イベント・祭りを探す
条件を指定して絞り込み
-
横浜山手西洋館では、毎年恒例の「西洋館ハロウィン2025」を開催します。山手西洋館の館内にハロウィン装飾をし、フォトスポットも設置します。また、西洋館と近隣施設を巡る仮装スタンプラリーも開催します(参加費無料)。オリジナル仮装グッズやバルーン、軽食、お菓子の販売に加え、収穫祭をイメージした神奈川産直野菜の販売もあります。ご家族やお友達と一緒に、秋の一日を山手でお楽しみください。 <館内装飾>■期間:10月17日(金)~31日(金)■時間:9:30~17:00※休館日 外交官の家、横浜市イギリス館 10月22日(水)旧山手68番館、テニス発祥記念館 10月20日(月)■会場7館 横浜山手西洋館(外交官の家、ブラフ18番館、ベーリック・ホール、 エリスマン邸、横浜市イギリス館、山手111番館)、旧山手68番館 【外交官の家】「The Halloween Cat Castle ~猫たちの一夜限りの密会~」装飾・監修:Blue Laguna DECORATION 芳川 香生花装飾:Bouquet Perfume 相沢知美 【ブラフ18番館】秋の山手へようこそ~ハロウィン アフタヌーンティー」装飾: Design Team Liviu 【ベーリック・ホール】「秘密の晩餐と花の幻想」~エレガント・ゴシック ハロウィン~装飾:HANABITO 監修 島田智香子【エリスマン邸】「幸せをとどける♡ちいさな魔女」装飾: フラワーショップ&スクール ゆりの木 加藤みどり【山手234番館】横浜市による修繕工事のため、休館中【横浜市イギリス館】「魔女の秘密の花園」装飾:梶井宮御流第二十一世家元 藤原素朝【山手111番館】「月夜のラヴィリンス」装飾:森田朋子(Atelier Moet)【旧山手68番館】装飾:NOVICE<仮装スタンプラリー>■開催日:10月26日(日)■時間:10:00~16:00 ※雨天実施荒天中止■会場:山手西洋館6館、旧山手68番館など山手周辺13施設■料金:参加費無料2025年10月17日(金)~31日(金)
-
Love&Peace長く愛される祭りを目指して、地域コミュニティーの文化活動を促進しながら、市民手作りの祭りを開催して今年第10回を迎えます。全国各地から集まったよさこいチームによる演舞を終日街を舞台に実施いたします。観覧は無料。世代や国籍も越えて交流し、横浜の街ににぎわいと活気をもたらし、人のパワーや笑顔の魅力を発信することを目的として開催します。開催概要■開催日:2025年10月18日(土)・19日(日)※ 雨天決行 荒天中止■時間:10:00~18:00■場所10月18(土) 馬車道通り一帯10月19(日) 象の鼻パーク2ヶ所・新港中央広場・新港合同庁舎広場【内容】 ○ チーム対抗「南中ソーラン合戦」を実施し、優勝チームが大トリ演舞の座を獲得 ○ 歌手・中村あゆみさんとのコラボによるフィナーレ企画「目指せ1,000人の大演舞」 ○「ベトナムフェスタin神奈川」との連携による海外交流チームの演舞披露 ○ 旗士たち共演・観客も参加できる「総踊り」の実施 ○ 小学生が自由に参加できる「運動会で横浜い~じゃん踊ったよ!」コーナー ○ 観客による「個人賞」の選出 ○ フォトコンテストの開催■ 主催:横浜よさこい祭り実行委員会■ 共催:神奈川よさこい組織委員会2025年10月18日(土)~10月19日(日)
-
【入園無料】横須賀港を臨むフランス式庭園で「秋バラ」約130品種が10月中旬より見頃神奈川県横須賀市にある横須賀市ヴェルニー公園は、フランス人技師のヴェルニー氏が建設に貢献した旧横須賀製鉄所跡地の対岸に位置しており、バラを中心としたフランス様式の庭園が整備されています。この入園無料のバラ園には約130種類1,300株のバラが植栽されており、横須賀港を臨むバラの花々を自由にご鑑賞いただくことができます。 2025年の「秋バラ」は、10月中旬に最盛期を迎え、11月中旬ころまで見頃シーズンが続く見込みです。さらに、「秋バラ」の開花シーズンにあわせて、2025年10月18日(土)・19日(日)にはイベント「秋のローズフェスタ」を開催し、バラに囲まれた園内で横須賀市消防団音楽隊による演奏、ジャズライブや、バラの花苗販売、ワークショップやマルシェなどが楽しめます。音楽や美味しいグルメ、各種イベントとともに、横須賀港を臨むバラの花々をぜひご鑑賞ください。 2025年「秋のローズフェスタ」開催概要公園内では「秋バラ」の見頃にあわせて、バラ園に囲まれた会場で音楽コンサートや、キッチンカーやバラの花苗販売、バラに囲まれた芝生エリアでのヨガ体験やお子さまも楽しめるワークショップなど、さまざまなプログラムを開催します。■開催日時:2025年10月18日(土)・19日(日)【観覧無料】横須賀市消防団音楽隊による演奏・開催日:2025年10月18日(土)・時間:10:30~11:00・会場:横須賀市ヴェルニー公園 コルセールテレワークセンター前広場 【観覧無料】「益田英生 with Friends」ジャズライブ・開催日:2025年10月18日(土)・時間:11:30~12:30/14:00~15:00・会場:横須賀市ヴェルニー公園 洋風あずまや キッチンカー&マルシェ・開催日:2025年10月18日(土)・19日(日)・時間:10:00~16:00・会場:横須賀市ヴェルニー公園内 各所※入場無料、各プログラム参加や物販は別途料金がかかるものがあります。※内容は予告なく変更・中止になる場合があります。※大型イベントの開催日は混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用いただきますよう、ご協力をお願いいたします。※その他事前予約制の各イベント・プログラム情報について詳しくは下段のWEBサイトをご覧ください。2025年10月18日(土)・19日(日)
-
みうら観光大使・たんぽぽ川村エミコさんプロデュース企画!「ホワイトハロウィン2025」が三浦市三崎の「うらりマルシェ」で開催されます。お笑いライブやワークショップで、ホワイトハロウィンの特別な思い出を作ろう!イベント詳細はこちら(うらり公式ホームページ) 開催日時 2025年10月18日(土)11:00~16:30(最終受付16:00) 開催場所 うらりマルシェ(三浦市三崎5-3-1) チケット 前売り1日券:大人(高校生以上)3,000円/子ども(4歳以上)1,000円/3歳以下無料当日1日券:大人(高校生以上)3,500円/子ども(4歳以上)1,000円/3歳以下無料前売りチケットはこちら(ホワイトハロウィン前売りチケット販売ページ)で販売中 イベント ■お笑いモンスターズ爆笑ステージ13時30分開場 14時00分開演【出演予定】 ななめ45°/錦笑亭満堂/やしろ優/たんぽぽ川村エミコ 【その他ゲストも来場予定】米本 学仁(俳優)/信川 清順(俳優)/オラクルひかる(オラクルカード芸人)/ラチエンブラザーズ(音楽デュオ)/花輪 茶之介(飴細工師)■フォトブースやワークショップハロウィンフォトブースで思い出写真を撮影!やワークショップでオリジナルランタン作り!是非ご参加ください!■ハロウィン仮装ランウェイハロウィン仮装を着て、モデル気分でランウェイしませんか?友達と一緒に、家族で一緒に、カップルやもちろん1人でもOK!特別な思い出作りにいかがですか。【参加条件】・一日チケット購入者・年齢制限なし・ハロウィンの仮装をしていること【当日スケジュール】12:00 集合・リハーサル13:30 市民ホール受付再集合14:00 本番(オープニングアウト)※応募人数によっては、抽選になる場合があります。抽選結果は、9月30日から随時ご連絡させていただきます。※応募人数によっては、当日参加が可能な場合もあります。詳細・応募はこちら(ハロウィン仮装ランウェイ応募フォーム) お問合せ ホワイトハロウィン事務局 ✉:kontanchanproject@gmail.com会場に関するお問合せは、うらりマルシェ(☎046-881-6721)2025年10月18日(土)
-
湘南にのみやふるさとまつり町内の商工業者や農林水産業者が一堂に会し、地場産品などの販売・PRを行います。地元商店による飲食・物販などの露店や、キッチンカーによる飲食品の販売も多数ございます。館内のホールでは「よさこいフェスティバル」も開催するなど、1日中楽しめるお祭りとなっています。2025年11月16日(日)
-
「カナガワ リ・古典プロジェクト」は、本県ゆかりの伝統文化を新しい発想で活用し、現代を生きる文化芸術として再(Re・リ)発信する取組です。「チャッキラコ」(三浦市) 「白桝粉屋おどり」(千葉県芝山町) 「虎踊り」(横須賀市) 「長井町飴屋踊り」(横須賀市) 「海南神社面神楽」(三浦市) 「菊名の飴屋踊り」(三浦市) 1 ホール公演 地域で受け継がれてきた三浦半島の様々な民俗芸能を披露します。飴屋踊りのルーツといわれる白桝粉屋おどりも千葉県から招致し、共演をお楽しみいただきます。(1) 日時令和7年12月6日(土曜日)14時00分から17時30分まで(予定)(2) 場所横須賀市文化会館 大ホール(横須賀市深田台50番地)(3) 出演(横須賀市)・「虎踊り」(浦賀虎踊り保存会)・「長井町飴屋踊り」(長井町飴屋踊り保存会)(三浦市)・「チャッキラコ」(ちゃっきらこ保存会)・「菊名の飴屋踊り」(菊名あめや踊り保存会)・「海南神社面神楽」(海南神社面神楽保存神楽師会)(千葉県)・「白桝粉屋おどり」(白桝粉屋おどり保存会)(4) 費用無料 (5) 申込次のオンラインチケット発券システムよりお申込みください。 申込期間 定員 当選通知の連絡 (一次申込) https://teket.jp/2024/56334(別ウィンドウで開きます)10月1日(水曜日)10時00分から10月31日(金曜日)23時59分まで 800名(申込超過の場合は抽選) 11月5日(水曜日) (二次申込)https://teket.jp/2024/56343(別ウィンドウで開きます)11月6日(木曜日)10時00分から12月5日(金曜日)12時00分まで 200名(定員に達し次第終了) 申込後、順次通知 (注記)当日、席に余裕がある場合は事前のお申し込みがなくても入場可能です。詳細は公演前日の12月5日(金曜日)17時00分に県のホームページでお知らせします。ただし、この場合は会場での受付順のご案内となるため、入場できない場合があります。予めご了承ください。(注記)一次申込のみ、往復はがきによる申込も可能です。【往復はがきによる申込方法】をご参照ください。 2 ワークショップ(小・中学生対象) 小・中学生向けに、三浦半島の民俗芸能を体験できるワークショップや、日本舞踊の鑑賞及び体験ワークショップを開催します。 【民俗芸能ワークショップ】 (1) 日時令和7年11月23日(日曜日・祝日)14時00分から15時00分まで(2) 場所横須賀市産業交流プラザ(横須賀市本町3-27ベイスクエアよこすか一番館3階)第1研修室及び第2研修室(3) 内容・チャッキラコワークショップ チャッキラコの所作、扇子の振り方などを体験します。・菊名の飴屋踊りワークショップ 演目「新川」の所作を体験します。小道具「櫂(かい)」をダンボールで制作します。(4) 対象小・中学生 (注記)保護者は2名まで同伴可能です。(5) 費用無料(6) 申込次のオンラインチケット発券システムよりお申込みください。 申込期間 定員 当選通知の連絡 https://teket.jp/2024/56344(別ウィンドウで開きます)10月1日(水曜日)10時00分から10月31日(金曜日)23時59分まで 各15名(申込超過の場合は抽選) 11月5日(水曜日) (注記)はがきによる申込も可能です。【往復はがきによる申込方法】をご参照ください。 【日本舞踊ワークショップ】 (1) 日時令和7年12月6日(土曜日)10時30分から12時00分まで(予定)(2) 場所横須賀市文化会館 中ホール(横須賀市深田台50番地)(3) 内容公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部の講師陣によるワークショップを実施します。日本の伝統芸能に見られる動きやしぐさの意味を、日本舞踊の鑑賞と体験の中から楽しく学びます。(4) 対象小・中学生 (注記)保護者は2名まで同伴可能です。(5) 費用無料(6) 申込次のオンラインチケット発券システムよりお申込みください。 申込期間 定員 当選通知の連絡 (一次申込)https://teket.jp/2024/56334(別ウィンドウで開きます)10月1日(水曜日)10時00分から10月31日(金曜日)23時59分まで 15名(申込超過の場合は抽選) 11月5日(水曜日) (二次申込)https://teket.jp/2024/56343(別ウィンドウで開きます)11月6日(木曜日)10時00分から12月5日(金曜日)12時00分まで 5名(定員に達し次第終了) 申込後、順次通知 (注記)一次申込のみ、はがきによる申込も可能です。【往復はがきによる申込方法】をご参照ください。 【往復はがきによる申込方法】 下記の通り、往復はがきに必要事項を記入して投函してください。10月31日(金曜日)必着です。当選・落選の通知は11月5日(水曜日)に発送します。【往信面】【返信面】(注記)「(1)参加希望内容」は、1つのみ記載してください。公演及びワークショップ、または複数のワークショップを申し込む場合は、それぞれ往復はがきを送付していただく必要があります。 3 主催等 主催:かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会(神奈川県、神奈川県教育委員会、横須賀市教育委員会等で構成)後援:横須賀市教育委員会、三浦市 4 <連動企画> 横須賀市自然・人文博物館学芸員による展示解説「民俗芸能を伝えた海と暮らし」 (1) 日時令和7年12月6日(土曜日)1回目 12時00分から2回目 12時50分から (ぞれぞれ40分程度を想定)(2) 場所横須賀市自然・人文博物館 2階常設展示室(横須賀市深田台95)(3) 内容国指定重要有形民俗文化財「三浦半島の漁撈(ぎょろう)用具」を所蔵する横須賀市自然・人文博物館の民俗展示を学芸員が解説します。海や漁撈を介して広まった民俗芸能について、三浦半島の暮らしを織り交ぜながらご説明します。「カナガワ リ・古典プロジェクト in 横須賀」をもっと楽しむために、この機会に是非ご参加ください。(4) 費用無料(5) 申込予約不要です。当日直接お越しください。2025年11月23日(日・祝)・12月6日(土)
-
三浦市内でみこしを有する団体が集結し、三崎下町周辺をパレードする「三崎木遣みこしパレード」が開催されます。 当日は、三崎下町を中心とした各団体のみこしが一堂に会し、熱気に満ちた迫力あるパフォーマンスが披露されます。日時:2025年10月12日(日)13:00~16:30会場:日の出通り(スタート)→入船すずらん通り→県道26号手前(パフォーマンス) →三崎銀座通り→三崎公園内(フィニッシュ) ※予定2025年10月12日(日)
-
横浜・ 山下公園通りが大変身!人気アニメキャラ・グルメ・リラックス空間が集結する「山下公園通り歩行者天国」を開催します!今年も「ワールドフェスタ・ヨコハマ2025歩行者天国エリア」として山下公園通りの歩行者天国が10月11日に実施されます。当日は、ライブやパフォーマンス、地元の飲食・物販のマーケットやモビリティ試乗体験など、様々なコンテンツが目白押しです。また、ゆっくりくつろいでいただけるリラックスエリアも新たに設置され、さらに、「映画キミとアイドルプリキュア♪お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!×よこはま」や「SPY×FAMILY『おでけけ』大作戦 in 横浜・みなとみらい」との連携企画など、歩いて楽しい空間となっています。 夜には花火も打ち上がりますので、秋の横浜を1日中お楽しみください!概要■ 開催日:2025年10月11日(土)■時間:11:00~16:00(交通規制 9:00~17:00)■開催場所:山下公園通り(主要地方道山下本牧磯子線 開港広場前~山下橋の間)■ 内容:ドローン&モビリティ体験、ステージショー、地元マーケット・キッチンカー出店等2025年10月11日(土)
-
特別法話/迷わない生き方のために ~心を照らす禅の智慧~ 同時開催/大雄山線開業百周年特別企画南足柄を代表する古刹・大雄山最乗寺では、毎年5月と9月に大祭が営まれます。今年9月の大祭では、特別法話や講演会に加え、大雄山線開業100周年を記念した特別企画も同時開催します。 開催概要■開催日:2025年年9月28日(日)■時間:13:00~15:50(予定)■会場:大雄山最乗寺 本堂■入場無料※手話通訳あり ■ 第一部 特別法話(13:20~)テーマ:「迷わない生き方のために」~心を照らす禅の智慧~講師:千葉公慈(ちば こうじ)老師宝林寺住職。東北福祉大学学長。大本山永平寺公開講座講師。著書やメディア出演も多数。 ■ 第二部 講演会(15:00~)講師:ダメじゃん小出氏(鉄道語り芸人・エンターテイナー)伊豆箱根鉄道にまつわるお話をたっぷりとお楽しみください。 ■ 同時開催:大雄山線開業100周年 特別企画大祭とあわせて、100周年を記念した限定グッズの販売やイベントを実施します。 ※内容は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。2025年9月28日(日)
-
~ 炎が舞い、光が奏でる ~秦野市では、市の発展の礎を築いた葉たばこ栽培への情熱を引き継ぐ、市内最大の観光イベントである「第78回秦野たばこ祭」を2025年9月27日(土)・28日(日)に開催します。今年も「火」をテーマとした伝統行事を軸に展開するとともに、市制施行70周年を記念した事業を実施します。はだのふるさと大使が各種行事に参加し祭りに花を添え、28日(日)には秦野たばこ祭のフィナーレを飾る花火が打ち上げられます。 イベント詳細は下段の特設サイトよりご確認ください。2025年9月27日(土)・28日(日)
-
9月13日(土)に開催される『開成阿波おどり』は、町内の自治会や企業を主体とした『連』、また町外からの『連』も加わり華やかなおどりを披露します。それぞれに工夫を凝らした踊り手が観客を魅了し、会場となる開成町役場周辺道路は、約1,200人もの踊り手たちの熱気でいっぱいになります!2025年9月13日(土)
-
川崎競馬場(川崎市川崎区)では、9月13日(土)~15日(月祝)の3日間、「川崎・沖縄オリオン祭2025」が開催されます。沖縄の伝統芸能やグルメ、物産展やワークショップなど見どころが満載です。また今年は、神奈川県川崎競馬組合と共催し、ポニーとのふれあいや、川崎競馬公式YouTubeチャンネル『スパーキングトークライブ』のメンバーによる生トークショーなども開催します。競馬場の雰囲気を味わいながら、川崎・沖縄オリオン祭を同時にお楽しみいただけます。 さらに13日は、競馬場の大型ビジョンを使用した野外映画鑑賞イベント「Green Carpet Theater in 川崎競馬場」も同時開催します。大ヒット映画『SING/シング』の最新作「SING/シング:ネクストステージ」を無料で上映します。川崎・沖縄オリオン祭2025 概要■開催日時・9月13日(土)10:00~16:00/7:15~20:30・9月14日(日)10:00~16:00・9月15日(月祝)10:00~16:00※荒天中止※13日の日中に競馬場に入場した方は、16:50に一度ご退場いただきます※13日16:50以降、競馬場の駐車場はご利用いただけません車でお越しの際はマーケットスクエア川崎イーストの駐車場(有料)をご利用ください■会場:川崎競馬場 内馬場芝生広場、サンサン広場 ■入場料:無料■主催:川崎・沖縄オリオン祭実行委員会(株式会社よみうりランド/一般財団法人川崎沖縄県人会/株式会社スティールストリート)■共催:神奈川県川崎競馬組合 【グルメ】(対象日:9月13日・14日・15日)タコライスや八重山そばなどの沖縄ご当地グルメや、オリオンビールをはじめとする沖縄ならではのドリンクを販売します。【物産展・ワークショップ】(対象日:9月13日・14日・15日)物産展では伝統柄を使った小物雑貨やアクセサリーを販売します。ワークショップ(有料)では沖縄伝統工芸の琉球カレットを使ったアクセサリーづくりなどを体験できます。【ステージショー】 (対象日:9月13日・14日・15日)舞踊やエイサーなどの沖縄の伝統芸能に加え、沖縄にゆかりのあるアーティスト達が登場し、ステージを盛り上げます。MCには、沖縄出身で過去に名護観光大使がじゅまる王子を務めた「金城めくるくん」を今年も迎えます。■場所:サンサン広場 ステージ ■料金:無料■ 出演者:ジャアバーボンズ(バンド)、イクマあきら(歌手)、ヤンバラー宮城(歌手) ほか【スパーキングトークライブ】(対象日:9月15日)川崎競馬公式YouTubeチャンネルの人気番組『スパーキングトークライブ』メンバーによる生トークショーを開催します。耳目社アナウンサーの百瀬和己さんとタレントの稲富菜穂さんが出演し、沖縄や競馬についてのトークを繰り広げます。■時間:11:30 ■場所:サンサン広場 ステージ ■料金:無料■ 出演者:百瀬和己(耳目社アナウンサー)・稲富菜穂(タレント)【ポニーふれあい】 (対象日:9月13日・14日)小さなお子さまにも大人気。かわいいポニーと触れ合えるイベントを開催します。■時間① 11:00~12:00② 13:00~14:00③ 15:00~16:00■場所:内馬場芝生広場■料金:無料■受付:各回40組限定で整理券を配布します。 <整理券配布場所> ポニーふれあい会場前受付テント <整理券配布時間> ①10:30~11:00②12:30~13:00③14:30~15:00【カツマルくんグリーティング】(対象日:9月13日・14日・15日)川崎競馬マスコットキャラクター「カツマルくん」が川崎・沖縄オリオン祭に登場します。ご来場の記念として一緒に写真撮影をお楽しみください。■時間:不定期■場所:内馬場M1投票所■料金:無料【Green Carpet Theater】 (対象日:9月13日)川崎競馬場の大型ビジョンで映画を上映します。人気作品を芝生の広場で無料で鑑賞できます。■時間:開場17:15/上映開始18:30 ■会場:内馬場芝生広場■作品:【吹替】「SING/シング:ネクストステージ」(2021年) 【川崎・沖縄オリオン祭について】現在の競馬場の敷地にはかつて富士瓦斯紡績工場があり、多くの沖縄出身の女性が工員として働いていました。大正13年(1924年)に発足した「川崎沖縄県人会」は今年で創立101年となります。「川崎・沖縄オリオン祭」はよみうりランドのルーツでもある川崎競馬場で川崎と沖縄の友好発展を願い2019年に初開催されました。このイベントに懸けるスタッフの想いはよみうりランド企業サイト(https://yomiuriland.co.jp/brand/stories/story003/)で紹介されています。2025年9月13日(土)~15日(月祝)
-
マイナスイオンにつつまれて、相模里神楽垣澤社中 獅子舞&日帰り滝修行体験!令和7年8月24日(日曜日)に、ゆったりと静かな厚木の山中で、相模里神楽獅子舞&滝修行日帰り体験を実施します。滝修行と聞くと過酷なイメージを持たれるかもしれませんが、初めての方でも安心して体験することができるようにサポートします。修行をすることは、人は何度でもやり直せるという前向きな考えが根底にあります。神楽は、日々を健やかに過ごせますようにという思いを形にした日本古来の伝統芸能です。この体験では獅子舞演舞鑑賞後、参加者が獅子舞になりきって写真撮影も行います。私たちが日々の生活の中でのストレスと感じていることを、この経験を通して、心はもちろん体もリフレッシュしてみませんか。■集合場所 厚木中央公園 7:45~(受付)■体験1 読経の説明 8:30~■体験2 大釜弁財天での滝修行体験 9:30~■体験3 温泉入浴 11:00~■昼食■体験4 獅子舞演舞鑑賞体験&写真撮影 13:00~■解散場所 本厚木駅周辺 14:30~(解散予定)※イベント・スケジュールが前後する場合があります。※荒天・増水の場合は滝修行体験を中止し、護摩行体験に変更します。※滝修行体験が中止の場合も参加費に変更はありません。※集合場所からはすべてバスで移動します。※公共交通機関でお越しの方はガイドが本厚木駅北口から集合場所までご案内します。参加費:15,000円(税込)※保険料、食事代含む2025年8月24日(日)
-
川崎競馬場では、8月23日(土)、24日(日)に「川崎競馬場 夏夜祭2025」を開催します。ヨーヨー釣りや射的などの昔懐かしい屋台や、人気のキッチンカーによるグルメコーナーが登場。さらにステージでは、盆踊りやカラオケ大会などで会場を盛り上げます。 23日(土)は、競馬場の大型ビジョンを使用した野外映画鑑賞イベント「Green Carpet Theater in 川崎競馬場」を同時開催します。『怪盗グルー』シリーズ最新作の「怪盗グルーのミニオン超変身」を無料で上映します。【川崎競馬場 夏夜祭2025】 概要■開催日:8月23日(土)・24日(日) ※23日は「Green Carpet Theater」を同時開催※荒天中止■開催時間:17:15~20:30 ※日中に競馬場に入場した方は、16:50に一度退場いただきます■会場:川崎競馬場 内馬場芝生広場、サンサン広場 ■入場料:無料【盆踊り】概要定番の盆踊りの曲だけでなく、J-POPやアニメソングなども使って楽しく踊ります。その場で踊り方をレクチャーするので、初めて盆踊りを体験する方も気軽に参加できます。■開催日:8月23日(土)■開催時間:18:15~19:00■場所:サンサン広場 ステージ■料金:無料【駄菓子屋ROCK】概要出演者がロック音楽に合わせてステージ上から客席に駄菓子を配るパフォーマンスを行います。■開催日:8月23日(土)■時間:17:30~18:00■場所:サンサン広場 ステージ■料金:無料【川崎競馬場カラオケ大会】概要川崎競馬場のステージ上でカラオケ大会を開催します。お子様から大人まで参加できます。■開催日:8月24日(日)■時間:18:30~20:00■場所:サンサン広場 ステージ■料金:1,000円(税込)■参加受付:当日会場で抽選エントリーを行います。■<抽選券配布場所> 夏夜祭 本部前■<抽選券配布時間> 17:15~17:45■<抽選実施場所> サンサン広場■<抽選実施時間> 17:50~18:20【Green Carpet Theater in 川崎競馬場】概要川崎競馬場の大型ビジョンで映画を上映します。幅広い世代に人気の3作品を芝生の広場で無料で鑑賞できます。■会場:川崎競馬場 内馬場芝生広場■入場料:無料■開催日時: 8月23日(土) 開場17:15/上映開始19:15 (予定)■上映作品:【吹替】怪盗グルーのミニオン超変身(2024年/1時間35分)■開催日時: 9月13日(土) 開場17:15/上映開始18:30 (予定)■上映作品:【吹替】SING/シング:ネクストステージ(2021年/1時間50分)■開催日時:10月4日(土) 開場17:15/上映開始18:00 (予定)■上映作品:【字幕】PATHAAN/パターン(2023年/2時間26分) ※荒天中止※日中に競馬場に入場した方は、16:50に一度退場いただきます8月23日(土)・24日(日)
-
8月16日(金)開催!例年8月のお盆の時期に1921年から開催されている、強羅温泉エリアの夏祭り。明星岳で行われる大文字焼と花火のコラボレーションは圧巻です。温泉に入りながら鑑賞するのもおすすめ。2025年8月16日(土)※荒天の場合は8月17日(日)に延期
-
伝統と格式ある「相模薪能」と「おすすめの味覚」を堪能いただくツアーを開催します。1,600年の歴史を有し、古来より人々の信仰厚い相模國一之宮 寒川神社では、毎年8月15日の終戦記念日に世界の恒久平和を祈念して「相模薪能」が執り行われます。56回目の本年は、中森貫太氏 他による半能「井筒(いづつ)」、狂言は野村萬斎氏 他による「宗八(そうはち)」、観世喜正氏 他による能「融(とおる)」が演目となっております。 本ツアーは寒川神社を正式参拝し、御神域「神嶽山神苑」を「さむかわ観光ガイドクラブ」がご案内します。寒川神社参集殿で滋味あふれる寒川町の味覚をお楽しみいただいた後、静寂に包まれた境内で「相模薪能」を鑑賞します。夏の宵、篝火に立ち上がる幽玄の世界に触れ、戦後80年という節目の年に改めて平和への想いを深めていただければ幸いです。 【企画概要】寒川神社 相模薪能 平和祈念ツアー ~幽玄の世界への誘(いざな)い~◆開催日時◆ 2025 年8月15日(金) 14:00~20:00頃(薪能終了時刻) ※雨天時、薪能は寒川町民センターホールにて開催となります。◆集合時間・場所◆ 14:00までに寒川神社 神池橋前集合◆ルート(予定)◆ 正式参拝⇒神嶽山神苑入苑、方徳資料館見学⇒宮山神社、和光の塔 ⇒参集殿でお食事 ⇒17:30~相模薪能鑑賞 ※鑑賞席ご案内後解散となります。◆参加費◆ 8,500円 ※正式参拝、相模薪能パンフレット代、食事代、資料、保険代等含む。◆募集◆ 30名 (最少催行人数25名)◆申込方法◆ 7月5日(土)9:30~24日(木)18:00 寒川町観光協会ガイドツアー「専用申込フォーム」より申込み 7月25日(金)15:00頃に寒川町観光協会HPにて当選発表 ※申込多数の場合は抽選となります。〇注意事項〇・お飲み物を持参いただく等、熱中症対策をお願いいたします。・小雨や開演後の降雨の場合、神社境内特設会場での観覧となります。その場合、傘の使用は不可となりますので、雨合羽のご準備をお願いいたします。2025年8月15日(金)
-
江戸時代、清川村煤ケ谷地域でおこなわれていた雨乞い行事の「雄龍・雌龍」を復元したお祭りです。全長13mのワラやカヤで作られた2頭の龍を地域の人々が担いで練り歩き、夜に点火して昇天させる「昇龍の儀」が見どころです。2025年8月9日(土)※雨天順延10日(日)
-
厚木市最大のイベント「あつぎ鮎まつり」2025年で79回目を迎える鮎まつりでは、相模川三川合流点で行われるメインイベントの大花火大会は8月2日(土)に開催!約一万発(予定)の花火をお楽しみください。今年の「あつぎ鮎まつり」は、2025年8月2日(土)・3日(日)の2日間開催。相模川三川合流点で行われるメインイベントの大花火大会や子ども鮎つかみどりをはじめ、厚木中央公園などでも多彩な催し物が行われます。概要■打上時間:19:00~20:10 ※中止の場合、延期はありません。■打上場所:相模川三川合流点■観覧場所:相模川河川敷(厚木側、海老名側)、旭町スポーツ広場、金田第二青少年広場※相模川河川敷(海老名側)は、全席指定観覧席です。チケットをお持ちでない方は、入場できません。2025年8月2日・3日(花火は8/2)
-
真鶴町重要伝統文化行事にも指定されている「岩海岸夏まつり」。真鶴夏色まつりは、このまつりと同時開催となります。灯籠ながし、海上花火、そして盆踊りや飲食ブースもあり、夏の夜のどこか懐かしい真鶴町の伝統を味わいつつ楽しめます。2025年8月2日(土)
-
湯河原町では8月2日(土)・3日(日)にやっさまつりが開催されます。色とりどりの浴衣を着て一糸乱れぬ阿吽の呼吸で踊る芸妓たちや、華やかな装飾が美しい花車、祭囃子や太鼓の音、「やっさ、もっさ」の掛け声とともにお楽しみください。3日の夜は約2,000発の花火が祭りのクライマックスを飾ります花火は海水浴場沖合いから次々と打ち上げられ、迫力の轟音とともに、華麗な閃光が夜空を彩り海上花火大会ならではの水中スターマインも海面を鮮やかに染め上げます。湯河原やっさまつり概要■開催日:2025年8月2日(土)・3日(日)■時 間8月2日 18:00~21:00(やっさまつり)8月3日 18:00~19:30(やっさまつり)8月3日 20:00~20:20( 花 火 大 会 )※吉浜海岸沖合■場 所8月2日 湯河原小学校~桜木公園8月3日 幕山公園通り2025年8月2日(土)・3日(日)
-
8月頭に行われる稲毛神社のお祭り。最終日には「孔雀」「玉」と呼ばれる男女2基の神輿が街を練り歩きます。神社の境内には屋台がズラリと並び、祭りの雰囲気を盛り上げます。
-
相模原市上溝に江戸末期から伝わる伝統あるお祭りで、上溝商店街通りを歩行者天国にして開催されます。7月下旬の土・日に開催されます。2025年7月26日(土)~27日(日)
-
18 回目を迎える、藤沢の盆おどりイベント藤沢駅周辺地区における地域資源「遊行寺」の文化や観光資源を活用した、盆踊りのイベント「第 18 回藤沢宿・遊行の盆」を 2025年7 月 26 日(土)・27 日(日)に開催いたします。藤沢駅北口会場では「流しおどり 遊行ばやし」をはじめ、西馬音内盆踊り、高円寺阿波おどり、郡上おどりを披露。また、遊行寺境内ではやぐらを組み「大盆踊り大会」を開催。生唄・生演奏のお囃子により、お馴染みの炭坑節や東京音頭などを踊って楽しむ参加型のイベントとして、湘南藤沢の夏の夜を盆踊りで盛り上げます。是非、会場に足をお運びいただき、是非、会場に足をお運びいただき、第 18 回を迎える「藤沢宿・遊行の盆」をお楽しみください。第18回 遊行の盆概要■開催日:2025 年 7 月 26 日(土)・27 日(日)※荒天時の開催有無は HP に掲載https://www.fujisawa-cci.or.jp/special/yugyounobon/■場所・時間7 月 26 日(土)藤沢駅北口・サンパール広場ステージ 15:00~16:00(屋台の営業 11:00~20:00)・ミナパーク前 16:30~20:007 月 27 日(日)遊行寺周辺・遊行寺境内 16:30~20:00(屋台の営業 13:00~20:00)・ふじさわ宿交流館 16:00~18:00■主催:藤沢宿・遊行の盆実行委員会・藤沢商工会議所7 月 26 日(土)藤沢駅北口周辺7 月 27 日(日)遊行寺周辺 藤沢市西富 1-8-1【藤沢宿・遊行の盆について】遊行寺に伝承されている踊り念仏は、鎌倉時代に時宗の一遍上人が全国を念仏を唱えてまわった際、念仏を唱えているうちに弟子が突然踊りだし、見ていた民衆もこれにならって踊り出したというのが始まりで、各地の文化・特色が盛込まれて、盆踊り・民俗芸能の起源になったと考えられています。こうした藤沢に残された文化を生かして、盆踊りイベント「遊行の盆」として、踊り念仏をモチーフにした藤沢の新しい盆踊り遊行おどりをはじめとする盆踊りで、湘南の夏を盛りあげます。2025年7月26日(土)・27日(日)
-
今年も路上で!さらにパワーアップ!!地元商店街のイベントとして始まり、今では「関東三大阿波踊り」と呼ばれるまで発展を遂げた「神奈川大和阿波おどり」。地元連のほか、全国から多くの連が参加し、鉦や太鼓の音が鳴り響く中、色鮮やかな衣装をまとった踊り手たちが熱い演舞を披露します。圧倒的な迫力で観客を魅了する「総踊り」、飛び入り参加で阿波踊りが体験できる「にわか連」など、観ても踊っても楽しめる大和の夏の風物詩です。本大会開催概要7月26日(土)路上演舞■時 間:17:00~20:20■場 所:大和駅東側商店街※車両通行止16:00~20:307月27日(日)振興協会属連による総踊り■時間:16:30~16:50■場所:大和中央通り路上演舞■時間:17:00~20:20■場 所:大和駅東側商店街※車両通行止16:00~20:30ー技と情熱が響き合う夏の舞台ー「ぞめき大和2025」開催日:7月13日(日)場 所:大和市文化創造拠点シリウス 芸術文化ホール 大ホール阿波おどりの本場・徳島では、祭りの始まりを告げる高揚感を「ぞめき」と呼びます。7月の大和の街を包む熱気の中、神奈川大和阿波おどりの前に舞台演舞「ぞめき」が開催されます。限られた空間で披露される構成美と光の演出が、観る者を魅了。踊り手たちは、この一瞬に全てを懸け、技と情熱をぶつけます。年に一度の真剣勝負、どうぞご注目ください。 ぞめき情報はこちらから ■主催:神奈川大和阿波おどり振興協会■後援:大和市、大和商工会議所、大和市イベント観光協会、大和市教育委員会、神奈川県、FMヨコハマ■協力:第49回神奈川大和阿波おどり開催に賛同する個人・企業・団体等 2025年7月26日(土)・27日(日)
-
夏の到来を告げる歴史あるお祭りです。夜明けとともに茅ヶ崎市と寒川町にある各神社のお神輿40基あまりが浜に集合し、「どっこい、どっこい」という相州神輿独特の掛け声とともに乱舞し、激しく練り合います。開催場所:茅ヶ崎西浜海岸(サザンビーチちがさき西側)主 催:茅ヶ崎海岸浜降祭実行委員会(寒川神社総務課内)2025年7月21日(月曜日・海の日)毎年海の日に開催
-
寒川の夏を盛り上げる!「町内神輿の祭典」寒川町では、2025年7月21日(月・祝)に「さむかわ神輿まつり」が開催されます。本まつりは、「暁の祭典 浜降祭」で禊を終えた寒川神社はじめ、町内の各神輿が集結する年に一度の賑やかな催しです。本年は、寒川町役場中庭が会場となります。当日は、町内各地区の「祭りばやし保存会」の子どもたちによる囃子の演奏にのせて、相州神輿ならではの「どっこい どっこい」の掛け声とともに、神輿が会場に次々と到着します。また、本物そっくりに色づけした段ボールのお神輿を実際に担いで歩く「こども 神輿担ぎ体験」や「ミニ縁日」、6年ぶりにステージイベントが復活し、キッチンカーの出店もございます。小さなお子さまから「祭」を体感いただくことで、脈々と息づく寒川町の神輿・祭文化を次世代に継承することも、大切な目的としております。一日を通して、賑やかで華やかな「さむかわ神輿まつり」を、ぜひご家族そろってお楽しみください。第11回さむかわ神輿まつり 概要■開催日:2025年7月21日(月・祝) 海の日■時 間:9:00~15:00■場 所:寒川町町役場中庭■主 催:さむかわ神輿まつり実行委員会 2025 年7月21日(月・祝)
-
300年以上の歴史を誇る茅葺屋根で過ごすひととき300年以上の歴史がある俳諧道場。とても静かで日本的な落ち着いた雰囲気の場所で、俳句の修行をする場所として、古くから親しまれています。庭内に投句箱が設置されており、どなたでも投句が可能です。風鈴まつり期間中、小田原風鈴と西行祭入選作品の展示をしています。風流な俳句と涼やかな風鈴の音色で穏やかな時間をお過ごしください。■開催期間:2025年7月20日(日)~8月24日(日)■開庵時間:9 :00~16 :00風鈴まつり期間中のイベント7月26日(土)10:00~12:00 紙風鈴を折って俳句を作ろう!7月27日(日)10:00~12:00 小田原風鈴づくり※詳細は下記HPにてご確認ください。2025年7月20日(日)~8月24日(日)
-
関東三大夜灯/日本夜景遺産認定江の島一帯が灯籠のやさしい灯りと幻想的なインスタレーションに包まれる、夏の風物詩『江の島灯籠』。2023年11月には、その規模と美しさが評価され『関東三大夜灯(かんとうさんだいよあかり)』に認定されました。 18回目の開催を迎える今年は、「空気をデザインする」をテーマに、空間演出の第一線で活躍するVELVETA DESIGN(代表取締役社長:平山茂樹)による、荘厳な“光の絵巻”が展開されます。江島神社瑞心門から辺津宮を舞台にした光の演出をはじめ、中津宮・奥津宮の境内、江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル、御岩屋道通り、そして江の島岩屋まで、島全体が幻想的な光に彩られます。 さらに、江の島縁起をモチーフにした大小約1,000基の灯籠が点灯し、訪れる人々を静かに包み込む美しく厳かな光の祭典を演出。今年も、関東最大級の夜灯りイベントとして、夏の江の島を一段と幻想的な空間へと誘います。 また、期間中の17:00以降に浴衣や甚平で江の島サムエル・コッキング苑にお越しの方には、数量限定でオリジナル手ぬぐいのプレゼントをご用意しています。歴史と自然に育まれた江の島でしか体験できない、夏限定の幻想的なひとときをぜひご体感ください。江の島燈籠2025 概要 ■開催期間:2025年7月19日(土)~8月31日(日)■点灯時間:18:00〜20:30※雨天・荒天中止※土日祝および 8/12(火)~15(金)は 18:00〜21:00■営業時間●江の島シーキャンドル/江の島サムエル ・コッキング苑平日 20:30(最終入場20:00)土日祝および 8/12(火)~15(金)21:00(最終入場20:30)●江の島岩屋 9:00〜18:00(最終入場)■会場 江島神社(瑞心門・辺津宮・中津宮・奥津宮) 江の島サムエル・コッキング苑 江の島シーキャンドル 御岩屋道通り 江の島岩屋 ほか2025年7月19日(土)~8月31日(日)
-
總持寺は曹洞宗の大本山として知られています。毎年夏にみ霊祭り盆踊り大会が開催されます。今では地域の夏の風物詩として定着しており、元気いっぱいの僧侶の掛け声に合わせ、大勢の参加者が盆踊りを楽しんでいます。大変盛り上がる盆踊り大会に是非お越しください。2025年7月18日(金)~20日(日)
-
夏の風物詩で納涼を!!日本全国の風鈴を集めて毎年7月に開催される「川崎大師風鈴市」。年々盛況を呈し、夏の風物詩として関東近郊はもとより全国の皆さまに親しまれています。今年も川崎大師で「第30回 川崎大師風鈴市」が開催されます。川崎大師平間寺境内では、全国各地から集められた約800種類の風鈴が涼しげな音色を奏で、川崎大師オリジナルの『厄除だるま風鈴』をはじめ、金属、陶磁器、ガラスなどの様々な風鈴が販売されます。美しい音色が楽しめる川崎大師風鈴市へぜひ、お越しください。第30回川崎大師風鈴市■開催期間:2025年7月17日(木)~21日(月・祝)■開催時間:10:00~17:00(20日のみ19:00まで)■開催場所:川崎大師 平間寺 境内特設会場■主 催:川崎大師観光協会、川崎大師表参道商業協同組合【川崎大師風鈴市について】日本全国の風鈴を集めて毎年7月に開催される「川崎大師風鈴市」。年々盛況を呈し、夏の風物詩として関東近郊はもとより全国の皆さまに親しまれています。2025年7月17(木)~7月21日(月・祝)
-
神奈川県では、外国人留学生に神奈川県をより好きになってもらい、県内で長く活躍してもらえる環境づくりを目的として、県内の企業、教育機関やボランティア団体が一堂に会して留学生を支援する大規模交流イベント「KANAFANまつり」を7月7日(月)に開催します。県内企業30社が出展する合同会社説明会を実施するほか、浴衣着付け体験や水書道などの日本文化体験コーナーなど、どなたでもお楽しみいただける企画を多数ご用意しています。ぜひご参加ください! 【開催概要】 日時 2025年7月7日(月)13:30~18:00 場所 そごう横浜店9階 新都市ホール(横浜市西区高島2-18-1 横浜新都市ビル9階)※入場無料(どなたでも参加できます。一部、外国人留学生向けのプログラム有り) 参加費 無料 主催 神奈川県 後援 公益財団法人 神奈川産業振興センター(KIP)、独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)横浜貿易情報センター 協力 神奈川SGGクラブ(神奈川善意通訳者の会)、一般社団法人 小田原市観光協会、横浜市国際学生会館(YISH)、神奈川工科大学 主なプログラム ○日本の伝統芸能「篠笛・獅子舞・太神楽」によるステージ○日本の文化体験「浴衣着付け体験」等の体験コーナー○外国人留学生向け合同会社説明会○外国人留学生向け就職支援講座 など ◎KANAFANまつり公式ウェブサイト https://kanafanevent.com/【問合せ先】神奈川県 文化スポーツ観光局 国際課国際交流・協力グループTel:045-210-3755(直通)2025年7月7日(月)
-
横浜"初"の大規模な七夕祭りが開催されます!2025年7月5日(土)・6日(日)の2日間、山下公園(横浜市中区)にて、横浜初となる大規模な七夕祭りが開催されます。昼夜二部構成で行われる本イベントでは、幻想的な「スカイランタン」の打ち上げをはじめ、短冊飾りや「天の川プロジェクションマッピング」といった七夕ならではの演出が登場。さらに、横浜の美味しいが集合した「グルメエリア」や、家族・カップルで楽しめるワークショップ、お酒を楽しみたい大人にぴったりな立ち飲み横丁など、多彩なプログラムが満載です。初夏の横浜で、世代を問わず楽しめる新たな夏の風物詩を、ぜひご体験ください。横浜七夕まつり概要■開催日:2025年7月5日(土)~6日(日)■時 間:10:00~21:00■会場:山下公園、横浜マリンタワー前広場■主催:株式会社八六商店■協力:千代田加工紙販売、エックスイベント企画、京急アドエンタープライズ■後援:横浜市・横浜市観光協会、横浜商工会議所、神奈川県、FMヨコハマ、ラジオ日本2025年7月5日(土)~6日(日)
-
第73回湘南ひらつか七夕まつり概要■開催期間:2025年7月4日(金)~7月6日(日)■開催地 :JR平塚駅北口商店街を中心とする市内各所(〒254-0043 平塚市紅谷町が中心となります。)■開催時間:20:00まで(最終日は19:00)、露店・イベントブース等は各日終了1時間前まで■入場料 :無料■主催 :湘南ひらつか七夕まつり実行委員会(事務局:平塚市役所商業観光課)電話:0463-35-81072025年7月4日(金)~6日(日)
-
寒川町観光協会では、全国有数のパワースポット「寒川神社」で、古式作法に則り茅の輪をくぐり無病息災を願うガイドツアーを2日間行います。 このツアーは拝殿にてお祓いを受け「大祓守」をいただき茅の輪をくぐります。6月30日は、「大祓式」に参列し、人形(ひとがた)に罪穢れを移し大祓詞を唱和します。7月1日は、御神域である神嶽山(かんたけやま)神苑や八方除信仰の歴史を学べる方徳資料館をご覧いただき、和楽亭のお抹茶とお菓子でゆるりとお過ごしいただきます。 令和7年の残り半年を心身共に清々しく元気にお過ごしただだけるよう全国唯一「八方除」の守護神を祀る寒川神社で茅の輪をくぐり、「さむかわ観光ガイドクラブ」がご案内いたします。【寒川神社 茅の輪くぐり体験ツアー】 ■開催日時 ①2025年6月30日(月)大安 13:00~15:30 ②2025年7月 1日(火)赤口 10:00~12:30 詳細・申込はコチラ→( 一社)寒川観光協会HP2025年6月30日(月)~7月1日(火)
-
伊勢原市各神社 夏越の大祓 伊勢原市では、毎年6月下旬に「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」が各神社で執り行われます。参列者は「茅の輪(ちのわ)」をくぐり、半年間の穢れを祓い、無病息災を祈願します。伊勢原大神宮、大山阿夫利神社下社、三之宮比々多神社で神事が行われます。夏の訪れを告げるこの神事は、大切な節目であり、どなたでも参加可能ですので、心身を清め、健やかな夏を迎えるためにぜひご参列ください。【開催日時】大山阿夫利神社 下社:2025年6月30日(月)14:00開始(神奈川県伊勢原市大山12)三之宮比々多神社 :2025年6月30日(月)14:00開始(神奈川県伊勢原市三ノ宮1472)伊勢原大神宮 :2025年6月29日(日)16:00開始 (神奈川県伊勢原市伊勢原3-8-1) 2025年6月29日(日)~30日(月)
-
箱根の伝統と美を伝える「箱根をどり」が今年も開催されます。経験豊かな芸者衆から若手までが一堂に会し、華やかな舞を披露いたします。第21回目を迎える今年は、「昭和百年によせて」と題し、懐かしい名曲に合わせて優雅な舞台をお届けします。箱根の芸者衆ならではの粋な姿を、ぜひご堪能ください。 ・開 催 日: 2025年6月14日(土)・会 場: 箱根湯本見番 1階ホール・出 演: 箱根芸者衆・演 目: 「昭和百年によせて」・公演時間:各回約60分 ・第1部:10:30~ ・第2部:12:30~ ・第3部:14:30~ ※各公演の開場は30分前・料 金: 一人 5,000円(税込)・チケット発売日: 2025年5月14日(水)〜・予約方法: 電話受付のみ 電話 0460-85-5338 (受付時間 10時〜16時まで、売り切れ次第終了)・座 席: 当日受付順・当日受付時間: 各公演60分前から・ご注意: チケットを忘れずにご持参ください。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。2025年6月14日(土)
-
温泉街を4基のお神輿が、温泉の「湯」を浴びながら練り歩く、温泉地ならではのお祭り。4基のうち1基の神輿は、体験神輿として担ぎ手を募集しているので要チェック。例年5月第4(土)
-
【入園無料】約130種類1,300株の「春バラ」開花! 横須賀港を臨むフランス式庭園にフォトスポットなどが登場!横須賀市ヴェルニー公園では、4月下旬から春バラが開花し、5月24日・25日には「春のローズフェスタ」を開催。バラと横須賀港の景色を楽しめます。 ○見どころ ・春バラ: 約130種類1,300株のバラ。5月中旬~下旬に見頃。 ・フランス式庭園: 多彩なバラが楽しめる花壇。○ローズフェスタ ・開催日:2025年5月24日(土) ~ 5月25日(日) ・内 容:バラ苗販売、マルシェ、キッチンカー、音楽コンサート(横須賀市消防団音楽隊、ジャズライブ)○その他イベント ・よこすかカレーフェスティバル2025:5月17日(土)・18日(日) ・よこすかYYのりものフェスタ2025:5月31日(土)・6月1日(日)○期間限定開放:フランス式花壇の芝生エリアを特別開放(4/26~6/1)。フォトスポットあり。○歴史と文化: 逸見波止場衛門や記念碑など。○ミュージアム: よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸(入館無料)。○施設情報 ・場 所:横須賀市ヴェルニー公園(横須賀市汐入町1-1)2025年5月24日(土) ~ 5月25日(日)
-
庁舎公開や熊本マリ氏のピアノコンサートを同日に開催今年度から新たに開始する県主催事業「かながわパフォマ開放区」と、株式会社テレビ神奈川(tvk)主催の「tvkかながわMIRAIストリート2025」がコラボしてイベントを開催します。また、「キングの塔」の愛称で親しまれている神奈川県庁の本庁舎を一般公開し、併せて5月25日にはマグカル大使の熊本マリ氏によるピアノコンサートを本庁舎大会議場で行いますのでお知らせします。 1 かながわパフォマ開放区について 〇 内容 音楽やダンス、大道芸などのパフォーマンスを誰でも自由に発表できるイベントです。出演は事前応募制で、応募多数の場合は抽選となります。 〇 日時 令和7年5月24日(土曜日)、25日(日曜日) 12時から16時まで 〇 場所 県庁本庁舎正面玄関前(tvkかながわMIRAIストリート2025「クルマのMIRAIゾーン」) 〇 出演者募集について ・募集期間 令和7年5月2日(金曜日)14時から令和7年5月15日(木曜日)23時59分まで・応募方法 以下特設サイトからご応募ください。https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0204/kaihouku/index.html 参考 tvkかながわMIRAIストリート2025について 株式会社テレビ神奈川が令和7年5月24日及び25日に行政・企業・団体と協同し、子育て応援をコンセプトに横浜公園や日本大通りエリアで開催するイベント。3つのテーマごとに会場を設け、『子育て』をテーマに地域の発展と文化の促進に向けて様々な企画を実施します。https://www.tvk-yokohama.com/mirai/street/ 2 庁舎公開について 〇 公開日時 令和7年5月24日(土曜日)、25日(日曜日) 11時から16時まで 〇 公開場所 〔3階〕 知事室(※扉からご覧いただけます。) 旧貴賓室(第3応接室) 旧議場(大会議場)(※5月25日のみ)〔4階〕 正庁〔6階〕 歴史展示室、屋上(※横浜港を一望できます。) 3 熊本マリ氏ピアノコンサートについて 〇 日時 令和7年5月25日(日曜日)14時から15時まで(開場13時30分) 〇 場所 県庁本庁舎大会議場(3階) 〇 演奏曲目(予定) ◆ショパン:ノクターン2番◆熊本民謡:おてもやん◆アルベニス:タンゴ◆奥村一:親指姫(朗読付き)◆ポール・マッカートニー:ア・リーフ 〇 入場料 無料 〇 入場方法 当日5月25日(日曜日)12時から、本庁舎正面玄関前のかながわパフォマ開放区ステージ横の神奈川県のブース内において、先着150名の方に整理券を配布します。(事前予約不可)13時30分になりましたら、本庁舎大会議場へお越しください。 〇 熊本マリ氏について 情熱のピアニスト。東京生まれ、現在、横浜市在住。スペイン王立音楽院、米国ジュリアード音楽院、英国王立音楽院で学ぶ。スペイン音楽のスペシャリスト。国内外で演奏活動を行うほか、テレビ、ラジオ、執筆活動も精力的に行う。2016年よりマグカル大使に就任。 4 取材について 取材を希望される場合は、当日、直接会場までお越しください。 5 その他 本事業は、天候に応じて中止又は開催方法等を変更する場合があります。最新情報は、下記ホームページにて御確認ください。https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0204/kaihouku/index.html2025年5月24日(土)・25日(日)
-
横須賀市内の夏祭りの先駆けとなる下町祭礼が行われます。 5月25日に近い土・日。神恩に感謝し、氏子崇敬者の息災と繁栄を祈ります。24日(土)午前10時 下町五町祭典委員交換参拝 於 緑が丘・諏訪大神社午前11時 下町五町祭典委員交換参拝 於 若松町・諏訪神社(当社)午後7時~9時半 宵宮祭(万灯御輿町内渡御) 25日(日)午前10時半 例祭午後1時 下町五町連合神輿渡御(横須賀中央駅前Yデッキ下を発進)午後2時 宮神輿町内渡御2025年5月24日㊏~25日㊐