終了
※キムチの素となるヤンニョム、家伝「慶キムチの素」を使って、実際に白菜を和えて白菜キムチづくりを体験していただきます! -
イタリア製のヴェネチアンガラスを使った体験です。
ミルフィオリ(千花)など種類豊富なガラスをベースとなる板ガラスに好きなようにのせていく、簡単な体験です。できた作品は一度お預かりして専用電気釜で焼いてから後日発送となります。
道具は全てこちら用意しているので手ぶらでお越しいただいて問題ないです。
対象年齢は2歳から!尖ったガラスなどもご用意しているので、小さなお子様をお連れのお客様はお子様から目を離さないようお願いします。滞在時間は1時間です。 -
普段は公開されていないライトアップされた石庭と、夜の坐禅体験を堪能横須賀「義明山 満昌寺」で、ライトアップされた石庭を眺めながらの坐禅体験です。石庭は、京都の有名な庭師が作庭した蓬莱庭を夜間に特別ライトアップ。普段は公開されていない石庭を見ながらの夜の坐禅体験は、心休まるひとときとなるはずです。体験後は、住職が立てたお抹茶と、本プランのために特別に用意された和菓子を書院で召し上がっていただきます。※夜間は冷え込みますので、カイロや上着などをご持参いただくなど、防寒対策をお願いいたします。※坐禅の座り方は自由です。ご希望に応じて椅子もご用意しますので、参加時にお申し付けください。【実施期間】2025年1月22日(水)~3月頃まで受付予定【金額】大人(12歳以上):4,000円(税込)
催行人数:4名~12名まで【体験の流れ】※冬季は以下のスケジュールで実施いたします。16:50~ 満昌寺(本堂前)に現地集合17:00~ 書院へ移動し、ご住職から坐禅の方法の説明17:45~ 書院でお抹茶・和菓子を提供。石庭をご覧いただくなど、書院で思い思いにお過ごしください。※予約はこちらから※ご参加には予約が必ず必要です。
予約受付開始日は実施日の1ヵ月前、受付終了日は各体験日の2週間前となります。お寺の都合や催行人員によりお受けできないこともございますので、予めご了承の上、お申し込みください。 -
世界4箇所で現存する貴重なレンガドック
令和3年3月に住友重機械工業株式会社から寄附を受けた浦賀レンガドックは、明治32年(1899年)にレンガ造りのドライドックとして建造され125年間の歴史を持つ。 平成15年(2003年)に閉鎖されるまで1,000隻以上の船の修理ならびに製造も行った。
-
ともに川端龍子の弟子として10代で入門し、青龍社で研鑚を積んだ岡信孝と牧進は、親愛の絆で結ばれながらも、
独立してそれぞれの道を歩んできました。現代日本画の一翼を担う二人の作品を、館収蔵作品から精選して展示します。
日本画の様式美を生かした岡の雅趣豊かな花鳥画と、日本の四季を題材に無常の美を描き出す牧の大作を中心とした展観です。
両画家のまとまった作品を収蔵する当館ならではの企画展です。2025年3月13日(木)~7月16日(水) -
史跡・天然記念物を囲む桜!旧相模川橋脚は、大正12(1923)年9月1日の関東大震災と翌年1月の余震によって、水田に橋杭が出現した全国的にもまれな遺跡です。史跡指定に加え国の天然記念物としての指定を受けており、歴史遺産(史跡)としての重要性に加え、関東大震災の地震状況を示す天然記念物としての面を有しており、本市の重要な地域遺産として高く評価されています。そんな史跡を囲い彩るように咲く桜は壮大で、天然記念物としての魅力をさらに引きだたせる重要な役割を担っています。
○開花時期:3月下旬~4月中旬
○所在地 :茅ヶ崎市下町屋一丁目 -
江戸時代、将軍様に食べる魚介類を献上する「御菜八ヶ浦」の1つであった生麦では、大人から子どもまで楽しめる食のイベント「生麦旧東海道まつり」が行われます。アナゴ天ぷらが人気です。
-
神奈川県厚木市に工房を構え、明るく楽しい教室、体験を通して、ガラスの美しさ、ガラス作りの楽しさ、素晴らしさを知ることができます。
-
日本料理のお食事処「九つ井(ここのついど)」のうつわ・敷石・灯り等を制作する工房「陶郷(すえのさと)」。緑に囲まれた工房で「吹きガラス体験」「陶芸体験」を楽しめます。同敷地内には作品を展示販売しているギャラリーがあります。
-
富士山を眺めながらゆったりと寛げる「なかい里都まち CAFE」。ブランド特産品なども販売しています。隣には、直径約 2mの巨大なピザ釜とかまどが設置され、ピザ作りなどの体験ができる「里都まちキッチン」があります。
-
相模湾を一望できるみかん畑は、海を見ながらみかん狩りを楽しめる絶好のロケーション。
園内で栽培されているみかんの木は4000本あまり。1年かけて実るみかんたちは、必要最低限の低農薬栽培・草生栽培・ワックスや着色なしの環境で育てています。
園内にはドッグランやBBQ広場(要予約)も併設。
・わんちゃんも一緒にみかん畑に入れます。
・わんちゃんをお貸しするレンタル犬も楽しめます
ゆっくり自然楽しみながらみかん狩りを満喫してください! -
秦野いとう農園は、お客様ご自身が直接畑で収穫できる収穫体験型の農園です。
~ 畑は野菜のショーウィンドウ ~
丹沢の麓、神奈川県秦野市で野菜とブルーベリー・さつまいもなどを栽培しています。
また、JGAP(Japan Good Agricultural Practice)指導員資格を取得、安心安全な農産物作りに
日々努力をしています。
野菜が一番新鮮で美味しい時に、ぜひ遊びに来て下さい!~さつまいも掘り体験~
さつまいも掘りを楽しみ、アツアツの焼き芋を味わいましょう。
品種は人気の「べにはるか」です。
お一人様3株 (一株に3~5個位のイモが収穫できます)
収穫したての秋野菜がおみやげに付きます。
〇開催期間:2024年10月5日(土)~11月24日(日)の土日曜日と祝日
(実施日はいとう農園のホームペーでご確認ください)
〇開催場所:下記2か所の、どちらかで開催します。
①よこのファーム/[秦野いとう農園よこのファーム]
②SAファーム/[秦野いとう農園SAファーム]
開催畑入口は、のぼりが目印です。
〇受付時刻:10時~
〇所要時間:約1時間
〇入園料 :3歳以上お一人様1,500円(税込)
3歳未満…無料
※付き添いのみの入園はご遠慮ください。
※お子様だけでの入園はお断りいたします。必ず保護者様の同伴をお願いします。
〇入園料に含まれるもの:①収穫いもと焼き芋/②おみやげ野菜
〇お支払い:現金のみとなります。
〇持ち物 :軍手 収穫用のハサミ(貸出可能ですが数に限りがあります)
段ボール箱等(収穫いも入れとして)
〇注意事項:土汚れ可の服装がおすすめです。
※園内は禁酒禁煙でお願いします。
※トイレはありません。近隣の公民館等をご案内します。(車で約5分)予約はこちら(じゃらん)
-
秋の訪れと共に、
日本各地で栗を使った季節の和菓子が並び始めます。
横浜市港北区にある老舗和菓子店「御菓子司 大倉山青柳」でも、秋の味覚を存分に楽しめる栗を使った和菓子が
豊富に揃っています。 「御菓子司 大倉山青柳」は、昭和26年に創業した歴史ある和菓子店です。
戦前から続く製餡技術を活かし、地域に根ざした味を提供し続けています。
こちらのお店でおすすめな栗の和菓子は”一粒入り栗まん”です。厳選した極上栗を栗餡でまるめ、更に乳化生地で
やさしく包みました。
一つ一つが職人の手作りで風味良くオーブンで焼き上げました。
手間ひまかけて作られており、栗の持つ自然な甘さを最大限に引き出しています。
また、店内には練り菓子などの和菓子も多数取り揃えており、秋の贈り物や手土産としても喜ばれること間違いありません。 「御菓子司 大倉山青柳」
の和菓子をぜひ一度お試しください。 -
「さむかわ冬のひまわり」のメインイベント「摘みとり体験会」を、11月に開催します。
今年はより多くの方に楽しんでいただえるよう、11月中旬に「第1弾」、11月下旬に第2弾と2
回にわたり開催を決定しました。
寒川町の温暖で穏やかな気候を利用し、町内で延べ13万本以上を咲かせている「さむかわ冬のひまわり」事業。
9年目の今年は初めてテーマを決め、メイン会場の「さむかわひまわり畑」では摘みとり体験にプラスして
見晴台など「映えるスポット」を設け、冬の始まりの思い出をより豊かに演出します。
寒川町の広い空の下で咲く幸せ色のかわいい「冬のひまわり」が少しでも来場者の心を和ませ、摘みとって
いただいたひまわりたちがご自宅を和やかに彩り、「ほっと」するひと時のお手伝いになればと願っております。
―「さむかわ冬のひまわり」2024 ― 今年のテーマは「あい」!!
【摘みとり体験会(有料)】※雨天中止
※諸事情により予告なく内容変更・中止する場合がございます
※詳細・最新情報は寒川町観光協会ホームページをご確認ください。
〇第 1 弾:2024年11月15日(金)、16日(土)、17日(日) 10:00~14:00
〇第 2 弾:2024年11月22日(金)、23日(土・祝)、24日(日)、25日(月)10:00~14:00
〇会 場:さむかわひまわり畑 住所→寒川町宮山3922-5 付近
〇費 用:冬のひまわり事業協力金100 円 摘み取り体験5本100円
☆23日、24日は野菜・焼き芋の販売・手作り雑貨販売等出店あり。
【問合せ先】一般社団法人 寒川町観光協会
※9:30~18:00 水曜日定休
電 話:0467-75-9051 /Fax 0467-84-7400 -
YAKATA JAZZBOAT 屋形船でお届けするジャズと横浜夜景40年余り続く老舗の屋形船、「正義丸」で生のジャズライブが楽しめる、特別プラン。
今までにない屋形船でのジャズライブ体験と、横浜の夜景を感じる特別なナイトクルージングです。
生のジャズバンドによる演奏に加え、屋形船をまるでジャズクラブのように演出した照明、また横浜自慢のおつまみ、軽食やお酒の飲み放題などをご用意しております!!
【実施日】2025年2月16日(日)
【料金】お一人様 10,000円(税込)
【時間】16:30-17:50
【出演者】 AMOMA
力強くも澄み渡った響で人々の心にそっと優しく染み込んでいくクリスタルボイス、浮遊感とキャッチーさ溢れる上質なシルクのようなギターサウンド。
都内を中心に活躍しているジャズボーカリスト佐々木順とジャズギタリスト井上大地がJAZZを飛び越え、ポップス等も取り入れた演奏をいたします。
予約はこちらから
※本イベントは終了しました。 -
里地里山の自然を生かした、子どもも大人も楽しく元気に学べる公園です。四季折々の生物を間近で見られるほか、田植え・稲刈りなどの農体験も可能です。自然の立地を活かした遊具も魅力で、全長106メートルと、日本一の長さ(超高分子量ポリエチレン製として)を誇る「森のすべり台」も自慢です。
-
白雲洞茶苑は、利休以来の茶人と称された鈍翁・益田孝によって始められたとされています。
点茶体験や内部見学ができます。 -
衣裳研究会は、「和裁師の育成」「着物仕立て業」「創作きものの開発・販売」の3本柱を軸とし、着物の普及や和裁という伝統技術を継承していくため日々尽力に努めています。近年は一般者向けの和裁教室を開設し、和裁や着物の楽しみを伝えています。見学の後は、絹の巾着に紐を通す体験や、着物に関してのお話で、日本の伝統文化「和裁」について知識を深めることができます。
-
質にこだわった完熟いちごを座って楽しむイチゴ狩り
※いちご狩り開始は3月中旬頃を予定しています。
2018年に開園した、多摩区の生田地区にあるいちご農園です。コンパクトな農園だからこそ、一株一株に徹底した手入れと管理を行い、高品質ないちごを生産しています。
公式サイトまたはSNSでご確認ください。
いちご狩り概要
〇営業日:水・土・日
〇時間:水①13:30~②15:00 土・日①10:00~②11:15~③13:30~④15:00~
〇所要時間:30分食べ放題
〇料金:小学生以上2,900円、2歳~未就学児1,900円
〇予約方法:BUNKAEN予約サイトにて毎週水曜の19:00~受付開始
〇品種:紅ほっぺ、スターナイト、おいCベリー
※品種比率は紅ほっぺが多く、イチゴの生育により食べ比べができない場合がございます。
〇 駐車場:近隣のコインパーキングの利用をご利用ください。 -
早咲き桜の名所:引地川親水公園で春の訪れを感じる
神奈川県藤沢市にある引地川親水公園は、お子様から大人まで楽しめる憩いの場として親しまれています。
引地川沿いに整備された園内には、湿性植物、藤棚、ツツジの丘など、四季折々の美しい植物が彩ります。特に、早咲き桜の名所として知られており、 例年2月下旬頃から河津桜やソメイヨシノなどが咲き始め、
一足早く春の訪れを感じることができます。
川沿いの桜並木は散策にぴったりで、満開時には桜のトンネルのようになり、訪れる人々を魅了します。引地川親水公園で、春の息吹をいち早く感じてみませんか?
-
きものの構造の解説や、きものの特徴的な洗い方「洗い張り」を実際に見ていただき、洗い張りの一部を体験していただけます。
-
森林セラピーは、科学的な根拠に裏付けられた森林浴です。どの年代の方でも楽しんでいただけます。森を楽しみながら健康維持・増進、病気の予防を目指します。
厚木市飯山や七沢のハイキングコースを中心に行っています。
イベント終了後は飯山温泉郷、東丹沢七沢温泉郷の旅館にて温泉を楽しんでいただけます。
七沢・飯山周辺の里山で、豊かな自然環境を活かし、呼吸法やヨガなどのさまざまなプログラムや四季の花の鑑賞などを実施しています。森林浴でリフレッシュした後に、温泉につかって、からだの疲れを取り除けば、いやしの効果は絶大です。 -
お茶から学ぶビジネスの高度化 ~ティーペアリングの懐石料理~こんにちは。かながわDMOのノエミです。
神奈川県の相模原市は東京からとっても行きやすい場所です。
東京の都心部から高速道路を使って1時間程度で行けます。
また、相模原からは、東京の高尾山や、山梨県の富士五湖にもアクセスしやすく、
次の目的地も決めやすい場所というのも特徴的です。
そんな相模原市の相模湖という湖から程近い場所で、
お茶の魅力で懐石料理がこれまで以上に愉しめるという素敵なお店があるということで訪れてきました。
お店の名前は『寿麹庵(じゅこうあん)』。江戸時代から続いた旧家の、築250年の邸宅を再生したレストランです。茅葺屋根の素敵な空間で、お茶への造詣が深い女将さんがはじめたという懐石料理の特別なティーペアリングを体験してきました。
写真ではお酒のように見えますが、出てくるのはすべてお茶です!
それぞれのお料理に合わせたお茶を一杯ずつ、お湯の温度や抽出時間にこだわって丁寧に淹れてくれ、またそのお茶の説明もとても丁寧で優しく分かりやすかったです。
素敵な懐石料理は日本各所で食べられると思いますし、ティーペアリングも体験できるところはあると思います。しかし、合わせるお茶によって、自分の味覚が冴えてきて、お料理の繊細さや素材の良さが、よりはっきり感じられたのは初めての体験で、とても驚きました。 -
『週末はいちご狩りに出かけてみようかな』思っていちご狩りを探していると思います、高梨いちご園は東京・横浜から1時間かからない神奈川県平塚市にあるイチゴ狩りが楽しめる農園です。
東名高速道路厚木I.Cより15分でいちご狩りを楽しんでいただけます。
春はもうそこです!!家族や友達・カップル、みんなが一緒に『楽しめる・食べられる』いちご狩りで一足早い春の味覚狩りを楽しんでください!!
太陽の陽ざしをたっぷりと浴びて甘く美味しく実っています!!
イチゴ狩りがしたいと思ったらぜひ高梨いちご園にご来園下さい♪
●住 所:神奈川県平塚市下島509
●TEL:070-5362-2884
(受付時間8:00~17:30まで)
※個人経営のイチゴ園のためお電話に出られないこともありますのでご了承ください。 -
湘南逗子のスタンドアップパドルサーフィンsup(サップ)スクールです。他にも、体験用の備品の貸し出しも行っています。